求人情報詳細
NEW 東京電力ホールディングス株式会社 新規事業開発/お客さまのカーボンニュートラルに資するサービス・技術の開発
正社員
| 仕事内容 | カスタマーテクノロジーイノベーション部は、2024年10月1日に発足した新しい組織で、地産地消型の電気システムを推進することを使命としています。お客さまに密着した設備サービス事業をビジネスモデルの中心に据え、革新的な取り組みを加速させることを目指しています。 この新しい挑戦の一員として、以下の業務を担当いただきます。 【システム開発等】 IoT/ICT技術を活用したエネルギーデータや設備運用状況の見える化や空調、給湯、太陽光発電(PV)と蓄電池、水素等を活用する高度な制御技術(デマンドレスポンスやバーチャルパワープラント(VPP)を含む)等のサービス開発に関わる業務 └2件/年(1件あたり2人で対応) [2] 職責 以下の役割を担っていただきます。 ・プロジェクトマネジメントの担当 システム・サービス開発プロジェクトにおいて、進捗管理を含むプロジェクトマネジメントを担当していただきます。プロジェクトの成功に向けて、チームをリードし、チームメンバーとともに目標を達成いただきます。 ・お客さまニーズに寄り添った調整業務 サービスや技術の開発においては、都市分野や産業分野の営業担当者をはじめ、空調、制御、電気メーカーなどの様々な事業パートナーとの連携が不可欠です。また、社内の関係部署(電気契約、法務、経理)との調整も行い、お客さまのニーズに応えるための最適なソリューションを提供していただきます。 システム・サービス開発には実務経験を有する高度な専門性が必要であり、社内に人財が不足しているため、経験・ノウハウの蓄積や中核者育成、後進指導の観点から、組織体制強化に向けた増員採用を行っています。 <魅力・やりがい> この役割を通じて、以下のような貴重な経験が得られます。 ・多様な事業パートナーとの連携 空調、制御、電気メーカーなど、多様な事業パートナーや社内の関係部署(電気契約、法務、経理)との打ち合わせが頻繁に行われます。これにより、業界の幅広い知識を深めることができ、様々な視点からの理解が促進されます。 ・IoT/ICT技術や建築設備に関するスキル向上 実践的な経験を通じて、IoT/ICT技術や建築設備に関する知識・技能を身につけることができます。これにより、技術的な理解を深めるとともに、業務に役立つスキルを磨くことが可能です。 ・コミュニケーション能力の向上 多様な関係者との円滑なコミュニケーションや折衝を通じて、コミュニケーション能力や交渉力を高め、自信を持って業務に取り組むことができるようになります。 [5] キャリアパス 以下のようなキャリアパスを想定しています。 短期(1~3年):カーボンニュートラルに資するサービス・システムの開発・運用に従事していただきます。 中期(3~5年): ■サービス企画・システム企画開発業務 カーボンニュートラル関連のサービスをさらに進化させるための企画や開発に引き続き携わっていただきます。 市場のニーズを捉え、革新的なサービスを生み出すための重要な役割を担っていただきます。 ■ソリューション営業 お客さまに密着したソリューション営業のポジションで、実際のニーズに応じた提案を行い、クライアントとの関係構築に貢献していただきます。お客さまの声を直接聞きながら、サービスの改善や新しいアイデアの創出に繋げていただきます。 ■技術の専門職(システム系) 技術的な専門性を活かし、より深い知識を持ってサービスの運用や改善に寄与する役割に配置されることも可能です。技術面でのリーダーシップを発揮し、チームをサポートしていただきます。 長期(5年以上):経験を積んだ後は自身の強みを活かしながら、キャリアの幅を広げ、より専門的な役割やリーダーシップポジションに挑戦していただきます。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】経験 いずれかを満たす ・IoT/ICT技術を活用したカーボンニュートラル関連のシステム企画・サービス企画の経験 最新の技術を駆使して、持続可能な社会を実現するためのシステム・サービスを企画し、戦略を立てるスキルをお持ちの方。 エネルギーの見える化やデータ解析およびデータ活用のためのシステム開発を通じて、革新的な解決策を提供できる力を求めています。 ・建築設備に関する設計または施工の経験 空調、給湯、制御、太陽光発電、水素などの再生可能エネルギー設備や蓄電池に関する設計や施工の経験をお持ちの方。 実務を通じて得た専門知識を活かし、カーボンニュートラルを目指すプロジェクトに貢献できる方を歓迎します。 知識・技能 以下のいずれかを満たす方 ・建築設備(特に空調・給湯設備)に関する省エネやCN施策立案に長ける方 ・データ分析(特にエネルギー消費データ)に長ける方 ・システム開発に関する知識・経験を有する方 ・商品開発(新サービス開発)に長ける方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 推奨年齢 | 20代 30代 | ||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 東京都中央区銀座八丁目13番1号 銀座三井ビルディング | ||||||||||||
| 勤務時間 | フレックス勤務制(コアタイム無し) 所定労働時間:8:40~17:20(内休憩60分) |
||||||||||||
| 休日・休暇 | ●土曜、日曜、祝日 ※年間休日:123日 ●有給休暇 ・勤続期間1年未満:2~15日(入社日に寄る) ※入社半年経過後:10日~ ・勤続期間1年以上:20日 |
||||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、介護保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 敷地内禁煙 ※ 屋内外喫煙可能場所あり |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 1882年(明治15年)に渋沢栄一が東京電灯会社を設立し、東京に火力発電所を建設して電力供給を開始。 その後、各地の電力会社設立にも尽力した渋沢栄一は、1906年(明治39年)に東京電灯を吸収し、東京電力株式会社を設立。 同社は首都圏を中心に電力を供給しており、その電力量は日本全体の約30%を占める。 水力・原子力などの発電部門、送電・変電・配電などの送配電部門、営業部門などがあり、その連携によって電気を供給している。 信頼性の高い設備と高度な技術力により、年間の停電回数、時間ともに世界トップクラスの安定性を維持。 また、低炭素社会の実現に向けて、発電時にCO2を排出しない原子力発電所の安全・安定運転や、火力発電の効率的な運用など様々な取り組みを行っている。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01008005001006 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 燃料電池の博士31歳。総合電機メーカーの本社研究所から、技術の社会実装にこだわり、国内最大手のエネルギー供給会社へ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合電機メーカー】
グリーントランスフォーメーション部門 アルカリ水電解/アニオン交換膜型水電解向け電極研究業務(本社の研究所)
- 現職
- 【東証プライム上場 国内最大手のエネルギー供給会社】
グリーントランスフォーメーション部門 水電解用CCM(触媒層付電解質膜)の商品化に向けた技術開発業務
転職体験記を読む -
- 産総研で連続フロー合成法を用いた機能性分子合成の研究を行う薬学ポスドク30歳。製薬会社でのインターンを経て民間企業で働く覚悟を決め、財閥系 非鉄金属メーカーの研究職へ
- 前職
- 【産業技術総合研究所】
ポスドク(契約研究員)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 非鉄金属メーカー】
事業開発本部 研究所 有機無機複合材料などの新規材料開発
転職体験記を読む -
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む