求人情報詳細
NEW 日本・世界初の治療用アプリの開発・運営会社 事業企画・マーケティング/モバイルヘルスプログラム
正社員
1000万円
仕事内容 | <目指すもの> 同社では早期予防によって、より多くの人々が健康な生活を送れる社会を目指し、健康保険組合・企業・自治体等の民間法人向け禁煙サポートサービス「ascure卒煙」を提供しています。(https://cureapp.co.jp/ascure-hokenroom/about_ascure_sc/) また、新しい領域へのサービスとして2025年4月より世界初の薬事承認を取得した「CureApp HT高血圧治療補助アプリ」を用いた法人向けサービス「ascure Dr.高血圧アプリ治療プログラム」の提供を開始しました。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000015777.html) ※「ascure Dr.」=アスキュアドクター ascure卒煙は導入頂いている健保組合様、企業様が400を超え、自治体での採用も始まっているなど事業が拡大しています。 また、同社が日本で初めて、医療機器として薬事承認、さらには保険適用を取得した「治療アプリ」を活用した健保組合・自治体向けの新事業であるascure Dr.のローンチも始まっており、こちらも展開を加速させていきたいと考えております。 そのような背景から、顧客への価値提供をさらに加速させるため、事業企画およびマーケティングの両面から事業をリードできる仲間を募集します。 <具体的な業務内容> 以下のような業務を、これまでのご経験や志向に応じてお任せします。 ●事業企画/オペレーション設計 ・顧客に届ける価値と社内体制のギャップを見極め、事業全体の設計・改善をリード ・ユーザー体験・運用オペレーションの設計、改善サイクルの実行 ・他部門(セールス・プロダクト・カスタマーサポート等)との連携・調整 ●マーケティング/価値浸透 ・潜在顧客(主に保険者や企業)への認知拡大・価値訴求のための企画・実行(セミナー企画、ホワイトペーパー、展示会出展など) ・PR・広報戦略の立案と推進 ・マーケットの動向把握とインサイトの収集、プロダクト開発チームとの連携 ・ルールメイキング側(経産省、厚労省)、顧客側(健保組合・企業)それぞれの認識の醸成 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】・公共性の高い組織(例:自治体・保険者・医療関連団体など)またはそれに準じる業界との折衝や提案経験 ・構造理解やリサーチに基づき素早くキャッチアップできる思考力・分析力 ・サービス・プロダクトの価値を言語化・構造化し、社内外に伝えるマーケティングスキル 【歓迎要件】 ・健康経営支援、PHR、予防医療、メンタルヘルス、健康診断等、ヘルスケア領域での業務経験 ・法人向けの無形サービスに関する営業・マーケティング経験 ・新規事業や新サービスの立ち上げ、業務プロセス設計に関わった経験 ・BtoBマーケティング(特にセミナーやホワイトペーパー等のコンテンツマーケティング)の実務経験 【求める人物像】 ・社会性・公益性の高いテーマに関心があり、顧客や社会に価値を届けることにやりがいを感じる方 ・ビジネス視点とユーザー視点の両方を持って、価値を届ける仕組みを設計できる方 ・柔軟に立ち回りながらも、自ら思考し提案・実行する推進力をお持ちの方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | 700 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階 | ||||||||||
勤務時間 | フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:5:00~22:00 ・コアタイム:11:00~16:00 ・清算期間:1ヶ月間 ・総労働時間:8時間×所定労働日数 |
||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
取材班による独自解説 | ●治療用アプリの開発・運営を実施。同社では実際に、日本・世界初のニコチン依存症治療用アプリを販売しており、更に高血圧症向け治療アプリについても薬事承認の了承がとれている。 【治療用アプリについて】 ●同社の治療アプリは「医療機器」としての治療用アプリである。医学的根拠に基づく治療方法を実装、治験を行って安全性と有効性を厚労省に認められている等の点が健康促進用アプリとの違いである。 ※従来の治療法は「薬学的な観点からの治療」「解剖学的な視野からの治療」であった。それが有効である人もいたが、効果がでない方もいた。治療用アプリは第三の治療法(=行動変容の視点での治療法)である。 ●医薬品と比較し、費用対効果の極めて高い治療が期待できる。また、治療の標準化が進み、全国平等に高い水準の医療をうけられるという特長がある。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01008967000108 |
関連する業種から探す