求人情報詳細
NEW メドピア株式会社 プロダクトエンジニア_ClinPeer【医師向けAI活用サービス】
正社員
1000万円
仕事内容 | ●サマリー メドピアグループの新規事業であるClinPeerというサービスの開発をリードするプロダクトエンジニアを募集します。 ●ClinPeerの特徴と魅力 ClinPeerは、がん専門医に特化した論文キュレーションプラットフォームとして2025年1月にローンチした革新的なサービスです。医師の臨床研鑽を支援するという重要なミッションを掲げ、最新の医学論文を効率的に提供することで、日本の医療水準の向上し、患者さんを救うことに貢献することを目指しています。 特に注目すべき特徴は、AIを活用した高度な論文要約機能とパーソナライズ機能です。医師一人ひとりの専門分野や関心領域に応じて、最適な論文をキュレーションし、日本語での要約を提供することで、多忙な医師の効率的な情報収集を強力に支援します。さらに、医師同士が知見を共有し、ディスカッションできる場を提供することで、専門医の集合知を活用した臨床研鑽の実現を可能にしています。 医療の専門化が進む中、特にがん治療においては最新の研究成果や治療法の把握が極めて重要です。ClinPeerは、この課題に正面から取り組み、医師の臨床判断をサポートする不可欠なツールとなることを目指しています。新規サービスとして、今後さらなる機能拡充と成長が期待される領域であり、社会的意義の高いプロダクトの開発に携わる機会を提供します。 ●エンジニアリング組織の課題 エンジニアリソースの制約 2025年1月のリリース以降、PMFの検証段階では少数精鋭のチームで開発をしてきたため、現在はサーバ―サイド3名、モバイル2名の小規模構成となっています。リリースから半年弱の中で、ユーザーである医師や、クライアントとなる製薬企業の反応が非常に良いこともあり、新機能開発を加速する上で、プロダクトエンジニアの体制強化が課題となっています。 先端技術活用の推進 生成AI等の最新技術を積極的に取り入れ、開発生産性と製品品質の向上を目指す必要があります。医学論文の自動要約・分類などの機能開発において、先端技術の効果的な導入が求められています。 開発プロセスの最適化 迅速な開発サイクルを維持して、素早くユーザーに価値を届けるために、分析・要件定義・デザイン・開発・レビュー・テストのプロセスを、日々アップデートされる技術のアップデートに合わせて、AIやMCPを用いて再設計する必要があります。 ●職務内容 サービスグロースのための新機能開発 決まった要件で開発をするのではなくユーザー視点を持ちながら、必要とされる機能開発をリードしていただきます。 プロダクト要件の技術的実現性検討 プロダクトマネージャーと密接に連携し、ビジネス要件を技術的に実現可能な形に落とし込み、開発の方向性を定義していただきます。 パーソナライズ技術の実装 医師一人ひとりの専門分野や関心領域に基づいて、最適な論文をキュレーションし、効果的な要約を提供する機能の技術設計と実装を担当していただきます。 チーム開発のリーダーシップ 開発チームの技術面でのリーダーとして、コードレビュー、設計レビュー、技術選定を主導し、特に新機能開発とシステム改善の両立を実現する体制を構築していただきます。 【開発環境】 ●サーバーサイド Ruby on Railsで構築しています。データストアとしてAmazon Aurora(MySQL、PostgeSQL)、ElastiCache(Redis)、一部Elasticsearchを採用しています。 ●フロントエンド プロジェクトによってことなりますが、SPA構成のプロジェクトについてはVue.js /Nuxt.jsで構築しています。 ●モバイルアプリ Swift、Kotlinを用いて開発しております。今後は、クロスプラットフォームの開発も検討しております。 ●インフラ 主にAWSでAmazon ECSやAWS Fargateなどを用いて環境を構築しています。構築の管理についてはTerraformで行っています。 技術スタック 開発言語: Ruby、JavaScript、TypeScript、Swift、Kotlinなど フレームワーク: Ruby on Rails、Vue.jsなど データベース: MySQL、PostgreSQL、Redisなど 生成AI: Gemini、Claude Code、Devinなど ●仕事・事業における魅力 ClinPeerのプロダクトエンジニアとして働く主な魅力は以下の3点です。 -医療の高度な専門性と技術の融合: AIを活用した論文要約機能とパーソナライズ機能の開発を通じて、最先端の技術で医療の課題解決に貢献できます。 -プロダクトの成長フェーズ: リリースから半年で医師やクライアントから高い評価を得ており、新機能開発を加速させる重要なフェーズにあります。 -技術的チャレンジ: 生成AIやMCPなど最新技術を活用し、開発プロセスの最適化に取り組むことができます。 ●キャリアにおける魅力 チーム規模がコンパクトだからこそ、セールス・プロダクトマネージャー・カスタマーサクセス/サポート・デザイナー・エンジニアが日常的にコミュニケーションを取りながら、「どうすればサービスの成長と売上向上を実現できるか」を思考し、実行に移しているのが強みです。エンジニアはただ任された要件をこなすのではなく、サービス価値を上げるために何が必要かから考えることが求められます。この経験を積み重ねるうちに、自分のキャリアは単なる“開発者”の枠を超え、事業を動かす“エンジニアリングリーダー”や"テックリード"へと進化できます。 ●本ポジションに期待すること プロダクト視点を持った開発 新規サービスのエンハンスや機能追加だけでなく、ユーザー活動やKPI向上の視点でアイデアを提案し、プロダクトの成長をリードしていただきたいと考えています。単なる仕様実装だけでなく、常に「ユーザーにとって価値があるか」「ビジネスの目標に貢献できるか」を意識しながら開発を進めていただけることを期待します。 データ分析・改善サイクルの実践 ユーザー行動データのモニタリングやログ分析を基にした仮説検証が重要になります。得られた知見を活かして「どう改善すればKPIが上がるのか」をチームに提案し、実装→検証→改善のサイクルを回していく姿勢を求めています。 設計レビューやコードレビューでの牽引役 チーム開発では、設計段階やコードレビューの場面で他のエンジニアと密に協力します。設計の整合性をチェックし、より良いアーキテクチャを共創するために、積極的なフィードバックや建設的な議論をリードしていただきたいです。 高品質かつスピード感ある開発推進 スモールリリースを繰り返しながら、機能を早期にユーザーへ届けるスピード感を重視しています。一方で、品質面・セキュリティ面をおろそかにはできないため。両立させる方法をチームで考え、実行していく役割を担っていただきたいです。 ●開発メンバーの裁量 OSやエディタ、IDEといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない ●コード品質向上のための取り組み 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている ●テストの実施度 ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している 機能の実装と同時にテストコードを記述している 想定される複数環境での品質チェックを義務づけている ●アジャイル実践状況 2週間以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている ●労働環境の自由度 フレックスタイム制または裁量労働制を採用している ●メンバーの多様性 外国籍の開発メンバーがいる 育児中の開発メンバーが在籍している 開発メンバーの新卒採用を実施している ● その他魅力 年間12万円のテックサポート制度を利用して書籍や勉強会参加費に利用できます。 また、生成AIなどの新しい技術も、必要に応じて経費で利用が可能です。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須要件(AND条件)・Ruby on Railsでの開発経験 ・生成AI(ChatGPT、GitHub Copilot等)を活用した開発の経験 ・チーム開発でのリード経験 ●歓迎要件 ・自然言語処理(NLP)やテキストマイニングの実務経験 ・医療業界での開発経験やヘルスケア分野への関心 ・TypeScript、React、Vue.jsなどのモダンフロントエンド技術の経験 ・ElasticSearchやRedisなどの検索・キャッシュ技術の実装経験 ・AWSを用いたインフラ構築・運用経験 ●求める人物像 ・技術を通じて医療の発展に貢献したいという強い意欲がある方 ・最新技術のキャッチアップと実践に意欲的な方 ・ユーザー視点を大切にし、医師の業務改善に共感できる方 ・チームメンバーと協力しながら、主体的に課題解決できる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | 700 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階 | ||||||||||
