求人情報詳細
NEW 株式会社INPEX AIエンジニア
正社員
仕事内容 | 【応募者へのメッセージ】 同社は企業戦略「INPEX Vision 2035」の中で、安全・安定操業を最優先しながら既存事業の強化とCCS/水素事業の展開、電力関連分野への挑戦を通じて収益基盤の拡大と2050年ネットゼロに向けた取り組みを進めています。この目標達成に向け、デジタル戦略推進ユニットでは、デジタル・AIを最大限活用し、操業分野のさらなる最適化や、社内データや知見を最大限に活かした意思決定の高度化を推進し、事業価値の向上に貢献していきます。 こうした状況の中、コーポレート部門や技術部門に対して、生成AI、データ分析、ダッシュボード作成など、AI・データを最大限活用するため、社内内製のアプリケーション作成を急拡大させています。ビジネス部門の課題を最速でアプリに落とし込み、データドリブンな意思決定を支援する仲間を募集します。主体性を存分に発揮できるポジションです! 【部署紹介(部門の業務概要等)】 デジタル戦略推進ユニットは、5グループ(AI・データ活用推進グループ、デジタル企画グループ、デジタル基盤グループ、ビジネスソリューショングループ、情報セキュリティグループ)から構成され、国内外のINPEXグループ会社全体の生成AIを含むAI・データ分析の推進、デジタル・データ基盤の構築・保守、ITインフラ構築・運用、業務系・操業系・技術系といった各領域に渡るアプリケーションの導入・運用、サイバーセキュリティ、情報管理ガバナンス、ITに関わる方針策定・企画検討等を担っています。 その中で、AI・データ活用推進グループでは、AI(生成AI含む)、データ分析、ローコード・ノーコード開発を担当しており、社内の課題解決のため様々なアプリケーションを社内内製で作成しています。SnowflakeやFabricのデータ基盤を基に、主にPythonを用いたアプリケーションを作成しています。メンバーには技術系社員、新卒メンバー・中途採用メンバーが混在する多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されていて、意見交換しやすい雰囲気です。 【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】 同社デジタル戦略推進ユニットは、全社的なデジタル変革を加速しており、特に2025年度以降は以下の3点に注力していきます。 1生成AIの本格活用:業務効率化と意思決定支援の高度化 2内製開発の拡大:ビジネス課題への迅速かつ柔軟な対応力強化 3データドリブン文化の醸成:データに基づく意思決定の全社的な浸透 石油・天然ガス生産現場からバックオフィス(経理、財務、経営企画等)に至るまで、多様かつ複雑な業務において、データ活用の重要性が一層高まっています。これに対し、「ビジネス全体の安全・効率・意思決定の最大化」をゴールに、各部門の専門家と連携し、課題特定からソリューション開発、横展開までを戦略的に推進できる体制を強化しています。 特に、データ分析・アプリ開発、生成AIモデル活用といったスキルは、今後の事業成長とイノベーション創出に不可欠です。エネルギー業界の変革期において、カーボンニュートラル実現や新規事業創出に向けたデータ活用をより一層推進するため、この分野を担う中核人材を新たに募集する運びとなりました。 【職務内容と入社後のキャリアパス】 [1] 課題発見と解決アプローチ設計 ・生産現場からコーポレート分野(財務、人事、経営企画等)まで、各部門の専門家と協働し、業務観察とヒアリングを通じて曖昧な要求を「定量的な問い」に再定義 ・業務フローを自動化可能な単位に分解し、データ・プロセス・制約条件を見極め、短期PoCと中長期ロードマップを策定 [2] ソリューションの技術選定・開発 ・統計解析、機械学習(クラシカルML、生成AI:LLM/RAG/Agent)、最適化、シミュレーション等から最適な技術手法を選定 ・Azure/Snowflake/Pythonを中心に、データパイプラインから簡易UIまでの設計・実装 [3] 導入・運用・継続的改善 ・アジャイルなアプローチで、パイロット導入から本番展開、他部門への横展開までを推進 ・現場KPIと技術KPIをモニタリングし、モデルやプロセスを継続的に改善 [4] 組織横断のデータ利活用促進と戦略支援 ・標準化ドキュメント作成、ベストプラクティス共有、勉強会開催等を通じて、組織全体のデータ活用力向上と内製化支援 ・レガシー資産と最新技術を融合させた最適なアーキテクチャ設計 ・OSSコミュニティ活動や論文発表を通じた技術ブランディング ・データ分析に基づき、経営層や事業戦略部門へのインサイト提供や意思決定を支援 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須応募要件】・PythonやSQLまたは同等言語によるデータ処理・モデル開発・API実装の実務 ・ビジネス課題を自ら定義し、PoC~本番運用までリードした経験(領域不問) ・OSS/最新論文を調査し“読んで動かす”→“価値に転換する”までを主体的に行った実績 ・クラウド(AWS/Azure/GCPいずれか)上でのデータ基盤/MLワークロード構築・運用経験 ・チーム開発のリーダー/メンター経験(スクラム・GitHub Flow等) ・ステークホルダーや各業務のドメインエキスパートと協働し、現場に“使われる”システムを作った実績 ・ロジカルシンキングとドメイン理解を両立させるコミュニケーション力 【望ましい経験・資格等】 経験 ・データサイエンス/AIプロジェクトのマネジメント経験 ・社内外を含め、組織横断的なデータ活用推進経験 ・エネルギー/製造業での業務効率化プロジェクト経験 ・経理・財務・経営企画などのバックオフィス業務改革に関わった経験 ・大規模データ処理(Spark/Ray)やMLOps(Feature Store、CI/CD)経験 ・プロジェクトマネジメント(PMBOK等)やビジネスアナリシス(BABOK等)の標準的な知識体系に基づいた業務遂行経験 資格 ・データサイエンス・AI関連資格(E資格/統計検定/DS検定等) ・クラウドベンダー資格(Azure/AWS/GCP) ※Azure経験者歓迎 ・IPA情報処理技術者資格(応用情報技術者、ITストラテジスト、DBスペシャリスト等) ・アジャイル開発関連資格(PSM、CSPO、CSM等) 【英語力】 基本的な英語能力(会話・ヒアリング・読み書き)を有するレベル。 ※同社役職員の2親等以内の親族(配偶者、父母、子、孫、兄弟姉妹、配偶者の父母・兄弟姉妹など)に該当しないこと ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 30代 | ||||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都港区赤坂五丁目3番1号 赤坂Bizタワー | ||||||||||||
勤務時間 | フレックスタイム制(国内普通勤務者及び日勤) 標準労働時間7時間25分/日 |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休二日制、祝日、会社創立記念日、年末年始、年次有給休暇(当社基準による)、慶弔・特別休暇、リフレッシュ休暇(10年、20年、30年)、病気、育児、看護、介護休暇 など | ||||||||||||
試用期間 | 3か月 | ||||||||||||
昇給・給与 | 賞与(年2回) | ||||||||||||
加入保険 | 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 石油・天然ガス等のエネルギー資源開発会社。 埋蔵量と生産量ともに国内No.1を誇る。 日本企業初の大型LNGプロジェクトの操業主体(オペレーター)として事業を推進しており、開発投資額は400億米ドル超(権益100%ベース)。 インドネシア、オーストラリアを中心に世界の有望産油地域26カ国においてグローバルに事業展開しており、数多くの共同事業を通して、約30社の海外有力パートナーと協力関係を築いている。 国内においても、国内最大級である新潟県の南長岡ガス田を中心に石油・天然ガスプロジェクトを展開。 2016年6月に富山ラインが開通し、国内に約1,500kmの天然ガスパイプラインネットワークを保有。 新卒・中途で入社された方共に、入社したら定年まで勤務される方がほとんどで、福利厚生や社内制度等は非常に充実。 社員にとって働きやすい環境がしっかりと整備されている。 【補記】 エリートネットワークからご推薦した方は、皆さん社風にマッチして長く活躍されています。応募書類・志望動機書の作成についても、カウンセラーにご相談下さい。傾向と対策について詳しく説明致します。 エリートネットワークのHP記事もぜひ併せてご覧ください。 採用・人材開発グループマネージャーへのインタビューです。同社の社風がよく判ると思います。 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/56.html | ||||||||||||
Recruiting No. | 01002383000284 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 統計解析を研究した博士29歳。任期1年の特定助教から、財閥系総合重機メーカーのデータサイエンティストに転職成功
- 前職
- 【旧帝国大学 大学院】
経済学研究科の特定助教(研究テーマ:統計解析、機械学習、計量経済学)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 総合重機メーカー】
AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 無線通信6Gの研究プロジェクトで成果を上げた社会人博士34歳。別分野に挑戦したく、通信会社から電力会社へ
- 前職
- 【通信、キャッシュレス決済、コミュニケーションサービスなどの事業を手掛ける、東証プライム上場グループの中核会社】
研究開発部門
<受賞歴>
電子情報通信学会等で表彰
- 現職
- 【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】
需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
転職体験記を読む