求人情報詳細
NEW 株式会社NTTデータグループ ローコードプラットフォームを活用したシステム開発のエバンジェリスト・アーキテクト
正社員
1000万円
仕事内容 | 【職務内容】 昨今、世界情勢の変化やテクノロジーの急速な進展により、ビジネス環境が大きく変化しています。その変化に業務・ITを迅速に対応させるため、システム導入と高度化のスピードを上げていくことが急務となっていますが、ビジネスにフィットするパッケージが存在しなかったり、フルスクラッチだと完成までが長くアジリティが損なわれてしまったりといった問題が発生しています。 この問題に対する有効な解決手段として注目を集めているのがローコードプラットフォームです。ローコードプラットフォームを活用して前例のないシステムを高速かつ高品質で提供し、圧倒的な生産性向上とDXのスピーディーな実現を可能とします。 また、ビジネスのスピードアップを図るべく、内製化を進めるお客様も増えています。ここでもローコードプラットフォームが採用されるケースが増えていますが、ITリテラシーの不足やIT人材不足が問題となっているため、お客様の内製化や人材育成もサポートしています。 【主な業務内容】 [1] システム化検討、製品選定、PoC ひとくちにローコードプラットフォームといっても様々な製品があり、導入目的によってそれぞれ向き不向きがあります。そのため、システム化検討フェーズから参画し、ローコードプラットフォームのメリットやデメリット、製品の選択肢とそれぞれの特徴、導入時の注意点などをお客様に説明します。また、システムグランドデザインの策定や製品選定を支援したり、PoCを支援したりもします。お客様の状況次第で、同社で実行まで行うこともあります。 [2] 顧客提案・開発支援 公共・金融・法人といった同社の各事業部からの要請を受けて、提案支援や開発体制の構築支援、プロジェクト実行支援などを行います。ローコードプラットフォーム特有の管理プロセスや開発体制などがあるため、当部で開発したメソドロジー(方法論)を有識者として各現場に展開し、生産性向上に貢献します。 [3] メソドロジー開発および社内外への展開 ガートナーのハイプサイクルをはじめ、生産性向上に関連する技術トレンドは常にウォッチしており、将来予測や市場動向を踏まえつつ、各技術に利用価値があるかを調査・検討・検証します。また、顧客への提案やプロジェクトへの展開を見据えて同社独自のメソドロジーを開発・整備し、社内に広報したり教育したりします。時に、成功したプロジェクトの事例を対外発表する役割を担うこともあります。 [4] 顧客内製化支援 自らDXを進めたい、内製化を進めたいというお客様の要望に応じて、CoE構築や内製化体制構築を支援します。また、ローコードプラットフォーム導入ステップの指導やプロジェクト推進支援、技術者育成の仕組みづくりや市民開発を進めるための教育研修なども行います。 [5] アライアンス対応 Outsystems、Microsoft、Pegaをはじめとする各ベンダーと業務提携をしており、定例会議を含めて日常的に密に連携をしています。各ベンダーの最上位ソリューションアーキテクトが同社の担当に就くことから、最新情報が入手できるだけでなく、高度な技術支援を随時得ることができます。 【組織情報】 ■技術革新統括本部 同社の各事業部が手掛ける多数のプロジェクトを業界横断的に技術面で支援する技術専門部門です。クラウド、AI、ブロックチェーン、セキュリティ、ローコードプラットフォームといった先進領域の高度な専門性を有する人材が多数在籍しており、各プロジェクトに対して技術的なリード、アドバイザリー、及び実行支援を行っています。 ■Apps&Data技術部 Apps&Data技術部は、システム開発のモダナイズ化による生産性向上を追求し、データ活用による顧客の新たなビジネス価値の創造をサポートする部署です。先端テクノロジーを駆使してシステム開発プロセスを高度化し、プロジェクトの更なる生産性向上と高品質化を実現します。当部では長年、プロジェクト方法論や開発ツールを研究し、TERASOLUNAを代表する開発メソドロジや独自のツールを生み出し、世に送り出してきました。現在はローコードプラットフォーム活用にも注力していますが、常に市場をウォッチし、更なる生産性向上に挑戦していきます。 【アピールポイント(職務の魅力)】 ◎アーキテクトとしてのスキルアップができる 製造工程に時間を取られない分、上流の高度な業務に力を注ぐことが可能となります。モデリングなどのアプリケーションアーキテクトとしてのスキルアップはもちろん、インフラ非機能要件の策定や、外部Webサービスとの連携も含めたシステム全体のアーキテクチャ検討にも関われるため、広義のアーキテクトとしての成長が可能です。 ◎先端メソドロジーの第一人者になれる 当部ではNTTデータが手掛けるあらゆるプロジェクトを支援していることから、経験値の積み上げが早く、良質なフィードバックを豊富に得ることができます。先進事例として対外発表をすることもあり、先端メソドロジーの第一人者になることが可能です。 ◎ビジネスの立ち上げやグロースを経験できる 当部が同社におけるローコードプラットフォームビジネスのファウンダーであり、ビジネスグロースの経験を得ることができます。また、ローコードプラットフォームに限らず、今後も先端テクノロジーをベースに新たなメソドロジーの開発を進めていき、将来的には生成AIなど他の先端技術を用いることも含めて、新たなビジネスを立ち上げる経験を得られます。 ◎グローバルに活動できる OutSystemsをはじめ、取り扱うローコードプラットフォームは海外製であることが多いため、海外ベンダーと協業する機会が豊富にあります。また、同社は国内外のNTTデータグループ全体を統括する立場でもあるため、海外拠点との連携も発生します。世界標準を見据えてグローバルに活動したい方へのチャンスがあります。 【ローコードプラットフォームの利点】 同社は、Outsystemsをはじめとするローコードプラットフォームに着目して、プロセス標準化とプロジェクトへの適用を進めています。ローコードプラットフォームの導入には、従来に比べて数倍の生産性向上と品質向上を実現できるといったプロジェクトメリットがあるだけでなく、下流工程における細かいテストやバグ潰し、ロースキル人材が組んだプログラムの手直しなどに時間をとられない分、より広くシステムを見ることができ、重要度の高い業務やマネジメントに軸足を置けることから、エンジニアにとってはスキルアップ面でのメリットがあります。 ○グラフィカルなUI/UX設計が可能 ローコードプラットフォームの多くはWebシステムの高速開発に適したプロダクトとなっており、UIパーツをグラフィカルに組み合わせてクイックにUIを実現できます。ユーザ体験を確かめながら要件定義を進めることができることから、ユーザテストで発生しがちなユーザイメージとの相違の多くをプロジェクト初期において解消することが可能です。 ○グラフィカルなアプリケーションアーキテクチャ設計が可能 アプリケーション設計においてもグラフィカルにモデリングすることができ、自動生成されるソースコードの精度も高いことから、開発・単体テストに割いていた時間を構造化設計に充てられるようになるため、アプリケーションアーキテクトとしての実力をより発揮しやすくなります。 ○インフラ構築・運用業務に手を取られない プラットフォームはSaaS型で提供され、セキュリティもプラットフォームにより担保されることから、開発環境・本番環境のインフラ整備やセキュリティ対応にかかる時間が短縮でき、非機能要件やシステム全体のアーキテクチャ検討などに力を注ぐことができるようになります。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必要条件】■求める経験・スキル・知識 ・システム開発における要件定義~設計~開発~テストまでの一連のフェーズ経験 ・リーダー経験(規模は問いません) ・アプリケーションアーキテクチャの設計経験、もしくはアーキテクトとして成長する意欲のある方 【歓迎条件】 ■求める経験・スキル・知識 ・Outsystems、PowerPlatform、PegaPlatformなどのローコードプラットフォームを利用したプロジェクトの経験 ・Webアプリケーション開発経験 ※Java/C#などでのバックエンド開発経験があればベストですが、必ずしも左記経験が必須ではありません。 ・技術リーダーとして、エンジニアリングの観点からチームをリードした経験 ・新規の技術や新規の開発手法に触れた経験や、プロジェクトへの採用を検討したり導入した経験(社内向け・社外向け問わず) ・お客様の内製化支援経験 【求める人物像】 ・ローコードプラットフォームに対し意欲的に取り組める方 ・アーキテクチャ検討に興味のある方 ・生産性向上に資する新しいテクノロジーに興味を持ち、修得する意欲の高い方 ・自身が得意とする技術分野についてある程度語れ、人に分かりやすく伝える/教えることができる方 ・顧客の内製化支援をリードしたい方 ■他言語力 技術資料読解が可能なレベルの英語力(目安:TOEIC600点以上) ■資格 ローコードプラットフォーム製品のベンダー資格 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 40代 50代 | ||||||||||||
想定年収 | 700 万円 ~ 1050 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都江東区 | ||||||||||||
勤務時間 | 【想定残業時間】 特になし 【労働形態】 裁量労働勤務 |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始・夏季休暇、年次有給休暇20日(採用月により異なる)、特別休暇(慶弔ほか)、育児休暇・介護休暇制度など | ||||||||||||
試用期間 | 原則4か月 | ||||||||||||
昇給・給与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
||||||||||||
加入保険 | 各種社会保険完備 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 屋内原則禁煙、ただし喫煙室あり |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 1967年、日本電信電話公社 データ通信本部として設立。主に日本における社会インフラや電子計算機にかかわる事業を展開し、1988年にNTTから分社。公共・金融・産業と、分野別のシステム開発による新たな市場を創出し、今では当たり前の存在であるICカードやバーチャルモールなどをはじめとする技術を日本で先駆けて導入。 データ通信やシステム構築事業を行うSIer業界の中でも圧倒的な売上高と事業規模を誇り、国内シェアはもちろん、M&Aによる積極的な海外進出および海外への技術展開を行っている。2022年には日本電信電話株式会社(NTT)の海外事業と統合し、新たにNTT DATA, Inc.を発足。グローバル分野、法人・ソリューション分野、公共・社会基盤分野、金融分野の各々についてバランスの良い売上高を計上している。 旧電電公社から誕生した背景もあり、公共・社会事業向けソリューションや官公庁や自治体向けソリューションに強みを持つ。「大企業だからこその幅広いビジネス展開」、「需要が見込める事業に参入する柔軟性」、「大企業の信頼性、ノウハウ」が特徴である。近年では、顧客のビジネス変革を上流工程から支援するため、コンサルティング部隊の強化にも注力しており、戦略立案からシステム実装まで一気通貫で価値を提供できる体制を構築している。 昨今のクラウドサービスの浸透や生成AIの登場により、データセンターの重要性が高まっている中、同社は日本において長年にわたりデータセンターを運営しており、世界第3位のデータセンター事業者である。例えばサーバを設置してプライベートクラウドサービスとして提供したり、複数の特定顧客向けにコミュニティクラウドを展開したりするなど、グループならではの価値をつけて提供している。 さらに、NTTが開発した日本語に強い大規模言語モデル(LLM)であるAI「tsuzumi」を活用したソリューションを提供するなど、最先端の技術で社会や顧客の変革を支えている。 「人と仕事をつなげるWEBマガジン:UP TO DATA」 https://www.nttdata.com/global/ja/recruit/uptodata/ | ||||||||||||
Recruiting No. | 01001312000992 |
関連する業種から探す