求人情報詳細
NEW SOMPOリスクマネジメント株式会社 データサイエンティスト(ミドル~ハイレイヤー)/経験者向け
正社員
1000万円
仕事内容 | 【当チームのミッション/サービスについて】 SOMPOグループが標榜するデータドリブン経営を実現するべく、データ活用に関わるプロジェクトが適切に進行していくよう、企画・提案から実際の分析までをお任せします。 当グループは、損保ジャパンの各商品部のデータドリブン推進部隊や全社的なDX推進部隊と一体となって、データ分析/モデル開発に基づく商品・ビジネスの企画・開発、業務効率化などに関するプロジェクトの組成から実施まで一気通貫に、データドリブンな意思決定を推進しています。 【具体的な業務内容】 ・商品部門が保有するデータと支払部門が保有するデータを連携し、料率改定のための分析サービスの提供 ・外部データやオルタナティブデータを組み合わせた新商品開発、企画 ・データ分析/モデル開発の結果を組み込んだ業務効率化ツールの開発 ・BIツールを用いた意思決定支援ツール開発 ・データ関連人材の育成及びその支援 ・データを用いたビジネス課題の解決支援 【取引先/プロジェクト例】 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOダイレクトなどのグループ各社 <具体的な案件例> ・保険引受/保険金支払データ等を活用した、アンダーライティングの自動化 ・自然言語処理・テキストマイニング技術を活用した、オペレーションの変革 ・自動車走行データを活用した安全運転診断スコアの開発 ・顧客ターゲティングなど社内外データのマーケティング活用 ・財務データを活用した企業の各種リスクスコア開発 ・ヘルスケア・介護データの分析 【入社後の流れ】 ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組めます。 研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 【当ポジションの強みや魅力】 同社は、SOMPOグループのリスクコンサルティング会社ですが、所属部署となるデジタル事業本部は、同社に在籍しながら、損保ジャパンやSOMPOホールディングスに深く入り込み、一体となり、業務を進めています。 そのため、大手損害保険会社における、データ分析・モデル開発技術を活用したプロジェクトを事業会社側の立場として、主体的に進めることが可能です。 単に、データを分析するだけではなく、課題把握から、実行、運用、課題解決に至るまで、大規模事業会社のプロジェクト案件に一貫して携わることができます。 また、SOMPOグループでは、損害保険、生命保険、介護など、様々な事業を展開しているため、扱うデータの種類・量ともに豊富であり、アナリティクスの活用領域は、急速に拡大しています。 働き方としては、ワークライフバランスの実現を目指して、全社員がフレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用しています。 ほぼ100%がキャリア採用のため、フラットな組織で、自主性を重んじながらも、必要時にはメンバーに分からない点を相談し、アイデアを出しあうなど、お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進しています。 【チームについて】 (2025年5月時点) リスクアナリティクス部リスクモデル・サービスグループ ・部全体28名うち、当グループ9名 ・男女比8:2 ・年齢構成20代~40代 データアナリティクス部ビジネスサイエンスグループ ・部全体20名うち、当グループ8名 ・男女比7:1 ・年齢構成20代~40代 【特徴】 ・ほぼ100%がキャリア採用であり、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。 <前職例>VC、IT、物流、SIer、コンサルティングファーム、通信会社、自動車メーカーなど ・ワークライフバランスを重視しており、フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用しています。 ・チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、過度な負荷がかからないよう配慮しています。 【得られる経験・スキル】 ・実際のビジネスにデータを活用し、成果をあげる経験 ・損害保険業界やそのデータに関する知識、また保険そのものにも詳しくなります 【スキルアップについて】 以下のような制度や機会を設けております。着実にスキルアップできる環境です。 ・社内の研修制度 ・グループ内の勉強会 ・学会等への参加 【働き方】 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・出社頻度は平均月1回程度となります(担当や個人の家庭環境によって実際の頻度は異なります)。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・共働き家庭の社員が多く、子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた柔軟な働き方にとても寛容です。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須【下記すべてに該当する方】 ・データ分析/機械学習の実務経験がある方 ・Python, R, SAS等を用いたプログラミング経験のある方 ・機械学習を用いた予測モデル開発の経験がある方 ・データ分析・モデル開発案件のプロジェクトリーダー経験がある方 ・効果検証の計画立案の経験がある方 ●歓迎 次のような経験・知識をお持ちの方を特に歓迎します。 ・保険・金融分野のデータ分析・モデル開発に興味のある方 ・金融業界やコンサルティング業界での実務経験のある方 ・データ分析プロジェクトの組成/企画提案の経験のある方 ・TableauなどBIツールによるダッシュボード開発経験のある方 ・チームのマネジメント経験のある方 ●求める人物像 ・コミュニケーション能力、問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
推奨年齢 | 30代 40代 | ||||||||||
想定年収 | 600 万円 ~ 1500 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都新宿区西新宿一丁目26番1号 損保ジャパン本社ビル | ||||||||||
勤務時間 | [1] フレックスタイム制:始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。 フレキシブルタイム:午前5時~午後10時コアタイム:なし ※1日の標準労働時間は7時間とする。 [2] 休憩時間…原則午前11時45分~午後0時45分まで1時間 [3] 事業場外みなし労働時間制の適用対象とする。 この場合は次のとおりとする。 始業:午前9時終業:午後6時 |
||||||||||
休日・休暇 | 休日:年間120日(土日祝日、年末年始休日) 休暇:年次有給休暇(初年度4~15日、次年度以降23日)、特別連続休暇、時間単位休暇、リフレッシュ長期休暇等 |
||||||||||
試用期間 | 原則3ヶ月、最大6ヶ月 | ||||||||||
昇給・給与 | ■年俸制(12分割または16分割を選択)の為、賞与無し | ||||||||||
加入保険 | ■社会保険、健康保険、雇用保険 | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
取材班による独自解説 | SOMPOホールディングスのデータを活用したリスク評価や商品開発等を実施。 フルフレックス・フルリモートを活用しており、働きやすい風土が根付いている。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01008715000171 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 統計解析を研究した博士29歳。任期1年の特定助教から、財閥系総合重機メーカーのデータサイエンティストに転職成功
- 前職
- 【旧帝国大学 大学院】
経済学研究科の特定助教(研究テーマ:統計解析、機械学習、計量経済学)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 総合重機メーカー】
AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 地球惑星科学分野のポスドク研究員、子供を授かり家族のために安定を求め人材サービス会社のデータサイエンティストに
- 前職
- 私立大学 研究センター 地球惑星科学分野 任期付き嘱託研究員(ポスドク)
- 現職
- 大手総合人材サービス会社 テクノロジー本部 デジタルテクノロジー統括部 データサイエンティスト
転職体験記を読む