求人情報詳細
NEW 株式会社日本総合研究所 データサイエンティスト/SMBCグループデータ利活用分野
正社員
| 仕事内容 | データに基づくビジネスの重要性が叫ばれる中、SMBCグループにおいてもデータ分析に関するニーズが高まっております。SMBCグループのビジネス部署と連携して、以下の業務を担当頂きます。 ■データ分析に関わるビジネス企画~PoC~本番実装~保守 ■機械学習モデルの開発、システムへの実装、運用保守 <案件例> 以下のような事例においてデータ分析等に関する業務をお任せいたします。 ・リテール:マーケティングにおける顧客ターゲティングための機械学習モデル開発 ・ホールセール:企業間の資金商流図の構築・分析 ・その他:各種サービスの需要予測等 【当本部の魅力】 ・データ分析を行う組織は平均年齢が30歳弱、また人数が10名程度の組織であるため、自由闊達な雰囲気であり、新しいことにもチャレンジできます。 ・新設部署である為、組織の立上げから成長まで一緒に歩んでいくことが出来ます。 ・世界トップクラスの規模であるSMBCグループの各種データを分析し、様々なビジネス分野へ貢献することができます。 ・業務時間の一定割合を、自分の知識・スキル向上に充てることが出来ます。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●経験【必須】 ・Python等を活用したデータ分析業務に関する経験 【歓迎】 ・金融業務に関するデータ分析経験 ・データ分析領域での組織マネジメント、またはプロジェクトマネジメント経験 ・SQLを用いたデータ抽出、加工経験 ・Tableau等を活用したデータ可視化業務に関する経験 ●資格 【必須】 基本情報処理技術者あるいは相応のベンダー系資格必須 ※入社時は未保有も可だが、入社後可及的速やかに取得必須(上位資格での代替可能) 【歓迎】 統計検定準1級以上、データベーススペシャリスト、ディープラーニング検定(E資格)、応用情報処理技術者 【求める人物像】 ・データ分析スキル(特にデータサイエンス力、データエンジニアリング力)を活かし、自らの成長とビジネスへの貢献を両立したいと考えている方 ・新たなスキルや知識を積極的に身に付けたいと考えている方 ・組織マネジメントや若手育成に興味のある方、大歓迎です ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||
| 勤務地 | 東京都品川区東五反田2丁目18番1号 大崎フォレストビルディング | ||||||||||
| 勤務時間 | 標準労働時間帯9:00~17:30(標準労働時間7時間30分) ※職種により、フレックスタイム制(コアタイム無し)、裁量労働制の適用あり |
||||||||||
| 休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(5日)、年次有給休暇(20日)、半日休暇、連続休暇制度、スポット休暇 | ||||||||||
| 昇給・給与 | 給与改定:年1回(7月) 賞与:年2回(6月、12月) ※入社2年目より業績連動賞与 |
||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||
| 取材班による独自解説 | (株)住友銀行(現・(株)三井住友銀行)から分離独立、現在も三井住友フィナンシャルグループに属するシステムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの3つの機能を有する総合情報サービス企業。 SMBCグループかつ非上場企業だからこそ、財務指標だけでなく本来の役割である社会課題・経営課題への貢献を追求出来る環境。それゆえに、「好きなことに取り組む人が最も力を発揮できる」という考え方がリサーチ・コンサルティング部門を中心に社内に根付いている。 2025年10月1日に金融システムの運用管理やデータセンターの運営を行っていた100%子会社である株式会社日本総研情報サービス(JAIS)を吸収合併。本合併によって、開発機能と運用機能の一体運営体制が実現し、先進的なITサービスの迅速な提供やレジリエンスの一層の強化が可能となる。 2026年 4月に日本総研ホールディングス・傘下である株式会社日本総合研究所・日興システムソリューションズ株式会社にて3社合併を実施し、再編後は日本総研を存続会社として再編予定。 https://www.jri.co.jp/company/release/2025/1002/ ≪コンサルティング・シンクタンク部門について≫ 会社として拡大したい分野に注力するというよりは、各コンサルタントが究めたい分野を各々で模索しながらプロジェクトを進めている点が特徴。自身が設定したテーマへ、社会のため、会社のためにどのように活かしていくことができるか、という観点で取り組む姿勢が求められる。 事業領域は、インダストリーではなくテーマで分けており、各コンサルタントが複数の業界や官民を横断して案件を受け持っているのも特徴。所属グループの案件にしか携わっていないというコンサルタントは少なく、グループ・ユニット間を飛び越えた兼務も活発。 近年では、調査部が分析・提唱したテーマを創発戦略センターが事業として創出し、その事業拡大をコンサルティング部門が推進する、といった、社内各部門のシームレスな連携による大規模なプロジェクトの進め方を取り入れている。他、SMBCグループ等、社外との連携にも積極的。 終身雇用を前提とした採用を行っており、“Up or Out”ではない。また、ワークライフバランスの実現のみならず、生産性の維持・向上も目指した働き方改革も進めている。 コンサルタント全体の4分の1が新卒もしくは中途ポテンシャル入社であり、コンサルティング未経験入社者も大いに活躍している。 ≪システムインテグレーション部門について≫ メガバンクグループのIT戦略を担い、ビジネスを根幹から支えている部門。世界トップクラスの規模を誇るシステムにも関わり、数十~百数十億円規模の案件にも頻繁に関わることが出来る。 男女問わず働きやすい環境が整えられており、過去10年近く出産・育児を理由にした退職者はゼロ。「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を受けている。また、残業時間は徹底的に管理されており、月平均40時間程度。また、有給消化率も70%超をマストとしている。 金融系特有の堅さをイメージされることも多いが、その実、雰囲気や働き方(フレックス、在宅勤務制度の活用が浸透している)、服装・髪色まで自由度が高い。穏やかな気質の方が多く、お互いの考え方を尊重し、若手も自主的に活躍できるフラットな組織となっている。 ※(株)エリートネットワークHPに企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ■リサーチ・コンサルティング部門 執行役員 本部長:木下 輝彦氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/117.html | ||||||||||
| Recruiting No. | 01000125000250 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 統計解析を研究した博士29歳。任期1年の特定助教から、財閥系総合重機メーカーのデータサイエンティストに転職成功
- 前職
- 【旧帝国大学 大学院】
経済学研究科の特定助教(研究テーマ:統計解析、機械学習、計量経済学)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 総合重機メーカー】
AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 地球惑星科学分野のポスドク研究員、子供を授かり家族のために安定を求め人材サービス会社のデータサイエンティストに
- 前職
- 私立大学 研究センター 地球惑星科学分野 任期付き嘱託研究員(ポスドク)
- 現職
- 大手総合人材サービス会社 テクノロジー本部 デジタルテクノロジー統括部 データサイエンティスト
転職体験記を読む