求人情報詳細
NEW 本田技研工業株式会社 次世代バッテリー・リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(機械_製造プロセス・電池性能評価領域)_次世代リチウムイオン電池/栃木
正社員
1000万円
| 仕事内容 | 【業務内容】 ■バッテリーパック、リチウムイオンバッテリーおよび次世代バッテリー(全固体電池、半固体電池、リチウム金属二次電池など)に関する以下の業務: ※ご経験・スキル・志向に応じて、詳細な業務内容を決定します。 ●バッテリーセルの試作・工程検討 電極形成~セル組立までの試作(ラボ/パイロットラインでの製作) 電極塗工、巻回・積層、封止など各工程の条件検討 サンプル作製プロセスの標準化・工程管理 パイロットラインにおけるQC/QA業務(良品条件、歩留まり検討等) 製造工程における条件最適化および統計解析を通じた工程改善 ●性能評価・信頼性検証 セル/モジュール単位での性能・耐久性・構造安全性の検証 (例:充放電試験、抵抗測定、釘刺し、衝撃、熱暴走試験など) 評価手法や測定条件の標準化 試験データの収集・統計処理・因果分析による性能評価モデルの構築 耐久性・信頼性指標の構築と長期データの分析 外部機関・法規適合の視点からの技術対応 ●部材品質保証技術の開発 電池の主要構成部材(アノード・カソード・セパレータ・固体電解質・外装材等)に関する品質保証技術の検討 各部材の受入・組立時特性に関する評価技術の確立 不具合未然防止・分析技術の体系化 品質トレンドの可視化・異常検知アルゴリズムの導入と活用 【使用ツール・設備】 充放電装置、各種計測機器、振動試験機、温度チャンバーなど 物性評価装置:SEM、EDAX、EPMA、X線CTなど CATIA、AutoCAD、Labview、Ansys、VBAなど 1D/3Dシミュレーション(GT-Suite、Amesim、Abaqusなど) データ分析ツール:Excel(統計関数)、Minitab、JMP、Python(Pandas、SciPy等)、R、Tableauなど 【業務の魅力】 Hondaは、2040年にZEV(Zero Emission Vehicle)100%の実現というチャレンジングな目標に向け、次世代バッテリーの研究開発を加速させています。 今後さらなる進化・拡大が見込まれる電動車の中核である駆動用二次電池システムの開発は、四輪だけでなく、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも広く適用されるため、多様な製品領域に携われることが大きな魅力です。 本ポジションでは、新たな電池構造・材料を前提とした未知の現象に向き合いながら、“つくって、確かめて、使える形に落とし込む”という製品化プロセスの根幹サイクルに最前線で関与できるのが特長です。 新規技術領域における実用化・品質確保の要となるポジションで、社会の電動化とカーボンニュートラル実現に直接貢献できる達成感を味わえます。 Hondaの未来のモビリティを支える電動パワーユニットの社会実装を、技術の側面から共に牽引していきましょう。 【現場社員の声】 44歳(キャリア入社1年目/電池メーカー出身) 「前職では、車載用リチウムイオン電池の量産設計を担当していましたが、電池が最終製品としてどのように使われているのかをより深く理解したうえで、開発に携わりたいという想いがありました。現在は、Hondaで次世代高性能リチウムイオン電池の電極・構造設計に取り組んでおり、開発セルは二輪・四輪・新モビリティなど幅広い応用が想定されています。過去の経験を活かしながら、使用環境に応じた設計要件の検討や新たな技術調査にも主体的に取り組んでいます。最先端の技術開発に挑む中で課題に直面することも多いですが、若手メンバーと積極的に意見を出し合い、切磋琢磨できる環境はとても刺激的です。Hondaには、高い目標に挑戦することを歓迎し、後押ししてくれる風土があります。自分のやりたいことに本気でチャレンジできる、そんな職場だと感じています。」 【職場環境・風土】 Hondaは、「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」という基本理念のもと、創業以来、数多くの製品を世に送り出してきました。 役員から新入社員に至るまで、すべての社員が自由な発想で夢や理想を徹底的に追求できる風土が根付いており、学歴や年齢にとらわれず、誰もがフラットに活躍できる職場環境が整っています。 仕事に対して主体的かつ前向きに向き合う姿勢があれば、入社直後であっても大きな仕事を任されるチャンスがあります。 「こんなクルマが作りたい!」といった想いを自ら発信し、プロジェクトを立ち上げるような挑戦心あふれる方を、同社は歓迎します。