求人情報詳細
NEW 住友ファーマ株式会社 医薬品の生産技術職(試験技術)/三重県鈴鹿市
正社員
1000万円
仕事内容 | <職務内容>試験方法に関する技術検討業務 生産技術部(三重県鈴鹿市)に所属し、商用生産している医薬品の試験方法に関する技術検討業務を担当していただきます。 生産技術職は医薬品の技術的側面から、商用生産の安全操業、安心品質、安定供給のいわゆる三つの『安』の堅持を支援する重要な役割を担います。取り扱う医薬品は一般的な固形製剤を始め、口腔内崩壊錠、注射剤、液剤、坐剤と多岐にわたり、それらの商用生産のための幅広いニーズに対応します。生産技術は、医薬品のライフサイクルの中において、導入期では治験薬製造支援やスピーディな商業化、成長期では生産規模の拡大や国内外の外部委託先への技術移管、成熟期では更なる製造工程の合理化や付加価値の創出、衰退期では生産の縮小化と新たな医薬品への転換など、各ライフステージを見越して「モノづくり」に携わり、各専門スタッフが技術を駆使して医薬品の三つの『安』に貢献する職種です。今回はその生産技術業務の中で、試験技術に関する業務を担当いただきます。 <仕事の魅力> 専門知識を活かして社会貢献できる点や、上市間近の医薬品開発や工業化に携わることができ、ものづくりに携わるやりがいがあります。具体的には、医薬品の品質向上に貢献できたり、最新技術に触れる機会があったり、チームの一員として達成感を味わえたりといった魅力があります。 生産技術部は各工場における中心的な存在であるため工場における様々な案件に関与することになります。そのため生産技術部経験者は工場におけるモノづくり全般に関する知識や経験を活かし、同社の幅広い分野で活躍しています。将来においては、品質管理などの工場部門をはじめとして、生産の企画部門や薬事部、分析研究所、医薬品質保証部門などでの活躍を視野に入れて、各人の資質や希望を踏まえてキャリアパスを描くことが可能です。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須の能力・資格・経験】・医薬品メーカーの試験方法に関する研究開発又は生産技術業務の経験 ・有機化学、分析化学及び統計解析などの関連分野の基礎知識 ・理系修士卒以上 ・英語力(ビジネスレベル) 【あると望ましい能力・資格・経験】 ・医薬品の試験法開発(分析法バリデーション)及び試験法の技術移転に関する経験 ・医薬品の製造販売承認申請経験(CTD作成、照会事項対応) ・治験薬GMP又はGMP管理下での試験業務経験 ・海外医薬品メーカーとの業務経験 ・国内・海外の医薬品レギュレーション、ガイドラインに関する専門知識 ・半固形製剤、無菌製剤に関する試験関連研究又は生産技術業務経験 ・プロジェクトやグループのリーダーもしくはマネジメントの経験 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 三重県鈴鹿市安塚町1450 | ||||||||||||
勤務時間 | <勤務形態・勤務時間> 企画業務型裁量労働制 8:25~17:00(休憩12:15~13:00)を基本とし、ご本人の決定に委ねます。 <休日・休暇> 休日:土・日曜日、祝日、GW、夏季休日、年末年始(年間休日126日) 休暇:年次有給休暇(13日~20日)、慶弔等の特別有給休暇、特別積立休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇等 |
||||||||||||
休日・休暇 | 土・日曜日、祝日、GW、夏季休日、年末年始(年間休日126日) 年次有給休暇(13~20日)、慶弔等の特別有給休暇、特別積立休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇 等 |
||||||||||||
試用期間 | <試用期間> 試用期間あり(3ヶ月) |
||||||||||||
昇給・給与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) |
||||||||||||
加入保険 | 各種社会保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 全事業所 屋内禁煙 ※2017年に「健康宣言」"Health Innovation"を策定いたしました。以降、「健康経営優良法人(ホワイト500)」の認定を連続で受けており、従業員の喫煙率0%を目指しています。 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
ひとことコメント | 住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000495000147 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 28歳、私立大学任期付きアカデミックポストから、シンクタンクへ
- 前職
- 私立大学 任期付きアカデミックポスト
- 現職
- 大手コンサルティングファーム・シンクタンク 医療・ヘルスケア系部門
コンサルタント
転職体験記を読む