求人情報詳細
NEW 株式会社IHI ジェットエンジン向け油圧機器/燃料機器の生産技術(工程設計)/瑞穂
正社員
仕事内容 | ●求人概要:IHIは日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーとして、防衛省が使用する航空機のほとんどのエンジンの主契約者となり、その生産や整備を担っています。当部では、防衛省向けおよび民間エアライン向け航空機用エンジンあるいは、航空転用型艦艇用ガスタービンエンジンに用いられる補機(燃料制御装置/ポンプ/アクチュエータ/バルブ等)に対する製造及び整備(オーバーホール)に関わる生産技術として、各工程の技術検討・設計・治工具導入・トラブルシュート等を担っており、今回ご入社いただく方にはまずは、防衛向け航空機エンジン機種の担当として、製造・整備工程の生産技術に携わっていただきます。 【業務内容】 防衛省向け航空機用エンジンのいずれかの機種担当として、油圧・燃料機器(ポンプ/アクチュエータ/燃料制御機器)の製造工程および整備工程の検討・設計・改善等をお任せいたします。これらの機器はIHIが独自に設計している製品と海外ライセンス製品とがあり、IHI独自の製品はお客様(自衛隊・米軍等)と、ライセンス製品はお客様に加えて海外エンジンメーカーとの交渉や会議のに参加する機会もあります。 ●一連の製造・整備工程のレイアウト設計・改良設計・改善検討 ●各エンジンの整備マニュアル(英語/日本語)を理解し、現場作業者に向けた指示書の作成 ●各種工程における技術検討・試験装置やツールの開発および導入検討 ●不具合調査や関係会社・部門との各種調整/対応関連部門(事業部・生産管理・品質管理・現場部門)とともに、各整備工程におけるボトルネックの解消や、プロセスの見直しにも携わっていただきたいと考えています。補機はエンジンを稼働させるために欠かすことができない補助機能をもつ機器として、エンジンに無くてはならない重要なコンポーネントです。今後は次期戦闘機用エンジンの開発が進んでいく見込みであり人材が必要です。将来には課内の製造・整備工程を担う中核となる人材となっていただくことを期待しています。 【アピールポイント】 ジェットエンジンの補機としては、燃料制御装置、ポンプ、アクチュエータ、バルブの他にもフィルター、タンク、ノズルなど多くの種類があり、これらに対して、例えば整備時は、分解作業から洗浄、検査、修理、組立、試験作業まで全ての工程を担当出来ることが、補機生産技術者としての一番の醍醐味です。自身が携わった補機が付いたジェットエンジンが空を飛び、国を守ったり、旅する人を支えたりする、やりがいに溢れたポジションです。ジェットエンジンは国産開発機種もあれば,海外メーカーとライセンスを締結して製造、整備を行うライセンス機種があります。担当する機種によっては海外メーカーとの業務もありグローバルに活躍する機会を提供できます。現在、数十年に一度の大きな転換期である国際共同開発機種(次期戦闘機用エンジン)の立ち上げを迎えており、組織としての生産技術力が試される重要な局面であり、様々な挑戦を行うことができます。 働き方 【平均残業時間】月30時間 【フレックスタイム制】有(コアタイム:無) 【リモート勤務】基本は出社を前提 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】●機械系の知識を有する方 ●英語のマニュアルを読むことに抵抗が無い方 【歓迎要件】 ●生産技術の業務経験 ●英語でのコミュニケーションが取れる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 550 万円 ~ 750 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷229 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01002146000934 | ||||||||||||
ひとことコメント | 総合重機大手。航空宇宙分野は、民間航空機用エンジンで首位。 宇宙開発、ジェットエンジンから、エネルギーシステム、化学プラント、橋梁・鉄溝、船舶・海洋、物流システム分野まで、多彩な製品群を擁する。 産業や社会を支える各種プラント、機械、設備から身近な暮らしで役立つ設備まで、様々な製品を提供し、我々の生活にとって重要な役割を果たしている。 浦賀沖に黒船が来航した嘉永6年(1853年)、水戸藩主徳川斉昭が幕命により江戸・石川島の地に日本初の近代的造船所「石川島造船所」を創設したのが始まり。 以来、「技術をもって社会の発展に貢献する」ことを経営理念として、船で培った技術をもとに陸上機械、橋梁、プラント、航空エンジンなどに事業拡大。 社会インフラ、生産設備、輸送用機械などの事業領域で、社会や産業を支える多種多様な製品とサービスを提供している。 各種制度や処遇も充実。 特に長期休暇が充実しており、夏休みと盆休みをそれぞれ取得できることは大きな魅力。浦賀沖に黒船が来航した嘉永6年(1853年)、水戸藩主徳川斉昭が幕命により江戸・石川島の地に日本初の近代的造船所「石川島造船所」を創設したのが始まり。 以来、「技術をもって社会の発展に貢献する」ことを経営理念として、船で培った技術をもとに陸上機械、橋梁、プラント、航空エンジンなどに事業拡大。 社会インフラ、生産設備、輸送用機械などの事業領域で、社会や産業を支える多種多様な製品とサービスを提供している。 各種制度や処遇も充実。 特に長期休暇が充実しており、夏休みと盆休みをそれぞれ取得できることは大きな魅力。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』