求人情報詳細
NEW 株式会社ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業/アクチュアリー/DeSCヘルスケア株式会社出向
正社員
仕事内容 | 【企業概要】 DeNAはこれまでエンターテインメントやスポーツ領域で、リアルとデジタルの双方で人を楽しませること・熱狂させることのノウハウを培ってきました。DeNAではこのノウハウを「エンゲージメントサイエンス」と呼んでいます。DeNAの子会社であるDeSCヘルスケアは、エンゲージメントサイエンスを健康・医療の課題に対しても活用することで、社会課題の解決に貢献していくことを目指しています。具体的には「生活者の健康寿命を延伸させ、幸せに生きる時間を延ばす」ことをミッションに、エンターテインメント・デジタルを活用したサービスで行動変容、健康増進をサポートすることに取り組んでいます。 同社は「生活者にソリューションを届ける。保険者と一緒にそれを届ける」というビジョンに基づいて活動をしていますが、その結果としてヘルスケアエビデンスやヘルスケアデータの一部が匿名加工情報として蓄積していきます。これらを間接的により幅広く、多様な方々に活用していただくことで、同社だけではできない社会課題を一緒に解決したいと考えています。 ◆データと利用目的 同社のデータ分析は保険者向けのデータ分析と、製薬・生保向けのデータ分析の大きく2種類があります。同社は、同社・データホライゾン・協業企業が第三者利用許諾を得た匿名加工情報を取り扱っており、現在、国内で最も多様なヘルスケアデータを取り扱っている企業です。 ◆なぜアクチュアリーを採用したいのか この約10年で生保業界で健保組合レセプトが利用可能になったことで、個人のリスク実態に沿った医療保障が開発され(すなわち医療保険が非常に多様化し)ました。また引受基準緩和型商品の開発や引受査定基準の見直しを通じて、これまで医療保険に加入できないと考えられていた方が保険加入できるようになりました。 しかしながら健保組合データでは死亡分析ができないため死亡保険の多様化はさほど進んでいません。また高齢部分のデータがないため依然として高齢部分のリスク評価が難しく、医療保険においてもさらに契約者にとって有利になる余地があると考えています。健保組合データ以外のヘルスケアビッグデータの利活用が進んでいない、課題に合わせたデータ選択が十分に進んでいないといった業界課題もあります。 また生保業界全体においてヘルスケアビッグデータ利活用自体は進んでいるものの、ヘルスケアビッグデータ分析環境の整備やアクチュアリー自身のヘルスケアビッグデータ分析能力の獲得が十分に進んでいると考えている生保企業は少なく、まだまだヘルスケアビッグデータ分析においてデータベンダーに対する依存度が高いようです。 同社は生保業界全体において、ヘルスケアビッグデータを活用しやすい環境の整備、生命保険会社自身にヘルスケアビッグデータ分析能力を獲得いただくためのご支援活動をしています。またそれによって生保業界におけるさらなるデータ活用を促進し、社会が求める多様な保障ニーズの開発や、未だ保険加入ができない方に広く保障を提供できる社会を目指したいと考えています。 同社は共感できる複数の生保関連企業(コンサルティング会社・再保険会社など)と協力関係を築きながら、エコシステムとしてこの事業ビジョンの実現を目指しています。そのため生保業界で実務経験の豊かなアクチュアリーを募集しています。 【仕事内容】 ◆期待する役割 同社および協業企業の提携会社の保有する多様なヘルスケアデータを活用し、生命保険業界に向けて新たな価値を創出していただきます。データ分析的視点とビジネス視点の両方を持って、主体的かつ自律的に生保事業戦略を策定し、事業を推進できる方を歓迎します。 ◆業務内容 生命保険業界に対して、同社が提供するヘルスケアビッグデータの分析を通じて、保険商品開発・将来収支分析・引受審査基準見直しなどのご支援をしております。分析業務に関して、要求定義→要件定義→分析設計→コード開発→分析レポート作成→顧客説明と一気通貫にご担当いただきます。また学会やセミナー等の登壇、論文発表などのアクチュアリー活動を歓迎します。興味があれば生命保険事業戦略策定、デジタルサービス開発、その他業界(製薬・アカデミア・自治体・健保組合など)向けのデータ分析事業についても関わっていただくことが可能です。 ◆得られるスキル・経験 ・医療・ヘルスケアドメイン知識 ・データ分析によって解くべき課題の種類かどうかを判断する能力 ・課題をデータ分析シナリオに落とし込む能力(要求定義・要件定義) ・分析課題に応じて適切なデータを選択する能力(分析設計) ・適切な分析手法を選択する能力(分析設計) ・正確で無駄のないコーディング能力(分析設計・コーディング) ・スライド作成・分析結果の説明能力(顧客説明) ・事業開発(戦略策定・オペレーション構築)、組織開発、サービス開発などの経験 ※データはクレンジング処理されRDB形式に加工されているため、データ分析部門は分析に注力可能。 *出向先:DeSCヘルスケア株式会社 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
