求人情報詳細
NEW 住友ファーマ株式会社 医薬品工場における工務職/三重県鈴鹿市
正社員
仕事内容 | 医薬品製造施設や製造設備、用水や電気などのユーティリティー・空調設備などの製造支援設備、事務・厚生施設他における以下の業務を担当してもらいます。主に機械系・建築系の業務を中心に担当してもらいますが、一部、電気計装、システム系の業務も含みます。また、設備設計業務を主とし、設備管理業務も一部含む場合があります。対応する案件の対象事業所は、主に、鈴鹿工場、大分工場、総合研究所、関係会社となります。 [1] 施設建設や設備導入、改造に関わる一連の業務(製造部門他からの要望聴取、要求仕様書の策定、協力会社との協議や出荷前検査、工事管理、試運転調整、検査などを含む) [2] 設備投資計画や設備投資の見積、執行状況の管理 [3] 施設、設備の改良や新技術・カーボンフリー技術に関する調査、検討、推進 <職場について> 同社の基幹工場である三重県の鈴鹿工場には、約350名の従業員が勤務しています。工務部には約25名が在籍しており、設備設計グループと設備管理グループから成り立っています。 各自が案件・テーマを持って業務を進めていますが、部やグループで課題を共有し、相談や対応を行っていますので、上司や同僚からのアドバイスやサポートを受けながら業務を遂行することができます。 <この仕事の魅力> 仕事の成果が高品質な医薬品や治験薬の製造につながり、患者さんのQOLの改善に貢献していることを実感できます。 グループ全体でのスキルUP講習受講のチャンスがあります。 自身の裁量で業務を進めることができ、計画的な業務遂行を行うことでワークライフバランスがはかれます。(残業時間は繁閑によるものの月平均20時間程度で、休日出勤日数は年間6~10日程度です。) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
必要な資格:4年制大学卒、もしくは、修士卒必要な能力・経験・スキル:医薬品製造工場もしくは製造工場でのエンジニアリング業務(設備設計、導入など)を主に機械系の担当として参画し、経験していること。 あると望ましい資格・能力・経験・スキル: [1] プラント建設などの大型設備投資案件に参画した経験があること。 [2] 電気系資格や電気計装・システム系のエンジニアリング業務に参画した経験があること。 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
勤務地 | 三重県鈴鹿市安塚町1450 | ||||||||||||
勤務時間 | 企画業務型裁量労働制 8:25~17:00(休憩12:15~13:00)を基本とし、ご本人の決定に委ねます。 |
||||||||||||
休日・休暇 | 土・日曜日、祝日、GW、夏季休日、年末年始(年間休日126日) 年次有給休暇(13~20日)、慶弔等の特別有給休暇、特別積立休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇 等 |
||||||||||||
昇給・給与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(7月・12月) |
||||||||||||
加入保険 | 各種社会保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 全事業所 屋内禁煙 ※2017年に「健康宣言」"Health Innovation"を策定いたしました。以降、「健康経営優良法人(ホワイト500)」の認定を連続で受けており、従業員の喫煙率0%を目指しています。 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
ひとことコメント | 住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。住友化学と稲畑産業両社の医薬事業部が分離、合体して発足。 住友化学をバックボーンとする研究開発力を強みとして、精神神経領域、がん領域を中心に新薬開発を推進しており、モダリティとしては、低分子及び再生細胞医薬が中心。 売上収益2,000億円規模のブロックバスターである非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、今後は、「オルゴビクス」(進行性前立腺がん治療剤)、「マイフェンブリー」(子宮筋腫治療剤)、「ジェムテサ」(過活動膀胱治療剤)の3製品を、基幹3製品と位置づけ、販売拡大に注力。 再生細胞医薬についても、2030年代を牽引するブロックバスターへの成長を見据えて、iPS細胞由来の再生医療を中心に積極的な研究開発を推進している。 また、住友のカラーである『人材を大切にする』社風が特長であり、学術知識について、きめ細やかな研修を行うなど、人材育成にも積極的。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000495000152 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』