求人情報詳細
NEW 住友ファーマ株式会社 再生医療等製品の試験スタッフ
正社員
仕事内容 | 再生医療等製品の試験分析およびその補助作業に従事して頂きます。 ※住友ファーマの社員として、住友化学(株)との合弁会社であるS-RACMO(株)に出向していただきます。 <ご参考> 試験項目: ・環境モニタリング検体培養試験 ・免疫染色 ・フローサイトメトリー ・細胞数、細胞生存率計測 などですが、顧客の要望により新たな試験系が追加されることがあります。 使用する分析機器: ・フローサイトメーター ・蛍光顕微鏡 ・自動細胞計数装置 ※S-RACMO(株)出向 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】・細胞製品の試験分析に使用する標準的な試験法(FCMや免疫染色など)についての経験、知識 【あれば望ましい要件】 ・細胞製品の試験分析の経験 ・細胞培養など、再生医療等製品に関わる基礎的な知識 ・GMP/GCTPまたはGLPに 関する知識、経験 ・複数人のチームで業務をした経験 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 | ||||||||||||
想定年収 | 300 万円 ~ 500 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 大阪府吹田市江の木町33-94 | ||||||||||||
勤務時間 | 職種により勤務形態は異なる。 実働 7時間50分 |
||||||||||||
休日・休暇 | 土・日曜日、祝日、GW、夏季休日、年末年始(年間休日126日) 年次有給休暇(13~20日)、慶弔等の特別有給休暇、特別積立休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇 等 |
||||||||||||
試用期間 | 3ヶ月 | ||||||||||||
昇給・給与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) |
||||||||||||
加入保険 | 各種社会保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 全事業所 屋内禁煙 ※2017年に「健康宣言」"Health Innovation"を策定いたしました。以降、「健康経営優良法人(ホワイト500)」の認定を連続で受けており、従業員の喫煙率0%を目指しています。 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
ひとことコメント | 住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000495000143 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 28歳、私立大学任期付きアカデミックポストから、シンクタンクへ
- 前職
- 私立大学 任期付きアカデミックポスト
- 現職
- 大手コンサルティングファーム・シンクタンク 医療・ヘルスケア系部門
コンサルタント
転職体験記を読む -
- 薬剤師 兼 医学博士、35年の経験を生かして
- 前職
- 大手酒造メーカー 医薬品開発部門 研究職 ( 免疫学 )
外資系製薬メーカー 臨床開発部 プロジェクトリーダー
CRO メディカルライティング部 部長
- 現職
- 大手CRO シニアメディカルライター
転職体験記を読む