求人情報詳細
NEW 東京電力ホールディングス株式会社 システムエンジニア/システムインフラ基盤の現代化に向けた方針検討・構築(大規模インフラ基盤システム開発やインフラ基盤構築方針策定の経験)/課長級
正社員
仕事内容 | 1.業務内容 【システムインフラ基盤の整備方針の策定、構築・運用】 東京電力グループの仮想化基盤やネットワークなどのシステムインフラ基盤の整備方針の策定、構築・運用を担当いただきます。 インフラ基盤の刷新にあたり、DX推進およびコスト最適化を見据えた刷新後の構成を検討し、現行の基盤からの移行方式および運用方式を関係者と協調して策定していただくことになります。 └仮想化基盤の規模:サーバ(仮想)数千台規模 └概ね2~3件/年のプロジェクトへの参画 2.職責 ・システムインフラ基盤のうち、自担当として付与された特定業務領域について、構築・運用方針の策定から構築・運用について、配下のチームリーダー、チームメンバー等(3-5名程度を想定)をマネジメントしながら実施していただきます。担当業務領域についてはご本人のスキル・経験等に応じ、入社後指定いたします。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
[1] 必須要件経験 ・ITインフラの方針策定・構築に関する業務についてプロジェクトマネージャーでの経験がある。 【活かせる主な経験】 ・仮想基盤・ネットワークの設計/構築 ・顧客(社内ユーザ゙)へのヒアリングから要件定義、設計構築までの経験 ・機器リプレイスに伴う移行設計 ・工数や費用の妥当性確認及びベンダーとの折衝 知識・技能 ・ITインフラに関わるシステム技術(仮想化技術等)に関する知識 [2] 歓迎要件 経験 ・システム開発PJのPMやPLとしてのマネジメント経験 知識・技能 ・プロジェクト管理のフレームワーク(例:PMBOKなど)に関する知識 資格 ・ITシステムに関するIPA資格 ・クラウド技術に関するベンダー資格 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京都江東区永代2丁目37-28 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01008005000937 | ||||||||||||
ひとことコメント | 1882年(明治15年)に渋沢栄一が東京電灯会社を設立し、東京に火力発電所を建設して電力供給を開始。 その後、各地の電力会社設立にも尽力した渋沢栄一は、1906年(明治39年)に東京電灯を吸収し、東京電力株式会社を設立。 同社は首都圏を中心に電力を供給しており、その電力量は日本全体の約30%を占める。 水力・原子力などの発電部門、送電・変電・配電などの送配電部門、営業部門などがあり、その連携によって電気を供給している。 信頼性の高い設備と高度な技術力により、年間の停電回数、時間ともに世界トップクラスの安定性を維持。 また、低炭素社会の実現に向けて、発電時にCO2を排出しない原子力発電所の安全・安定運転や、火力発電の効率的な運用など様々な取り組みを行っている。1882年(明治15年)に渋沢栄一が東京電灯会社を設立し、東京に火力発電所を建設して電力供給を開始。 その後、各地の電力会社設立にも尽力した渋沢栄一は、1906年(明治39年)に東京電灯を吸収し、東京電力株式会社を設立。 同社は首都圏を中心に電力を供給しており、その電力量は日本全体の約30%を占める。 水力・原子力などの発電部門、送電・変電・配電などの送配電部門、営業部門などがあり、その連携によって電気を供給している。 信頼性の高い設備と高度な技術力により、年間の停電回数、時間ともに世界トップクラスの安定性を維持。 また、低炭素社会の実現に向けて、発電時にCO2を排出しない原子力発電所の安全・安定運転や、火力発電の効率的な運用など様々な取り組みを行っている。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』