求人情報詳細
メドピア株式会社 オープンポジション/東京
正社員
仕事内容 | 現在希望するポジションの募集が無いと感じられた方、中長期的に転職をご検討の方は本求人にご登録ください。ご経験にマッチするポジションが同社にある場合、ポジションを提案させていただきます。 また、会社情報や求人情報等についても、随時ご案内いたします。 ・募集ポジション内には希望するポジションが無いが、マッチするポジションがあれば話を聞いてみたい ・中長期的に転職を検討しており、タイミングが合えば選考に参加したい 上記に該当する方は、ぜひお気軽にご登録ください。 ※すべての方にご連絡・ポジション提案するものではございませんのでご了承ください。 【会社概要】 メドピア株式会社は、2004年に医師である創業者の石見が立ち上げたヘルステックカンパニーです。”Supporting Doctors, Helping Patients.”をミッションに、医師・医療機関のペインをテクノロジーの力で解決するサービスを一貫して提供してきました。 創業20年の節目にあたる20期に大きな構造改革を行い、創業の原点である医師・医療機関への事業の選択と集中を進め、2024年12月には創業者の石見が会長となり、後藤が新CEOとなる経営体制変更も行いました。 医師・医療機関向けのプラットフォーム(以降、PF)開発・事業開発に大きく投資することを対外的に明示し、新経営体制で上場企業でありながらスタートアップ以上のスピードでPFの育成・事業開発に取り組んでいる企業です。 【展開事業】 メドピア株式会社では、医師PF事業、医療機関支援PF事業、医師キャリア事業の3事業を展開しています。 ●医師PF事業では、医師集合知PF”MedPeer”、がん専門医向け臨床研鑽PF”ClinPeer”の2つの医師専用PFを展開。医師PFを基盤に、主に製薬企業を中心としたクライアントのデジタルマーケティング・戦略支援を通して製薬企業の事業成長を支援しています。 ●医療機関支援PF事業では、病院向け予約・前方連携支援システム「やくばと病院予約・病診連携」、薬局向け予約・CRMサービス「やくばと病院予約」「kakari」といった病院・薬局向けSaaSを展開。特に「やくばと病院予約・病診連携」は、これまで電話・FAXによる予約が中心だった基幹病院における診療予約を急速にデジタル化しています。 ●医師キャリア支援事業では、医師集合知PF”MedPeer”を通した医師キャリア事業を展開。現在サービスのリニューアルを進めており、0ベースで構築した新しい医師キャリア支援サービスを世に届けようとしています。 会社組織構成 プロダクト本部、事業本部、人事本部、コーポレート本部の4本部体制を取っています。加えて横ぐし横断の組織として、CEO室、VPoE室を展開しています。 ●プロダクト本部 MedPeer、ClinPeerの2つの医師PFを企画・開発・運用するチームです。PdM、デザイナー、マーケティング、ドクターサポート、コンテンツ企画、エンジニアといった職種から構成される組織です。 ●事業本部 医師PF事業、医療機関支援PF事業、医師キャリア事業の3事業から構成される本部です。 医師PF事業については、PF企画・開発・運用がプロダクト本部側で独立しているため、事業本部は、事業開発・営業・オペレーションの組織を有しています。医療機関支援PF事業、医師キャリア事業については、PFの企画・開発組織も事業本部が有しています。 ●人事本部 採用・教育、制度設計・広報、労務、インターナルサービスの組織から構成されています。構造改革後の新組織設計を推進している中心本部です。 ●コーポレート本部 法務・経理・IT・リスクマネジメントの組織から構成されています。メドピアグループ全体のグループ管理の機能も担う本部です。 ●VPoE室 VPoEの直下部隊で、SRE、QA、モバイルや高い技術を持った横断組織など、横ぐしでの価値発揮を担うチームから構成されています。 ●CEO室 データドリブン経営を推進するデータアナリティクス部隊の他、今後、LLMを活用したインキュベーションを担うチームが組成されていく予定です。 【組織風土】 2024年9月期(20期)に行われた構造改革を経て、メドピア株式会社は第二創業期を迎えています。スタートアップのスピード感を持った上場企業、といった組織風土に転換しつつあります。 同社は、有形・無形の資産を有しています。例えば、17万以上の医師会員という有数の医師基盤と製薬企業・医療機関を中心とした顧客基盤を有していることは、大きな参入障壁を築いています。けれどそうした基盤に安住するのではなく、「0から事業を立ち上げる」風土のもと、第二創業を共にする仲間を私たちは求めています。 特にLLMの勃興は、日本の医療が抱える人口構造上の大きな問題を解決する糸口になる可能性が高いと考えており、医療におけるLLMの社会実装に同社は積極的に取り組んでいきます。既存事業の成長もゼロベースの発想を持ち込み、既存アセットを活用した新事業の展開も大胆に行い、さらには技術革新(LLM)によって広がる課題解決の領域にもベットしていく。いずれのアプローチにおいても、スタートアップマインドを持った人材が必要であり、こうした風土をチャレンジングと捉えることが出来る人材に成長環境を提供します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
