求人情報詳細
NEW 株式会社堀場製作所 水質計測器メーカーの生産管理(京都)
正社員
仕事内容 | 半導体業界向けおよび公共・大学・官庁向け水質計測器の製造における計画工程業務を担っていただきます。営業・開発・調達・生産など、関係各部門との調整を図りながら、生産計画の立案・製造指示・納期管理までを一貫してフォローいただきます。需要の変動や顧客要望にあわせた柔軟な対応を行い、ものづくりの最適化に向けた旗振り役としてご活躍いただきます。 *ご経験や適性、希望を考慮のうえ、半導体業界向けもしくは公共・大学・官庁向けのいずれかの製品をお任せいたします。 具体的には以下の業務を中心に担っていただきます。 ・営業受注品に基づく生産計画の立案および進捗管理 ・生産現場や協力会社への製造日程の指示と納期管理 ・市況や在庫状況を踏まえた生産量の最適化と調整 ・出荷遅延を防止するための関係部門との工程調整 ・開発、調達、生産、営業との連携による生産フローの確立と改善 【やりがい、魅力】 「必要なものを、必要なタイミングで、必要な数量だけ」つくるという考えのもと、材料・仕掛品・完成品の在庫を最適にコントロールすることで、会社資産の効率的な運用にも貢献できるポジションです。新製品が登場する際には、工場側の立場からプロセス全体を設計し、生産LOTやリードタイムの設計を通じて、生産性と品質を両立させるものづくりに深く関わることができます。 担当する製品群の特性によっては、年間で数億円規模の生産計画に関与することもあり、事業全体の売上・利益に直結する手応えのある仕事です。 【想定されるキャリアイメージ】 入社後は、生産計画の立案・進捗管理を中心に、製品特性や業務フローへの理解を深めていただきます。営業・調達・生産など関係部門との連携を通じて、調整力と計画精度を高めながら、在庫や納期の最適化に取り組んでいただきます。 その後は、日々の業務改善や新製品立ち上げに伴う生産プロセス設計など、より主体的な役割を担い実務経験を積み重ねながら、現場感覚と全体視点の両方を備えた中核人材としての成長を期待いたします。将来的には、生産管理部門の運用支援や後進育成などにも関わりながら、部門の成長を支える存在としての活躍を想定しています。 【部署の役割・ミッション】 生産管理部は、製品の安定供給を実現するための「ものづくりのコントロールタワー」として機能しており、生産プロセス全体を俯瞰しながら、最適な計画立案と需給調整を担う中核部門です。営業・開発・調達・生産など多部門と連携し、変動する市場や顧客ニーズに対して柔軟かつスピーディに対応する体制を構築しています。 配属部門では「強い工場への変革」をビジョンに掲げ、生産プロセスの再構築や情報発信力の強化、変動への追従力や供給力の最大化を方針としています。また、部内の横断的な連携やスピード感のある意思決定を重視し、挑戦を恐れず変化を起こす文化を醸成することで、生産部門全体の最適化に貢献しています。 入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、同社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。 ※株式会社堀場アドバンスドテクノでの採用となります。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】・社外や社内を横断した調整業務経験 ・何かしらの生産管理業務に関する経験 ・Excelを中心としたOfficeソフトの使用経験 【歓迎要件】 ・多品種少量生産またはセル生産方式の生産工程の理解 ・製造業における、ものづくりの流れについての理解・知見 ・製造業での図面を用いた業務経験 ・英語に抵抗感のない方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 400 万円 ~ 800 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 京都市南区吉祥院宮の東町2 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01006502000478 | ||||||||||||
ひとことコメント | グローバルに分析・計測システムを提供する、京都に本社を置く独立系の計測機器メーカー。 創業製品であるpHメーターに始まり、赤外線やX線などを用いた様々な分析・計測技術を保有。「赤外線計測」「流体制御」「粒子計測」「分光分析」「液体計測」をコア技術として、「自動車」「環境・プロセス」「医用」「半導体」「科学」の5セグメントを対象にとり、様々な製品を展開している。 様々なニッチ市場に製品を投入しているのが特徴かつ強みである。 エンジン排ガス測定装置の開発を通じて大きく飛躍。エンジン排ガス測定装置は世界市場の8割を占める。 また、リーマン・ショック時にも継続的に投資を続けることができたことで、半導体セグメントが一番の収益源として大きく成長。 半導体製造プロセスに使用される流量制御装置「マスフローコントローラー」は世界シェア60%を占める、半導体セグメントの主力製品。医用セグメントにおいては血球計数装置が売上比約7割を誇る。 1990年代後半からM&Aも活用し、グローバルで成長しており、現在では全売上比率の7割以上が海外売上である。 社是「おもしろおかしく」を体現する風土があり、その風土に惹かれて入社する方も多い。創業製品であるpHメーターに始まり、赤外線やX線などを用いた様々な分析・計測技術を保有。「赤外線計測」「流体制御」「粒子計測」「分光分析」「液体計測」をコア技術として、「自動車」「環境・プロセス」「医用」「半導体」「科学」の5セグメントを対象にとり、様々な製品を展開している。 様々なニッチ市場に製品を投入しているのが特徴かつ強みである。 エンジン排ガス測定装置の開発を通じて大きく飛躍。エンジン排ガス測定装置は世界市場の8割を占める。 また、リーマン・ショック時にも継続的に投資を続けることができたことで、半導体セグメントが一番の収益源として大きく成長。 半導体製造プロセスに使用される流量制御装置「マスフローコントローラー」は世界シェア60%を占める、半導体セグメントの主力製品。医用セグメントにおいては血球計数装置が売上比約7割を誇る。 1990年代後半からM&Aも活用し、グローバルで成長しており、現在では全売上比率の7割以上が海外売上である。 社是「おもしろおかしく」を体現する風土があり、その風土に惹かれて入社する方も多い。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む -
- 生産管理、総合電機メーカーから自動車メーカーへ
- 前職
- 一部上場 総合電機メーカー 生産技術部門 生産管理の社内コンサルタント
- 現職
- 一部上場 大手自動車メーカー 生産管理システムのプロジェクトリーダー
転職体験記を読む