Requirements・アクチュアリー正会員 ・商品開発・将来収支分析・SMR計算などで基礎率を開発した実務経験 Preferred Experiences ・プログラミング経験(SQLに加えて、PythonもしくはR) ・Gitなどのチームプログラミング経験 ※上記経験がなくても研修とOJTによって無理なく習得いただけます。 ・生保アクチュアリー向け営業活動経験 We are looking for ・主体的かつ自律的に行動できる方 ・素直で新しいことが好きな方 ・自己研鑽の意識が高い方 ・顧客やアクチュアリーとの会話・交流を楽しめる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア | ||||||||||||
勤務時間 | Work hours◆勤務制度および時間 フレックスタイム制 ・始業および終業の時間は労働者の決定により委ねる(同社規定による) ・標準となる1日の労働時間:7時間45分(同社規定による) ・コアタイム:なし ※一斉休憩の適用除外あり ◆時間外・深夜・休日勤務 あり(同社規定および個別労働契約による) |
||||||||||||
休日・休暇 | 土日祝日、年末年始、会社の指定した休日 ※当社規定による 有給休暇:入社初年度は12日、入社次年度以降4月1日現在の勤続年数に応じて15日~20日 ※前1年間の出勤日数が全就業日の8割以上の場合に付与されます。 |
||||||||||||
試用期間 | 原則3ヶ月 ※当社規定による |
||||||||||||
昇給・給与 | [賞与:年2回(6月/12月)] 経験・業績・貢献に応じて当社規定により決定します。 ※賞与は、上期(4月-9月)分はその年度の12月、下期(10月-3月)分は翌年度の6月に支払われます。4月入社者は初年度の6月賞与、10月入社者は初年度の12月賞与は、評価対象外のため支給されません。 [給与改定:年2回(5月/11月)] |
||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 屋内喫煙可能場所あり |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | マーケットが未成熟であったころからeコマースの進化に取り組み、ひとつの事業領域に固執せずに次々と時代を切り拓く新しい事業を生み出し続けている。現在ではエンターテイメント領域(ゲーム・ライブストリーミング等)と、社会課題領域(スポーツ・まち・ヘルスケア等)の両軸で事業を展開している。 働き方の多様性に合わせて制度を更新しており、リモートワークと出社のハイブリット勤務を推奨。出社頻度に全社一律のルールはなく、業務に必要な頻度で各自出社している。1日の通勤交通費の上限を撤廃し、月15万円まで実費支給することにより、国内どこでも居住可能になった。 ★DeNAが大切にしている5つの行動指針 DeNA Quality(DQ) ・「こと」に向かう : 本質的な価値を提供することに集中する ・球の表面積 : DeNAを代表する気概と責任感を持つ ・全力コミット : 2ランクアップの目線で、組織と個人の成長のために全力を尽くす ・発言責任・透明性 : チームで成果を上げるために、清々しいオープンなコミュニケーションを心がける ・みちのりを楽しもう : 挑戦には成功も失敗もあるけれど、そのプロセスも楽しんでいこう | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000066001482 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 統計解析を研究した博士29歳。任期1年の特定助教から、財閥系総合重機メーカーのデータサイエンティストに転職成功
- 前職
- 【旧帝国大学 大学院】
経済学研究科の特定助教(研究テーマ:統計解析、機械学習、計量経済学)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 総合重機メーカー】
AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 地球惑星科学分野のポスドク研究員、子供を授かり家族のために安定を求め人材サービス会社のデータサイエンティストに
- 前職
- 私立大学 研究センター 地球惑星科学分野 任期付き嘱託研究員(ポスドク)
- 現職
- 大手総合人材サービス会社 テクノロジー本部 デジタルテクノロジー統括部 データサイエンティスト
転職体験記を読む