求人情報詳細
NEW 株式会社 日立製作所 <11/17(月)18:30~20:00開催>日立を通じて防衛業界でキャリアを描く/求職者向け説明会【応募締切:2025年11月13日(木)18:00迄】
正社員
| 仕事内容 | 【配属組織名】 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム)情報システム本部各部 【イベント内容】 日立製作所のディフェンスシステム事業部情報システム本部についての求職者向けイベントとなります。 ※ディフェンスシステム事業部キャリア採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/products/defense/career/index.html ※配属組織で働く社員インタビュー:https://digital.careers.hitachi.co.jp/tag/defense/ 情報システム本部は以下4つの部署で構成されており、防衛分野を中心として中央省庁向けにシステム提案から保守および技術開発を担っています。 [1] インテリジェンスシステム第1部・第2部 インターネット情報、衛星画像、通信情報等各種情報を活用して、迅速で適切な意思決定をするための情報収集と、それら収集情報の分析を支援するソリューションの提供を主に担っています。 [2] 衛星・画像システム部 画像処理を含むシステムの設計や開発、衛星画像データを活用するためのサービスを提供しています。 [3] サイバーセキュリティシステム部 国家安全保障などに係るお客様(国家機関など)の情報セキュリティ確保のためのソリューション(システム、サービス、製品など)を提供しています。 [4] C4Iシステム部 防衛にかかわる作戦任務の効果的な遂行に必要となる情報・知識の共有及び可視化のための指揮統制の基盤を提供し、適切な意思決定のための「情報優越」の実現を支援しています。 そして今後の中長期的な事業の拡大をめざし、ITエンジニアを積極採用中です。 本イベントでは、日立製作所に本部の位置づけ、事業内容、募集ポジション、働き方などをリアルにお伝えします。 【開催日時】 2025年11月17日(月) 18:30~20:00 【開催形式】 WEB説明会(Zoom) 【当日のプログラム】 ・日立製作所の事業概要 ・ディフェンスシステム事業部の概要 ・各部の概要紹介 ・業界内での特徴や強みについて ・現場社員のトークセッション(入社前後のギャップ/1日のスケジュール/働き方/キャリアパス/防衛ならではのおもしろさ等) ・質疑応答 ※上記の内容は事前予告なく変更となる可能性がございます。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
応募いただけました皆さまにご参加をいただけるイベントになります。以下のご経験をお持ちの方は、ぜひご応募ください! ★SEまたはコンサルタントとして、「システム企画経験」「システム設計経験」「開発PJの推進経験」いずれかの経験をお持ちの方 ★リーダーまたはリーダー補佐として、プロジェクト推進や顧客や社内への提案・折衝経験をお持ちの方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 | ||||||||||||
| 勤務時間 | 実働7時間45分 休憩45分 ※時間帯例 8:50~17:20(事業所により異なる) ・フレックスタイム制度有 対象者は、担当業務の内容・職務遂行の態様に基づき個別に決定する ・裁量労働制度有 対象者は、担当業務の内容・職務遂行の態様に基づき個別に決定する 裁量労働制の場合のみなし労働時間7.75時間/日 |
||||||||||||
| 休日・休暇 | 完全週休二日制(業務状況によっては休日出勤が発生することもありますが、その場合には代休を取得することが可能です) 年間休日127日(2023年度) 年次有給休暇24日 なお、試用期間中の年次有給休暇は入社月に応じて以下の通り付与する。 4月~12月入社:8日、1月入社:6日、2月入社:4日、3月入社:3日 |
||||||||||||
| 試用期間 | 入社日より3ヶ月 | ||||||||||||
| 昇給・給与 | 賃金:改定年1回 賞与:年2回 |
||||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり(事業所により異なる) |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 1910年、久原鉱業所鉱山付属の修理工場として発足。 創業製品の5馬力モーターの開発以降、110年以上にわたり、産業機器や鉄道車両、エレベーターなどのプロダクトや、社会インフラに関わる制御・運用技術であるOperational Technology(OT)を提供。 リーマンショック後の2009年、国内製造業で最大となる約7,800億円もの最終赤字に陥った。そこから抜本的な構造改革を断行。低収益事業や市況に左右されやすい事業を切り離して海外事業を取り込むなど、売上高構成の3割以上を入れ替え、収益性を着実に改善した。 特に、米国の新興ITサービス企業である「グローバルロジック(GL)」とスイスの重電大手ABBの送配電事業(現:日立エナジー)の海外M&Aを経て、海外売上比率は6割越え、従業員数は過半数が外国籍となった。 現在の主な事業構成は「ITシステム」「鉄道・電力」「機械」の3セグメントであり、エネルギー、水、食料、気候変動、医療、防災、安全保障といった地球規模の社会課題解決に向け、グローバルに成長を続けている。 モノからサービスへのシフトが進んでおり、「LUMADA(ルマーダ)」がDX支援ビジネスの要。 当時社長だった東原敏昭氏が2016年5月に発表。IoTプラットフォームとしてスタートし、現在は日立が手掛けるほぼ全ての事業を4象限に整理し、各部門が抱える既存顧客向けにルマーダを展開。企画から保守まで顧客のDXを丸ごと支援し、接点を増やしている。 2025年4月1日に、副社長だった徳永俊昭氏が新社長に就任。上述のグローバルロジックの買収も主導した人物であり、今後の更なるデジタルとインフラ事業を軸とした成長戦略の推進に期待が高まる。 【日立製作所の採用業務に関する個人情報の取扱いについて】 https://www.hitachi.co.jp/recruit/privacy/recruiting/index.html | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01002978003277 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』