求人情報詳細
NEW AGC株式会社 エネルギーエンジニア/化学品製造エンジニア
正社員
| 仕事内容 | 国内外拠点のユーティリティ設備(ボイラー、発電、冷却水、純水、圧縮空気など)の企画・設計・運転を担当し、安定供給と効率最適化を推進します。千葉工場をはじめとする国内主要拠点のエネルギー管理・更新計画立案、設備診断、運転データ解析、省エネ・GHG削減施策の企画・実行を担います。 【具体的な】 ■ユーティリティ設備の基本設計・仕様策定、設備メーカーとの折衝 ■運転・維持管理に関わるトラブル対策検討 ■設備保全・定期点検の企画立案 ■省エネ施策の立案、GHG削減・カーボンニュートラルに向けた施策立案(燃料転換、再エネ導入など) ■スマートユーティリティ化などに向けた設備更新プロジェクトの企画~実行管理 ●ポジションのやりがい 重要経営課題となるエネルギー分野において社会貢献度が非常に高いGHG削減検討を含めた企画・設計を行う重要な業務です。また実際のプラント運転管理まで幅広く経験できるため、様々な知識・スキルを得ることができます。 事業の根幹を支えるインフラ領域のため、工場やプラントの稼働を支えるというとても重要でやりがいに満ちたポジションです。 ●得られるスキル・経験 ・エネルギーエンジニアとして、プラントの稼働に欠かせない各種ユーティリティ設備の運転から企画・設計まで一貫したエンジニアリングスキルを身に着けることができます。各発電設備(ガスタービンや蒸気タービン等)以外にも水精製設備など幅広い領域の設備に携わることができるため、スキルを深めることも広げることもできます。 ・GHG削減やカーボンニュートラル、サスティナビリティ推進といったGXテーマにも携わることができます。 ・海外拠点も含めて活躍できる機会があります(企画提案、技術検討サポート等) ●キャリアパス 千葉工場にて電気・水・空気など工場稼働に関わる動力設備の企画・設計・建設・運転・保全・更新といった一連の業務をご経験いただいたのち、マネジメントを担っていただく可能性もあります。 その他、電力調達や余剰電力の売電の検討、GHG削減にむけたカーボンニュートラル燃料の導入検討等の特命業務にも携わっていただきたいと考えております。 場合によっては、海外拠点のエネルギー施策・サステナビリティ推進などの業務も見込まれ、AGCグループをインフラから支えるやりがいあるポジションです。 ※将来的な鹿島工場や鹿島南共同発電、海外拠点への異動可能性がございます。 ●配属先組織のミッション・概要 化学品カンパニーのミッション:化学の力を通じて、安全、安心、快適で、環境に優しい世の中を創造します。 配属課の役割:動力課では発電設備や水処理設備、といった様々なユーティリティ設備の運転を担っております。本社などとも連携を行い、国内外拠点のエネルギー戦略や保全計画やシステム設計などの企画も行っております。 ●職場の人数・レポートライン、働き方 千葉工場の動力課では運転三交代勤務員含めて約30名在籍中。組織に占めるキャリア比率としては10%強程度あります。 職場の雰囲気としては、現場と管理側とのコミュニケーションを密にとっており、DX技術の取り入れや小集団改善活動も盛んに行っていることから、2024年度は工場優秀賞を受賞。 ご入社後は、動力課課長の下でOJT形式で1年程度のキャッチアップ期間を設けております。お持ちのご経験やスキル、資格に応じて、徐々に業務を任せていきますのでご安心ください。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●専門性(必須)・ユーティリティ設備に関わる企画・設計・導入・運転管理・保全企画業務いずれかのご経験 ※尚可:設備メーカーとの折衝経験をお持ちの方 ●専門性(歓迎) ・メーカーや公共インフラ、電力会社でのエネルギーエンジニア/ユーティリティエンジニアの実務経験をお持ちの方 ※化学業界経験は問いません。 ・プラントエンジニアリング会社でのユーティリティ設備に関わる設計・導入・保全企画などのご経験をお持ちの方 ●資格・語学(必須) 大卒以上で機械系・電気系専攻の方 ※必要資格は入社後に取得していただきます。 ●資格・語学(歓迎) ・工業系(技術士、高圧ガス製造保安責任者、電気主任技術者、エネルギー管理士、ボイラー技士、公害防止管理者等) ・TOEIC600点以上、もしくはビジネスにてメールや電話、オンライン会議で英語を用いた実務経験をお持ちの方 ●求める人物像 ・リーダーシップを活かして運転メンバーと協働して業務を推進できる方 ・社内外のステークホルダーと密にコミュニケーションをとり、周囲を巻き込んで主導できる方 ・改善志向をもち、現状をより良くする企画・提案を仕掛けていける方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 千葉県市原市五井海岸10 | ||||||||||||
| 勤務時間 | 基準労働時間7時間45分、フレックスタイム制(コアタイムなし)、休憩1時間、時間外労働あり | ||||||||||||
| 休日・休暇 | 完全週休2日制、祝日、有給休暇、忌引き休暇など 年末年始は7連休・GWは9連休(2023年度)・夏は連続休暇を推奨。2023年度年間休日数121日 |
||||||||||||
| 試用期間 | 原則3ヵ月 | ||||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 屋内原則禁止 |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | ガラス業界のリーディングカンパニーとして長い歴史を持つ大手優良企業。 板ガラスから化学・電子部材、セラミックス、その他の製品を通じ、幅広い分野に製品・サービスを提供している。 建築用・自動車用ガラスでは、世界トップクラス。液晶やプラズマなどFPD(フラットパネルディスプレイ)用ガラス事業や、欧州での板ガラス事業も成長中である。 同業界の中では年収テーブルがずば抜けて高く、また腰を据えて長く働ける、落ち着いた雰囲気のある企業。キャリア採用比率が高く、キャリア採用者も活躍できる環境である。高専生を積極採用しており、給与テーブルも修士卒と同等で、能力を公正に評価。博士卒についても積極採用している。 同社の事業紹介動画も是非ご覧ください。 『動画で見るライフサイエンス』 https://www.agc.com/recruiting/careers/movie.html | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01001879001129 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 中国から留学し、地方国立大学で流体の数値解析を研究する30代工学博士。大好きな日本で末永く働きたく、プライム上場 プラントエンジニアリング会社のエンジニアに
- 前職
- 【地方国立大学の研究員】
工学教育研究部 流体騒音解析・予測手法の研究開発担当
- 現職
- 【東証プライム上場 大手プラントエンジニアリング会社】
材料・解析技術部 流体解析エンジニア(流体解析・技術開発業務担当)
転職体験記を読む -
- 燃料電池の博士31歳。総合電機メーカーの本社研究所から、技術の社会実装にこだわり、国内最大手のエネルギー供給会社へ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合電機メーカー】
グリーントランスフォーメーション部門 アルカリ水電解/アニオン交換膜型水電解向け電極研究業務(本社の研究所)
- 現職
- 【東証プライム上場 国内最大手のエネルギー供給会社】
グリーントランスフォーメーション部門 水電解用CCM(触媒層付電解質膜)の商品化に向けた技術開発業務
転職体験記を読む -
- 産総研で連続フロー合成法を用いた機能性分子合成の研究を行う薬学ポスドク30歳。製薬会社でのインターンを経て民間企業で働く覚悟を決め、財閥系 非鉄金属メーカーの研究職へ
- 前職
- 【産業技術総合研究所】
ポスドク(契約研究員)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 非鉄金属メーカー】
事業開発本部 研究所 有機無機複合材料などの新規材料開発
転職体験記を読む