求人情報詳細
NEW アフラック生命保険株式会社 HRBP業務
正社員
1000万円
仕事内容 | 【組織のミッション】 同社は、変化の激しい時代に柔軟に対応するため、2021年より、職務等級制度を基軸とした人事制度(「アフラック版ジョブ型人事制度」)および部門が自律的に人財マネジメントを行う「部門型人財マネジメント」を導入しています。 その中で人財戦略第二部ビジネスパートナー課は、各部門のHRビジネスパートナー(HRBP)として、部門の人財マネジメント全般に関するコンサルティングを主導する役割を担い、部門型人財マネジメントの課題解決や高度化に貢献することをミッションとしています。 <同社のHRBPの特徴> 1コーポレートHRである人財戦略部に所属し、最先端のHR理論・戦略や会社の最新の動向にタイムリーに触れながら成長できます 2部門や人財戦略部の他課を巻き込んで機能横断的なタスクフォースを組織し、機動的に制度や仕組みに反映することで課題の解決を図ります(タスクフォースモデル) 【具体的に想定している業務】 ●HRBP業務 ・部門戦略の実現に向けた人財面での課題を抽出し、部門の責任者と合意 ・タスクフォース組成と課題解決に向けたアクションの主導 ・部門型人財マネジメント全般(異動・配置、採用、人財育成、人事考課、労務等)に関するサポートの提供 ・相談ベースでなく自ら課題を設定しコンサルティングできる人財を育成するためのモデル・フレームワーク構築 ●バックオフィス業務 ・異動、行動評価、職務評価など、HRBP機能と親和性の高い業務のオペレーションを一部担当 【当ポジションの魅力(得られる知識・経験・スキル)】 ・人的資本経営で国内の先頭集団を走る同社のHR戦略・施策への参画を通じ、戦略人事の先進的な知見や専門性を磨くことができます ・課題抽出から打ち手の実行まで一気通貫、かつ継続的なコンサルティングを行い、会社や部門が変容していくダイナミズムを実感していただけます ・役員や部長が主な相対先となるため、社内の幅広い情報を収集して視座を高められると共に、プレゼンテーション力や論理的思考力、社内プロデュース力などポータブルスキルを高めることができます 【部の雰囲気】 ・年次、性別、社歴に関係なく、多様な人財が意欲と能力を発揮し、自律的に活躍しています ・フレックスタイム制度やハイブリッドワークを活用しており、柔軟な勤務が可能です |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
■必須条件(MUST条件)1以下の業務経験がある方 -業界:不問(金融業界であれば尚良い) -経験:下記いずれかの経験を有していること ・HRBPに関する実務経験 ・戦略コンサルティング経験 ・人事系コンサルティング経験 2以下のコンピテンシーを有する方 -オーナーシップ 【レベル感】自律的に考え上位者や関係者を巻き込みながら、確かな実行力を持ち成果創出に繋げることができる -論理的思考力 【レベル感】論点や検証ポイントを整理し、論理的に上位者や相対者に説明することができる -コラボレーション力 【レベル感】業務上の関係者の考えや意見を理解・尊重しながら、アウトプットの最大化に向けて協働することができる -課題設定・解決力 【レベル感】担当業務の背景や顧客ニーズを踏まえ、主体的に課題を特定し、解決策を提示することができる 学歴:大卒以上 ■歓迎条件(WANT条件) 以下の経験を有する方 -自部門内外の役員を含む上席者とコミュニケーションを取り、課題抽出のうえ最適なソリューションを提供 -リーダーとしてプロジェクト案件を担当し、自律的に課題解決への筋道を立て良質なアウトプットを創出 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | 750 万円 ~ 1350 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル | ||||||||||
勤務時間 | ■始業・終業の時刻:7時間勤務(始業午前9時~終業午後5時) ■フレックスタイム制度有無:有(原則午前7時~午後10時 ※コアタイムなし) ■休憩時間:正午から午後1時まで(60分) ■所定外労働時間:有(全社月平均26.8時間/2023年実績 ※所定労働時間7時間として算出) |
||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(1/2、1/3、12/31)、クリスマス休日(12/25)年次有給休暇20日(初年度は12日)、リフレッシュ休暇、介護休暇、ボランティア休暇ほか | ||||||||||
試用期間 | ■試用期間は6か月(ただし、最長12カ月まで延長することがある) ■試用期間中の給与及び労働条件の取り決めは本契約と同等とする |
||||||||||
昇給・給与 | 昇給機会:年1回以上 賞与:年3回(6月、12月、3月) |
||||||||||
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
取材班による独自解説 | 生命保険・医療保険を販売する米系の保険会社。1974年に日本で初めてがん保険を、1985年には世界で初めて痴ほう介護保険を販売開始したパイオニア的存在。 医療保険や介護保険等、第三分野の商品を中心に取り扱っている。第三分野の市場規模は、2002年から2022年の20年間で2.6倍に成長。がん保険40%、介護保険12%の加入者率であること、2050年には100歳以上の人口が50万人を突破する推計が出ていることなどから、今後も成長し続ける分野だと期待されている。 保険代理店を利用した間接営業が中心で、保険販売代理店(アソシエイツ)7,210店が主な販売チャネル。営業職は販売代理店のコンサルティングを行うという位置づけのため、顧客への直接販売は行わない。 少子高齢化が進む現在、時流に沿ったサービスを提供し、保有契約件数(個人保険・個人年金保険)は2,269万件と、日本の生命保険業界で第一位を誇る。 近年はDX推進に注力しており、オンラインで資料共有から保険申込まで完了する仕組みや印鑑レスの手続きを実現。2020年12月には、経済産業省によるDX認定事業者の認定第一号となった。 規模に対して、従業員数が比較的少なく、社員1人ひとりに大きな裁量が与えられる環境。スピード感を持った仕事が求められ、若い社員も活躍できる風土である。 人材制度にジョブ型を採用しており、社歴や年齢に関係なく意欲と能力のある社員が正当に評価される。自分の希望を会社に伝える自己申告制度や社内公募のジョブポスティング制度を利用している社員が多く、年間400名弱が活用、3人に1人が希望を叶えている。全社550部署、3800ポストの中から、キャリアプランを踏まえたうえで幅広い経験を積むことが可能。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01004612000294 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』