求人情報詳細
NEW 株式会社フジクラ フジクラの事業を支える分析・解析担当者/千葉
正社員
1000万円
仕事内容 | ●業務内容 ・FEM構造解析、射出成形解析の専門家としてフジクラ製品の様々な解析を担当 ・材料ドメイン知識を生かした分析・解析業務を実施することで課題解決に向けた一段高いレベルでの分析・解析結果の提供を実践 ・X線CT装置や走査型電子顕微鏡など汎用分析機器を用いた分析も担当 ●期待値役割等 分析・解析の担当として計画立案~分析解析実行、レポート作成までを担当してもらいます ●業務の面白み・魅力 ・社内関係者と課題を共有、協力して解決に取組むことで事業への貢献を体感できる ・フジクラで扱っている様々な製品や部品について幅広い知識が得られる ●募集部署のビジョン ・ものづくりを支え顧客満足を獲得することを念頭に、より一層のスピードアップ、信頼性向上を実現 ・新しい価値創出の要となる”分析”と”解析”の高度技術を獲得 ●所属のミッション・業務 スピード感を持って質の高い分析・解析を実践することで品質保証および付加価値創出の両面でフジクラの事業活動を支える ●キャリアパスイメージ ・当初:CAE解析即戦力のエンジニアとして活躍 ・将来:1~2年でFJK事業に関わる材料ドメイン知識を習得し、事業課題の解決に有益なソリューション提案をデータ解析を通して提案できるスペシャリストとして活躍 ●職場長から応募者へのメッセージ 分析や解析は「ものづくり」の要であり、事業成長に不可欠な技術です。現在はCAE解析技術の導入に力を入れており、分析と解析を組合せた一段高いレベルのソリューションを提案できる姿を目指しています。 ●同僚から応募者へのメッセージ 自己成長や学習意欲を尊重し、新しい技術や手法に積極的に取り組むことができる風通しの良い職場です。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須条件・解析ソフト【FEM構造解析(Ansysなど)、射出成形解析(Moldex3Dなど)】の使用経験がある ・材料開発経験がある、あるいは材料ドメイン知識を持っている ・解析ソフト【Ansys(FEM構造解析)、Moldex3D(射出成形解析)】 ・X線CT装置、走査型電子顕微鏡などの汎用分析機器 ●歓迎条件 ・X線CT装置、走査型電子顕微鏡などの汎用分析機器の使用経験がある ・データ解析・自動化などでプログラミング言語(特にPythonなど)が扱った経験がある ・連続体力学の学習経験がある ●求める人物像 ・CAE解析(FEM構造解析、射出成形解析)に関する専門性を有している ・材料開発に従事した経験があり、材料ドメイン知識を生かした分析・解析業務を実施する能力がある ※ドメイン知識:特に材料強度学・樹脂材料知識(レオロジー特性など) ・周囲と協調しながらも主体的に行動できる ●学歴 ・大卒,大学院卒 ●必要言語・レベル ・TOEIC550以上が望ましい ●その他要件 ・出身業界企業等:材料・部品メーカ、メーカ以外も可 ・転職回数:フジクラで3回目まで ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
想定年収 | 800 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 千葉県佐倉市六崎1440 | ||||||||||||
勤務時間 | ■8:30~17:15 ■所定労働時間 7時間45分 休憩1時間 ■フレックス勤務制度、在宅勤務制度 (コアタイム:11:00~14:00を基本に事業所毎に設定) 職場と相談にて勤務方法を決められます ■残業:有(平均残業時間:30時間) |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、年末年始など ※年間121日(閏年は122日) 年次定例休暇20日/年(初年度より付与、翌年繰越可)、保存休暇(最大100日) |
||||||||||||
昇給・給与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6・12月) |
||||||||||||
加入保険 | 労災保険 雇用保険 厚生年金 健康保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
