求人情報詳細
NEW 三桜工業株式会社 機械設計エンジニア
正社員
仕事内容 | ●業務内容 生産設備の仕様検討から設計、製作管理、技術調査まで、上流工程から一貫して関わっていただけます。 <具体的には> ・生産設備の仕様検討、構想設計、詳細設計 ・標準仕様書や設計仕様書の作成 ・設備の見積作成 ・製造部門との仕様調整 ・新技術の調査および設備への適用 ●キャリアプラン 入社後は、まず既存設備の改良設計や図面作成を担当しながら、設備開発の基礎や現場の流れをじっくりと身につけていただきます。 その後は、新しい設備の構想設計や、製造部門との仕様調整といった上流工程をメインで担当。自身のアイデアを形にできる、ものづくりの醍醐味を感じられるフェーズです。 さらに将来的には、設備開発チームのリーダーやグループ長などのマネジメントポジション、または高難度の設計や新技術の導入といった専門性を極めるキャリアなど、ご自身の強みを活かして多彩なキャリアを描くことが可能です。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
下記、いずれかの経験/知識をお持ちの方が対象です。【必須】 ・生産設備の設計に関する実務経験 【歓迎】 ・仕様設計:顧客のニーズを吸い上げ、適切な設備仕様書を纏める知識と実務経験 ・構想設計:仕様書に基づいて、コストを考慮した設備基本構成や機能を選定し、具体的な形状や寸法の検討ができる技術と実務経験 ・詳細設計:構想設計に基づいて、材料の選定、強度計算、加工方法の検討しながら部品の詳細設計を行うスキルと実務経験 ・部品選定・手配:設計に必要な部品を選定し、納期やコストも考慮して、最適な部品を選んでメーカーに発注する能力と実務経験 ・顧客連携:設計コンセプト、図面、製作方法、導入工程について顧客と打ち合わせを行い、調整や折衝ができる能力と実務経験 ・納期調整:部品調達状況や設備製作工程を考慮して、全体の納期を調整する能力と実務経験 ・設備開発に関する業務経験 ・Inventor等の3D-CAD操作経験 ・Officeソフト(Excel、Word、PowerPoint、Outlook)の操作スキル ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 700 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 茨城県古河市鴻巣758 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01003099000198 | ||||||||||||
ひとことコメント | 独立系の機能部品メーカー。 自動車の配管やエンジンに使用される金属や樹脂製のチューブを中心とした製品を開発・製造している。自動車用チューブの分野では、国内シェア4割を占め首位。 取引先は、本田技研工業をメインに、日産、トヨタを始めとする国内外主要自動車メーカーであり、高い信頼と実績を集めている。 事業の大部分を自動車部品関連が占めるが、人間型ロボット『ASIMO』(本田技研工業)のNi-MHバッテリーの開発・製造を手掛ける等、現状の事業の枠に捉われない企業活動も展開。 また、同社の工場にある製品加工設備は、全て自社で設計・開発しているのも特徴。これにより、高い生産性・高品質・低価格といった要素を独自技術で支えている。 創業70年超、伝統あるメーカーらしい質実剛健な社風。大宮駅から主要拠点古河事業場まで電車で約30分。2017年に設立した研究棟は社員向けカフェスペースもあり、魅力的なオフィス環境が整っている。 国内拠点で一番大きな古河事業所(茨城県)は、自然に囲まれ落ち着いた環境にある。 残業時間は全社平均で月9時間程と少なく、研究開発部においては実務に集中できる環境作りによって残業時間は月約2時間程と業務効率化が進んでいる。 同社社長は研究者出身であることから、研究開発に力を入れており、腰を落ち着けて研究に専念できる環境が整っている。世界的に有力な研究機関や、著名な研究者と協業する機会も豊富。 企業理念「人を育てる」を大事にしており、物理学、AI、統計学、デザイン思考(マーケティング)などを基礎から学ぶ社内勉強会サンオーアカデミーも実施しており、教育環境も充実している。 将来グローバル展開を更に推し進めるための人材を、積極的に採用している。高専卒、博士卒人材も多数在籍しており、実力を公平に評価する文化。 欠員補充による募集職種を絞った採用ではないため、スキルや経験よりも、グローバルな舞台で働きたいという意欲やポテンシャルを重視した採用を行っている。 終身雇用を基本としており、新しいことを吸収して同社で末永く活躍したいという方を歓迎。事業の大部分を自動車部品関連が占めるが、人間型ロボット『ASIMO』(本田技研工業)のNi-MHバッテリーの開発・製造を手掛ける等、現状の事業の枠に捉われない企業活動も展開。 また、同社の工場にある製品加工設備は、全て自社で設計・開発しているのも特徴。これにより、高い生産性・高品質・低価格といった要素を独自技術で支えている。 創業70年超、伝統あるメーカーらしい質実剛健な社風。大宮駅から主要拠点古河事業場まで電車で約30分。2017年に設立した研究棟は社員向けカフェスペースもあり、魅力的なオフィス環境が整っている。 国内拠点で一番大きな古河事業所(茨城県)は、自然に囲まれ落ち着いた環境にある。 残業時間は全社平均で月9時間程と少なく、研究開発部においては実務に集中できる環境作りによって残業時間は月約2時間程と業務効率化が進んでいる。 同社社長は研究者出身であることから、研究開発に力を入れており、腰を落ち着けて研究に専念できる環境が整っている。世界的に有力な研究機関や、著名な研究者と協業する機会も豊富。 企業理念「人を育てる」を大事にしており、物理学、AI、統計学、デザイン思考(マーケティング)などを基礎から学ぶ社内勉強会サンオーアカデミーも実施しており、教育環境も充実している。 将来グローバル展開を更に推し進めるための人材を、積極的に採用している。高専卒、博士卒人材も多数在籍しており、実力を公平に評価する文化。 欠員補充による募集職種を絞った採用ではないため、スキルや経験よりも、グローバルな舞台で働きたいという意欲やポテンシャルを重視した採用を行っている。 終身雇用を基本としており、新しいことを吸収して同社で末永く活躍したいという方を歓迎。 |
関連する業種から探す