求人情報詳細
NEW 株式会社NTTデータグループ 大手機械・電機製造業向けMES・PLM導入プロジェクトマネージャ【法人】
正社員
| 仕事内容 | 大手機械・電機製造業のお客様に対して、お客様が抱える経営課題や取り巻く事業環境を踏まえ、お客様の事業に貢献することで、お客様と長期的で良好なパートナー関係を構築していただきます。 お客様のエンジニアリングチェーンを支えるシステムを構築する案件において、プロジェクトマネージャ、もしくはPMOをご担当いただきます。 特に、大規模製造業へのシステム導入もしくは、工場新設時等の複数システムの同時構築・導入を想定しています。 [主なプロジェクト・提案テーマ] ご自身のこれまでの業務経験・知見を活かすことが可能です ・MESを中心とした工場向け複数システムの導入 ・PLMの導入検討およびシステム構築、導入支援 ・IoTデータを活用した本社・工場一体となったスマートファクトリーの実現 【アピールポイント(職務の魅力)】 【職務の魅力】 同社は近年製造業の顧客向けのビジネス拡大を狙い、グループ会社の製造業向けケイパビリティの整理、ビジネスパートナーとのアライアンスを推進しております。 その中で、当部は、まさにDX前夜であり今後大きな変革期を迎える大手機械・電機製造業のお客様に対して、ビジネスモデル改革・高度化、事業拡大に寄与することをミッションとし、様々なニーズ対し構想策定からシステム構築、導入支援までワンストップで対応を行い、同社ビジネス拡大を図っています。 特にMESやPLM等、製造業のお客様のエンジニアリングチェーンの中心となるシステムに、同社グループ会社・ビジネスパートナーの多様なノウハウと先進的なソリューションを積極的に活用し、顧客へ真に価値あるサービスを創出していきます。 上記、組織取り組み方針の中、日本を代表する機械製造業である重工業のお客様の業界改革を実現できます。複数の中途入社者も活躍している組織です。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必要条件】■必須要件 下記3つの条件を満たす方に是非お会いしたいです。 1PLMもしくはMESを含む一定規模の基幹系システムの開発プロジェクトマネージャの経験のある方(アプリケーション開発、サービス企画、インフラ構築) 21億円以上/数十人月以上の開発規模のプロジェクトマネージャ経験のある方 3顧客を取り巻く現状や課題を理解して、寄り添い、時には顧客に対してドライブをする折衝能力を持って、前向きに仕事を進められる方 ■他言語力 不要 ■資格 不要 【歓迎条件】 ■求める経験・スキル・知識 MES、PLMなどの業務知識のある方を歓迎します。 ■求める人材像 ・社内/社外問わず、また上位層の方とも臆することなくコミュニケーションをとることができる ・新しいこと(顧客、ソリューション、サービス、組織)に対して興味を持ち、チャレンジする気持ちを持っていること ■他言語力 不要 ■資格 PMP、情報処理技術者プロジェクトマネージャ試験のどちらか、もしくは、両方をお持ちの方は大歓迎です。 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 東京都品川区 大阪府大阪市北区堂島3-1-21 NTTDATA堂島ビル |
||||||||||||
| 勤務時間 | 【想定残業時間】 月平均30時間以内 (提案締切直前、サービス開始直前は月60時間~80時間になることもあり) 【出張有無・頻度】 担当領域によるが、多い場合は毎週国内出張あり プロジェクトによっては顧客拠点への長期出張あり |
||||||||||||
| 休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始・夏季休暇、年次有給休暇20日(採用月により異なる)、特別休暇(慶弔ほか)、育児休暇・介護休暇制度など | ||||||||||||
| 試用期間 | 原則4か月 | ||||||||||||
| 昇給・給与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
||||||||||||
| 加入保険 | 各種社会保険完備 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 屋内原則禁煙、ただし喫煙室あり |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 1967年、日本電信電話公社 データ通信本部として設立。主に日本における社会インフラや電子計算機にかかわる事業を展開し、1988年にNTTから分社。公共・金融・産業と、分野別のシステム開発による新たな市場を創出し、今では当たり前の存在であるICカードやバーチャルモールなどをはじめとする技術を日本で先駆けて導入。 データ通信やシステム構築事業を行うSIer業界の中でも圧倒的な売上高と事業規模を誇り、国内シェアはもちろん、M&Aによる積極的な海外進出および海外への技術展開を行っている。2022年には日本電信電話株式会社(NTT)の海外事業と統合し、新たにNTT DATA, Inc.を発足。グローバル分野、法人・ソリューション分野、公共・社会基盤分野、金融分野の各々についてバランスの良い売上高を計上している。 旧電電公社から誕生した背景もあり、公共・社会事業向けソリューションや官公庁や自治体向けソリューションに強みを持つ。「大企業だからこその幅広いビジネス展開」、「需要が見込める事業に参入する柔軟性」、「大企業の信頼性、ノウハウ」が特徴である。近年では、顧客のビジネス変革を上流工程から支援するため、コンサルティング部隊の強化にも注力しており、戦略立案からシステム実装まで一気通貫で価値を提供できる体制を構築している。 昨今のクラウドサービスの浸透や生成AIの登場により、データセンターの重要性が高まっている中、同社は日本において長年にわたりデータセンターを運営しており、世界第3位のデータセンター事業者である。例えばサーバを設置してプライベートクラウドサービスとして提供したり、複数の特定顧客向けにコミュニティクラウドを展開したりするなど、グループならではの価値をつけて提供している。 さらに、NTTが開発した日本語に強い大規模言語モデル(LLM)であるAI「tsuzumi」を活用したソリューションを提供するなど、最先端の技術で社会や顧客の変革を支えている。 「人と仕事をつなげるWEBマガジン:UP TO DATA」 https://www.nttdata.com/global/ja/recruit/uptodata/ | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01001312001251 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』