・募集ポジション内には希望するポジションが無いが、マッチするポジションがあれば話を聞いてみたい・中長期的に転職を検討しており、タイミングが合えば選考に参加したい 上記に該当する方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
勤務地 | 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
Recruiting No. | 01006782000296 | ||||||||||
ひとことコメント | 医師の2名に1名が利用する、医師専用のソーシャルメディアの『MedPeer』運営会社。会員数は18万人を超えている。 2024年12月18日付で副社長だった後藤氏が社長就任。創業者の石見氏は会長職となり、第二創業フェーズに突入。 後藤氏は、メドピア初となる薬局向け新規事業『kakari』の立ち上げや、医療機関起点の薬局予約サービス『やくばと』をリリースしてきた人物。 「AIファースト」を掲げ、全社員が当たり前にChatGPTを活用するなど、AIとの協働を意識しながら、事業の選択と集中を進めている。 東証プライム上場企業でありつつも、ベンチャー企業・スタートアップの様なスピード感で、今後も更なる成長を続けていく。 【医師専用のソーシャルメディア『MedPeer』について】 ●現役医師である創業会長の下、薬剤の処方実感の共有、エキスパートドクターへの症例相談、有名研修病院所属医師主催の症例検討会など、医師に必要とされる臨床現場の情報を地域・専門科目の垣根を越えて発信している。 医師の投稿で成り立っており、情報量ではなく情報の内容の濃さが売り。匿名掲示板においても真面目な議論が開催されており、医師からの満足度が高く、ユーザーフレンドリーなサービスを展開している。 ●医師会員の登録・利用は無料だが、入会時に厳格な医師資格認証を行っている。これにより、サイト内の情報の質を維持している。 ●医師会員の7割は勤務医。600名以上の各症例における権威ある医師が登録しており、利用している年代は30代~40代が最も多い。 ●製薬企業などのマーケティング支援料が主な収益源。2024年12月18日付で副社長だった後藤氏が社長就任。創業者の石見氏は会長職となり、第二創業フェーズに突入。 後藤氏は、メドピア初となる薬局向け新規事業『kakari』の立ち上げや、医療機関起点の薬局予約サービス『やくばと』をリリースしてきた人物。 「AIファースト」を掲げ、全社員が当たり前にChatGPTを活用するなど、AIとの協働を意識しながら、事業の選択と集中を進めている。 東証プライム上場企業でありつつも、ベンチャー企業・スタートアップの様なスピード感で、今後も更なる成長を続けていく。 【医師専用のソーシャルメディア『MedPeer』について】 ●現役医師である創業会長の下、薬剤の処方実感の共有、エキスパートドクターへの症例相談、有名研修病院所属医師主催の症例検討会など、医師に必要とされる臨床現場の情報を地域・専門科目の垣根を越えて発信している。 医師の投稿で成り立っており、情報量ではなく情報の内容の濃さが売り。匿名掲示板においても真面目な議論が開催されており、医師からの満足度が高く、ユーザーフレンドリーなサービスを展開している。 ●医師会員の登録・利用は無料だが、入会時に厳格な医師資格認証を行っている。これにより、サイト内の情報の質を維持している。 ●医師会員の7割は勤務医。600名以上の各症例における権威ある医師が登録しており、利用している年代は30代~40代が最も多い。 ●製薬企業などのマーケティング支援料が主な収益源。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 理学博士、任期付き助教31歳。経済的な安定を求めて、アカデミアから医療機器グローバルメーカーへの転職に成功
- 前職
- 【海外大学】
リサーチアソシエイト(助教)
- 現職
- 【東証プライム上場 世界展開する医療機器メーカー】
製品開発部門 医療機器の光学系開発エンジニア
転職体験記を読む -
- 国家公務員一般職女性。博士号取得をきっかけに、年商1兆円のプライム上場化学メーカーへ
- 前職
- 【国家公務員】
一般職
- 現職
- 【東証プライム上場 グローバル展開する化学メーカー】
組成・表面分析担当
転職体験記を読む