ひとことコメント | 電線御三家の一角。 業界内でいち早く光ファイバーに目を付ける等、進取の気性に富む独立系の各種通信ケーブルメーカー。 情報通信用ケーブル事業が好調で、新ラインの増備を進めている。超伝導や無線通信等、基盤技術に根差した新規事業にも積極的。 また、ファイバーに関する知見を用いた出力の高いファイバーレーザーの研究も進めており、今後は生産体制を敷き、事業化を検討している。 本業である通信ケーブル等の製造・販売以外に、深川工場跡地を活用した不動産事業(深川ギャザリア)も展開しており、商業テナントやオフィスビル複数をリーシング。不動産収入は130億円で、この収益をR&Dに投資。どんな状況下でもR&Dに注力できる体制を整えている。 2024年現在は、2019年より取り組んでいた構造改革が一段落し、成長軌道に乗せていくフェーズ。 全世界に展開する光ファイバー、FPC(フレキシブルプリント基板)、自動車(ワイヤハーネス等)各事業を纏め上げ、オール・フジクラの体制での成長戦略を描く。海外売上比率も7割超と、同業他社と比べても高い水準。 【働く環境】 ●拠点が関東周辺に集中しているため、関東をベースにして働きたいという方には働きやすい環境(部署によっては長期的に一拠点で勤務することも可能)。逆に、本人の希望と各部署の希望をマッチングさせることで、入社後に自身で希望してジョブローテーションすることも可能。 ●中途採用者であっても昇進・昇格へのデメリットはなく、馴染みやすい風土(中途入社の社員が役員クラスに就任した実績も有る)。部長クラスの社員の中には高専卒の方もおり、学歴についても一切関係なく実力が公正に評価される。 ●社員の気質としては、素直で真面目に物事に取り組む技術者が多いのが特長。新卒はもちろん、ポテンシャル層の第二新卒の採用にも積極的。若手を育てていくことで会社を成長させようとする考え方。本業である通信ケーブル等の製造・販売以外に、深川工場跡地を活用した不動産事業(深川ギャザリア)も展開しており、商業テナントやオフィスビル複数をリーシング。不動産収入は130億円で、この収益をR&Dに投資。どんな状況下でもR&Dに注力できる体制を整えている。 2024年現在は、2019年より取り組んでいた構造改革が一段落し、成長軌道に乗せていくフェーズ。 全世界に展開する光ファイバー、FPC(フレキシブルプリント基板)、自動車(ワイヤハーネス等)各事業を纏め上げ、オール・フジクラの体制での成長戦略を描く。海外売上比率も7割超と、同業他社と比べても高い水準。 【働く環境】 ●拠点が関東周辺に集中しているため、関東をベースにして働きたいという方には働きやすい環境(部署によっては長期的に一拠点で勤務することも可能)。逆に、本人の希望と各部署の希望をマッチングさせることで、入社後に自身で希望してジョブローテーションすることも可能。 ●中途採用者であっても昇進・昇格へのデメリットはなく、馴染みやすい風土(中途入社の社員が役員クラスに就任した実績も有る)。部長クラスの社員の中には高専卒の方もおり、学歴についても一切関係なく実力が公正に評価される。 ●社員の気質としては、素直で真面目に物事に取り組む技術者が多いのが特長。新卒はもちろん、ポテンシャル層の第二新卒の採用にも積極的。若手を育てていくことで会社を成長させようとする考え方。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01007775000266 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 燃料電池の博士31歳。総合電機メーカーの本社研究所から、技術の社会実装にこだわり、国内最大手のエネルギー供給会社へ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合電機メーカー】
グリーントランスフォーメーション部門 アルカリ水電解/アニオン交換膜型水電解向け電極研究業務(本社の研究所)
- 現職
- 【東証プライム上場 国内最大手のエネルギー供給会社】
グリーントランスフォーメーション部門 水電解用CCM(触媒層付電解質膜)の商品化に向けた技術開発業務
転職体験記を読む -
- 産総研で連続フロー合成法を用いた機能性分子合成の研究を行う薬学ポスドク30歳。製薬会社でのインターンを経て民間企業で働く覚悟を決め、財閥系 非鉄金属メーカーの研究職へ
- 前職
- 【産業技術総合研究所】
ポスドク(契約研究員)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 非鉄金属メーカー】
事業開発本部 研究所 有機無機複合材料などの新規材料開発
転職体験記を読む -
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む