求人情報詳細
NEW 味の素株式会社 DX推進/AIコンサルタント(管理職)【本社/東京】
正社員
1000万円
| 仕事内容 | 味の素グループの多様な事業領域(食品・医薬品原料・化成品・半導体材料・デジタルサービス等)において、DX推進部や各事業部門、グループ会社と連携し、データサイエンティストとしてビジネスモデル変革を推進していただきます。 AI・データサイエンスチームのリーダーとして、以下の役割を担っていただきます。 ・データ分析プロジェクトの企画・推進・マネジメント、分析結果に基づく事業課題解決の提案 ・生成AIを活用した社内システムのプロトタイプ内製開発のリード、データ関連技術の技術調査・戦略立案・導入支援 ・社内外パートナーシップの構築や人財育成を含む、AI・データ技術活用の全社展開に向けた仕組みづくり ・DX推進に関わる各種企画立案、マネジメント施策の策定・実行 ・チームメンバーの育成、組織開発、環境整備の推進 入社1ヵ月後の業務イメージ 営業あるいはデジタルビジネスにおける顧客データの分析・生成AI活用の企画を推進いただきます。 魅力・やりがい データサイエンス/AIの領域での専門性を高めることに加えて、同チーム内で取り扱う様々なテーマを担当することで、キャリアの幅を広げることができます。また新チーム立ち上げリーダーとして、チームビルディングやマネジメント、メンバー育成もご担当いただきます。 キャリアパスについても、DX推進部を始めとする部門内異動の他、協働関係にあるデジタルマーケティング・新規事業等、他部門への異動機会もあります。 キャリアイメージ 味の素グループにおいて、デジタル技術を活用プロジェクトを成功させるキーマンとして、幅広い分野でご活躍いただけます。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
必須要件・修士卒以上 ・データサイエンスまたは生成AI関連分野での相当の経験(特にドメイン、技術分野双方で複数領域での経験が望ましい。) *ドメイン:サプライチェーンマネジメント、デジタルマーケティング・CRM、研究開発 *技術分野:統計モデリング、機械学習による自動化、言語/画像/音声、因果推論、BI/可視化、生成AI活用 *標準的な分析手法に関する仕組み・挙動理解とアプローチ設計(ロジスティック回帰、GBDT、SHAP、傾向スコア等) ・社内プロダクトやPoCレベルのシステム開発・アーキテクチャリング・プロジェクトマネジメントスキル ・人財育成・組織開発の経験 ・技術調査・技術戦略立案の経験 歓迎要件 ・・統計学、機械学習等の関連分野の専攻、またはそれに相当する実務経験 ・機械学習による予測モデルの構築、統計モデリング、LLMのAPIの利用等 ・DX関連企画の推進に必要な、ITやクラウド、システム開発、個人情報保護法等に関する理解 ・分析結果を関係者に適切に伝え、施策に結び付けるために必要な、資料作成および説明能力 ・事業会社において、データ分析やAI活用の教育、研修等を企画実行した経験 ・個人PJ、分析コンペ、学会、技術書執筆等の自己研鑽 ◆英語力:業務遂行レベルの英会話力(TOIEC 750点程度以上)が望ましい ◆情報処理技術者試験合格者(ITストラテジスト等)、統計検定(準1級以上)保持者歓迎 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | 1100 万円 ~ 1200 万円 | ||||||||||||
| 勤務地 | 東京都中央区京橋一丁目15番1号 | ||||||||||||
| 勤務時間 | ■始終業時刻 8:15~16:30 ■休憩時間 12:00~13:00 |
||||||||||||
| 休日・休暇 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、創立記念日、5月1日、5月2日 有給休暇初年度13日、有給休暇積立制度、特別休暇(ワークバランス休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇)、育児休職、看護休職 等 |
||||||||||||
| 昇給・給与 | ●昇給:年1回(4月) ●賞与:年2回(6月、12月) |
||||||||||||
| 加入保険 | 社会保険/雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 創業100年以上の歴史を持つ名門企業。 国内外に多数のグループ企業を擁し、海外にも多くの拠点を持つ、国際的な企業でもある。 圧倒的なブランド力を持つ食品メーカーとして知られるが、主力商品の主原料であるグルタミン酸がアミノ酸の一種であることから、アミノ酸の研究、製法の開発、様々な分野における用途開発の検討においても強みを持つ。 医薬用アミノ酸の分野では世界の60%を超えるシェアを誇るなど、既にアミノ酸の分野でも確固たる地位を築いている。 医薬品の日米欧3極開発体制の構築など、国内外での研究開発体制を強化。アミノ酸技術を医薬品、飼料、甘味料・化成品といった事業に応用し、多角的に事業を展開中。同時に、世界一のコスト競争力を目指す。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01000097000302 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 統計解析を研究した博士29歳。任期1年の特定助教から、財閥系総合重機メーカーのデータサイエンティストに転職成功
- 前職
- 【旧帝国大学 大学院】
経済学研究科の特定助教(研究テーマ:統計解析、機械学習、計量経済学)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 総合重機メーカー】
AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル)
転職体験記を読む -
- 工学博士29歳。バイオインフォマティクス解析技術を活かし、アカデミア(国立大学)から、AI活用データ解析に強みのテクノロジー企業に転職成功。
- 前職
- 【地方国立大学】
博士研究員(バイオインフォマティクス解析によるがん研究)
- 現職
- 【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】
AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
転職体験記を読む -
- 無線通信6Gの研究プロジェクトで成果を上げた社会人博士34歳。別分野に挑戦したく、通信会社から電力会社へ
- 前職
- 【通信、キャッシュレス決済、コミュニケーションサービスなどの事業を手掛ける、東証プライム上場グループの中核会社】
研究開発部門
<受賞歴>
電子情報通信学会等で表彰
- 現職
- 【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】
需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
転職体験記を読む