求人情報詳細
NEW 中外製薬株式会社 タンパク質科学に関連する計算科学分野の専門性を有する研究員
正社員
| 仕事内容 | 募集の背景: ◆革新的医薬品創出の最前線へ??タンパク質科学の力で未来の医薬品を創造する。中外製薬は、独自のサイエンスと先端技術を駆使して革新的新薬を創出し、2030年までにR&Dアウトプットを倍増させる挑戦的目標に取り組んでいます。この壮大なビジョンの中核を担うのが、2021年に新設された同社タンパク質科学研究部です。 ◆なぜタンパク質科学研究部なのか?当部では、タンパク質科学の専門性を核に、疾患の鍵を握る標的タンパク質を分子・原子レベルで徹底的に理解し、その知見を基盤として全ての創薬モダリティ(低分子、中分子、抗体、新規モダリティ)に関わる研究部と密な連携をとることにより、各モダリティの可能性を最大化しつつ革新的医薬品の創生を実現しています。創薬早期研究を中心に創薬プロセス全体に深く関わることで、科学的発見を通じて実際の治療薬を生み出す醍醐味を日々体験できます。 ◆同社の強み ・技術の融合:タンパク質調製・立体構造解析・相互作用解析・質量分析・計算科学など、最先端技術が一つ屋根の下に集結しています。 ・横断的視点:全モダリティ・全創薬ステージへの関与により、創薬全体を俯瞰する稀有な環境となっています。 ・専門性と協働:各分野のスペシャリストが密に連携し、多角的アプローチで創薬難題に挑戦できます。 ◆計算科学機能:AIとデジタル技術で創薬の新時代を切り拓く。 計算科学機能では、AI・機械学習技術の急速な発展を背景に、タンパク質デザインや最適化における先進的手法の開発に取り組んでいます。最先端のデジタル技術を駆使し、タンパク質の構造・相互作用予測、機能改変など、従来の実験的アプローチでは到達困難だった領域に挑戦しています。創薬プロジェクトに携わる多様な分野の研究員との部署を超えた密接な連携により、計算科学の専門知識を創薬プロセス全体に展開し、プロジェクトの加速と革新的な医薬品候補の創出に貢献しています。プロジェクト数の増加やターゲット分子の複雑化が進む中、タンパク質科学領域におけるAI/ML技術の活用は創薬の成功確率と効率を飛躍的に高める鍵となっています。デジタル技術とウェットサイエンスの融合による新たな創薬パラダイムを構築できる次世代リーダー候補人財を求めています。 ◆未来を共に創る仲間へ 同社は、タンパク質科学の可能性を極限まで追求し、従来の創薬の限界を超える情熱を持った仲間を求めています。患者さん中心の高度で持続可能な医療を実現するヘルスケア産業のトップイノベーターを目指し、共に挑戦できる研究員のご応募をお待ちしています。あなたの専門知識と創造性が、次世代医薬品の創製を実現することを期待しています。 仕事内容: タンパク質科学や計算科学の専門性を通じた創薬/技術プロジェクトの推進 ・AIや機械学習を活用したタンパク質デザインおよび最適化 ・計算科学手法(MD計算等)の活用によるタンパク質研究の高度化・タンパク質科学研究におけるデータ取得・解析のデジタル化と効率化 部内の多様な専門機能との密な連携により、実験データと最新の計算技術を統合した革新的な研究手法の開発を牽引していただきます。また他部署・他部門との協働を通じて、AI/MLをはじめとする計算科学の知見を創薬プロジェクト全体の価値最大化に活用し、従来手法では困難な創薬ターゲットに対するブレークスルーの創出を目指します。 職種の魅力: ・最先端のAI技術とタンパク質科学の知識を融合させ、革新的な創薬活動の最前線に立つことができる。 ・計算科学とデータサイエンスを駆使し、高付加価値な医薬品の創製に挑戦できる。 ・技術開発・プロジェクト提案を自由に提案し、価値が認められれば主導できる。 ・創薬研究機能の高度効率化を通じて、質の高い医薬品候補を創製し、世界中の人々の健康に貢献できる。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
求める経験・タンパク質科学・構造生物学に関する深い知識 ・AIや機械学習を用いたタンパク質デザインまたは関連分野での業務経験 ・タンパク質分子・生体分子のモデリング・シミュレーションの経験 ・プログラミングスキル(Python, R等)とデータサイエンスの知識 ・デジタルツールを活用した業務の自動化・効率化の提案・実行経験 以下の経験があれば望ましい: ・タンパク質構造解析手法(X線結晶構造解析、クライオ電子顕微鏡等)の経験 ・生化学実験および物理化学実験手法での業務経験 ・データベースの構築・管理、IT基盤強化などの業務経験 ・創薬プロジェクトでの実務経験 求めるスキル・知識・能力 ・種々のタンパク質科学研究で使われる生物物理学的手法の原理と解析手法を理解できる。 ・課題を解決するための研究計画を、自らの知識や文献等の調査から立案することができる。 ・複数の実験を並行して進めることができる。 ・Python等の高度なプログラミングスキルを有する。 ・他者の意見や考えを尊重しつつ、自身の描く未来も作り上げるバランス感覚を発揮できる。 求める行動特性: ・関係者との対話を通じてニーズを的確に理解し、あるべき姿を考え抜き、自らゴールを設定することができる ・困難な状況でも最も重要な課題を見極めて戦略的に取り組み、粘り強く成果を追及していくことができる ・周囲のメンバーから協力を得ながらリーダーシップを発揮して業務を推進し、良い関係性を構築していくことができる 求める資格: ・医学・薬学・理学・工学・農学系修士以上で、できれば博士号を取得している者 ・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上) ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216 | ||||||||||||
| 勤務時間 | 入社後に裁量労働制の本人同意を確認後、裁量労働制を適用(試用期間中はフレックスタイム制) | ||||||||||||
| 休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、国民祝日、年末年始、慶弔休暇、出産休暇、フレックス休日(年間4日)、ゴールデンウィーク休暇、年次有給休暇(初年度18日、最高23日まで)、ステップアップ休暇、ボランティア休暇ほか | ||||||||||||
| 昇給・給与 | 昇給 年1回(4月) 賞与 年2回(4月、10月) |
||||||||||||
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 中外製薬グループでは、2019年9月より「中外製薬グループ禁煙宣言」を発信しており、全事業所内において完全禁煙とし、「2030年末には喫煙率ゼロ」という目標を掲げています。 |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 1943年に設立された日本の大手製薬会社。その長い歴史からは想像がつかないようなチャレンジ精神に溢れ、創業以来さまざまな領域に進出している。 同社の強みとして、がん領域の医薬品は国内売上高NO.1シェアを誇る。 また、近年高い効果や副作用が少ないことで注目を集めているバイオ医薬品の一つである抗体医薬品についても、その将来が不確かであった80年代にいち早く取り組みを開始し、現在国内NO.1シェアを誇る。独自の抗体エンジニアリング技術で、抗体による医薬品の研究開発を牽引している。 2002年に、スイスのバーゼルに本拠地を置く世界有数の製薬企業であるロシュ社と戦略的アライアンスをスタート。このアライアンスにより、抗がん剤を中心としたロシュ・グループの画期的な医薬品を国内で独占販売できるようになり、さらにロシュ社の販売網を利用して自社製品をグローバル展開させるというビジネスモデルを成功させた。今や株式時価総額では日本の製薬会社でトップクラス。 失敗を恐れずに自律的にチャレンジするという組織風土を背景に、飛躍を続けている。 2025年1月から人事制度が変わり、会社の空きポジションが開示された。自分でキャリアを描いて挑戦していける。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01002218000378 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 燃料電池の博士31歳。総合電機メーカーの本社研究所から、技術の社会実装にこだわり、国内最大手のエネルギー供給会社へ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合電機メーカー】
グリーントランスフォーメーション部門 アルカリ水電解/アニオン交換膜型水電解向け電極研究業務(本社の研究所)
- 現職
- 【東証プライム上場 国内最大手のエネルギー供給会社】
グリーントランスフォーメーション部門 水電解用CCM(触媒層付電解質膜)の商品化に向けた技術開発業務
転職体験記を読む -
- 産総研で連続フロー合成法を用いた機能性分子合成の研究を行う薬学ポスドク30歳。製薬会社でのインターンを経て民間企業で働く覚悟を決め、財閥系 非鉄金属メーカーの研究職へ
- 前職
- 【産業技術総合研究所】
ポスドク(契約研究員)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 非鉄金属メーカー】
事業開発本部 研究所 有機無機複合材料などの新規材料開発
転職体験記を読む -
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む