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【求める経験、スキル】※以下いずれかのご経験・知識をお持ちの方 ・電池(セルまたはモジュール単位)の性能評価・信頼性試験のご経験 ・電池の製造プロセス開発、品質管理(QC)・品質保証(QA)のご経験 ・電池材料(アノード、カソード、固体電解質など)の材料開発に携わったご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・車載電池の開発経験(4輪・2輪・モビリティ等の量産品向け) ・混錬、塗工に関するプロセス開発・要素技術開発・工法開発の経験をお持ちの方 ・粉体やインク、粒子特性に関する知見をお持ちの方 ・製造品質や試験結果の分析における統計的手法・データ解析(回帰分析、主成分分析、DOEなど)の活用経験 ・Python、R等を用いた試験・評価データの処理・可視化の実務経験 【求める人物像】 以下の想い・適性をお持ちの方 ・クルマ/動くもの/機械/技術が好きな方 ・研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方 ・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 ・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | 550 万円 ~ 1100 万円 | ||||||||||||
| 勤務地 | (株)本田技術研究所:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630 | ||||||||||||
| 勤務時間 | 8時間(時間帯は勤務地により異なる) ※事業所/職場によりフレックスタイム制適用 |
||||||||||||
| 休日・休暇 | ・週休2日制(弊社カレンダーによる) ・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始) ・年間休日121日 ・平均有休取得日数18.5日(2022年) ・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与 ・慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1~7日 ※続柄に応じて付与) ・特別休暇 |
||||||||||||
| 試用期間 | 入社後2ヶ月 | ||||||||||||
| 昇給・給与 | ●給与改定:年1回(6月) ●賞与:年2回(6月、12月) ※2023年度実績6.3ヶ月 |
||||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 屋内禁煙 |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 二輪車事業世界トップ。 ボトムアップの社風であるため、主体的に動く姿勢が求められる。 自分なりに工夫して業務に取り組んできた人は相性が良い。また専門性を持ちつつ、柔軟性・汎用性を重視し、幅を広げたいという志向の人を歓迎する風土。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境を有する。 【補足】 ●世界展開する製造業である同社への応募は、一見敷居が高いように思われがちですが、学歴は選考には一切関係なく、実力が公正に評価されます。 ●新卒/中途関係なく、ステップアップの機会が均等に与えられる会社です。成果を出せば差別なく登用されます。 ●エリートネットワークからご推薦した方は、皆さん社風にマッチして長く活躍されています。応募書類・志望動機書の作成についても、カウンセラーにご相談下さい。傾向と対策について詳しく説明致します。 【宇都宮での暮らしについて】 ●栃木に転居したキャリア入社者の声 https://honda-recruiting-site.jp/utsunomiya ●魅力1:各地からのアクセスの良さ ・新幹線なら…大宮駅からは約25分で新幹線通勤している社員も在籍。 ・在来線なら…上野駅から約1時間20分と2時間以内で都心からアクセス可能。 ●魅力2:住みやすい環境 ・人口50万人以上の都市の住みよさランキング、4年連続全国1位。 ・1ヵ月あたりの家賃(1坪当たり)は東京の半額以下。 ・更に持ち家率も高く、東京約65%に対して宇都宮80%以上、延床面積も東京の1.2倍。 ・中学3年生までの医療費0円、第3子以降の保育料無料。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01001081002389 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 燃料電池の博士31歳。総合電機メーカーの本社研究所から、技術の社会実装にこだわり、国内最大手のエネルギー供給会社へ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合電機メーカー】
グリーントランスフォーメーション部門 アルカリ水電解/アニオン交換膜型水電解向け電極研究業務(本社の研究所)
- 現職
- 【東証プライム上場 国内最大手のエネルギー供給会社】
グリーントランスフォーメーション部門 水電解用CCM(触媒層付電解質膜)の商品化に向けた技術開発業務
転職体験記を読む -
- 産総研で連続フロー合成法を用いた機能性分子合成の研究を行う薬学ポスドク30歳。製薬会社でのインターンを経て民間企業で働く覚悟を決め、財閥系 非鉄金属メーカーの研究職へ
- 前職
- 【産業技術総合研究所】
ポスドク(契約研究員)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 非鉄金属メーカー】
事業開発本部 研究所 有機無機複合材料などの新規材料開発
転職体験記を読む -
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む