求人情報詳細
NEW デクセリアルズ株式会社 コーポレートリスク管理/統括係長級/東京
正社員
仕事内容 | [1] 統合的リスクマネジメント:リスクマネジメント戦略企画・体制構築、リスクマネジメント委員会の運営、危機管理対応と整備・運用 同社事業と内外環境を踏まえ、グローバル、グループ全体で組織に内在するリスクを特定・評価・対応・モニタリングするため、統合的リスク管理の推進、強化をおこなっていただきます。各部門の第一線と密に連携し、経営層へのレポートなど社内コミュニケーションの多い業務をお任せいたします。 [2] 損害保険に関する業務:新規・更新契約締結業務、保険プログラムの改善計画立案、事故発生時の求償業務など 国内グループ法人の損害保険プログラム、および海外グループを含むグローバル保険プログラムの契約、管理をおこなっていただきます。火災保険・物流保険・賠償責任保険など、保険設計と契約更改、損害発生時の国内外からの問い合わせ窓口担当をおこなっていただきます。 [3] リスクマネジメントに関する社内規定の整備 ●入社後のキャリアアップ 入社後は、統括係長ポジションで課長と課員を繋いでいただきながら、総合的なリスクマネジメント業務をお任せいたします。経営戦略・サステナビリティ推進など幅広いキャリアの選択肢があるためご自身の志向性に合わせて、将来的には専門性を持ったプロフェッショナルや、マネージャーとしてのキャリアアップを目指していただきたいと考えております。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】以下のいずれかのスキル・ご経験をお持ちの方 ・金融機関または事業会社、コンサル会社でのリスクマネジメントに関する実務経験 ・経営管理、企業ガバナンス、コンプライアンス、内部監査に関する業務経験 ・損害保険会社での業務経験 ・企業の損害保険に関するご経験・知見 【歓迎要件】 ・英語によるコミュニケーション能力TOEIC600~700程度 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 600 万円 ~ 900 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都中央区京橋1-6-1 三井住友海上テプコビル9F | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01009011000121 | ||||||||||||
ひとことコメント | 旧ソニーケミカル株式会社。 ・スマートフォンやノートPCをはじめとするエレクトロニクス機器や、電装化が進む自動車に欠かせない電子部品、接合材料、光学材料など機能性材料の開発・製造・販売を手掛ける。近年は車載分野への展開を拡大中。 ・海外8つの国や地域に14の製造・販売拠点を展開し、海外売上高比率は約60%、世界シェアNo.1製品も複数保有しているが、確かな技術力に胡坐をかかず、研究開発費約36億円、設備投資額約38億円を投資するなど、価値創造を続けている。 ・全社員の4割が中途採用の為、1つ質問すると10つ丁寧に回答してくれるような誠実で温厚な社員が多い。 また、営業・マーケティング・コーポレート系の職種は、月に1回出社するかしないか、という実質フルリモート且つ、エンジニア系の職種もリモート比率は自分で決定することが可能で、柔軟に落ち着いて腰を据えて働くことが出来る。 ・高専出身者も多数在籍し、給与の差は一切無い。インターンシップ生を受け入れたりと、高専生の新卒採用にも力を入れている。旧ソニーケミカル株式会社。 ・スマートフォンやノートPCをはじめとするエレクトロニクス機器や、電装化が進む自動車に欠かせない電子部品、接合材料、光学材料など機能性材料の開発・製造・販売を手掛ける。近年は車載分野への展開を拡大中。 ・海外8つの国や地域に14の製造・販売拠点を展開し、海外売上高比率は約60%、世界シェアNo.1製品も複数保有しているが、確かな技術力に胡坐をかかず、研究開発費約36億円、設備投資額約38億円を投資するなど、価値創造を続けている。 ・全社員の4割が中途採用の為、1つ質問すると10つ丁寧に回答してくれるような誠実で温厚な社員が多い。 また、営業・マーケティング・コーポレート系の職種は、月に1回出社するかしないか、という実質フルリモート且つ、エンジニア系の職種もリモート比率は自分で決定することが可能で、柔軟に落ち着いて腰を据えて働くことが出来る。 ・高専出身者も多数在籍し、給与の差は一切無い。インターンシップ生を受け入れたりと、高専生の新卒採用にも力を入れている。 |
関連する業種から探す