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイムなし) ※標準労働時間:8時間/日 ※オフィスアワー9:30~18:30 ※エンジニア・デザイナーは裁量労働制 ※エンジニアマネージャーは管理監督者 |
||||||||||
休日・休暇 | ・土曜、日曜、祝日、年末年始 (年間休日120日以上 ※暦によって変動) ・年次有給休暇 ※入社時期に応じて入社日に初年度分を付与します(その後1年毎に勤続年数に応じた日数を付与) ・慶弔休暇 ・生理休暇 ・裁判員休暇 ・産前産後休暇 ・子の看護休暇 ・育児・介護休業 |
||||||||||
試用期間 | 試用期間:原則3ヵ月、待遇変更無し | ||||||||||
昇給・給与 | 昇給年2回 | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
ひとことコメント | 医師の2名に1名が利用する、医師専用のソーシャルメディアの『MedPeer』運営会社。会員数は18万人を超えている。 2024年12月18日付で副社長だった後藤氏が社長就任。創業者の石見氏は会長職となり、第二創業フェーズに突入。 後藤氏は、メドピア初となる薬局向け新規事業『kakari』の立ち上げや、医療機関起点の薬局予約サービス『やくばと』をリリースしてきた人物。 「AIファースト」を掲げ、全社員が当たり前にChatGPTを活用するなど、AIとの協働を意識しながら、事業の選択と集中を進めている。 東証プライム上場企業でありつつも、ベンチャー企業・スタートアップの様なスピード感で、今後も更なる成長を続けていく。 【医師専用のソーシャルメディア『MedPeer』について】 ●現役医師である創業会長の下、薬剤の処方実感の共有、エキスパートドクターへの症例相談、有名研修病院所属医師主催の症例検討会など、医師に必要とされる臨床現場の情報を地域・専門科目の垣根を越えて発信している。 医師の投稿で成り立っており、情報量ではなく情報の内容の濃さが売り。匿名掲示板においても真面目な議論が開催されており、医師からの満足度が高く、ユーザーフレンドリーなサービスを展開している。 ●医師会員の登録・利用は無料だが、入会時に厳格な医師資格認証を行っている。これにより、サイト内の情報の質を維持している。 ●医師会員の7割は勤務医。600名以上の各症例における権威ある医師が登録しており、利用している年代は30代~40代が最も多い。 ●製薬企業などのマーケティング支援料が主な収益源。2024年12月18日付で副社長だった後藤氏が社長就任。創業者の石見氏は会長職となり、第二創業フェーズに突入。 後藤氏は、メドピア初となる薬局向け新規事業『kakari』の立ち上げや、医療機関起点の薬局予約サービス『やくばと』をリリースしてきた人物。 「AIファースト」を掲げ、全社員が当たり前にChatGPTを活用するなど、AIとの協働を意識しながら、事業の選択と集中を進めている。 東証プライム上場企業でありつつも、ベンチャー企業・スタートアップの様なスピード感で、今後も更なる成長を続けていく。 【医師専用のソーシャルメディア『MedPeer』について】 ●現役医師である創業会長の下、薬剤の処方実感の共有、エキスパートドクターへの症例相談、有名研修病院所属医師主催の症例検討会など、医師に必要とされる臨床現場の情報を地域・専門科目の垣根を越えて発信している。 医師の投稿で成り立っており、情報量ではなく情報の内容の濃さが売り。匿名掲示板においても真面目な議論が開催されており、医師からの満足度が高く、ユーザーフレンドリーなサービスを展開している。 ●医師会員の登録・利用は無料だが、入会時に厳格な医師資格認証を行っている。これにより、サイト内の情報の質を維持している。 ●医師会員の7割は勤務医。600名以上の各症例における権威ある医師が登録しており、利用している年代は30代~40代が最も多い。 ●製薬企業などのマーケティング支援料が主な収益源。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01006782000307 |
関連する業種から探す