求人情報詳細
NEW ダイキン工業株式会社 空調機サービスパーツSCM改革/メンバー層
正社員
仕事内容 | ●業務内容 アフターサービス事業を行うために必要なサービスパーツは、お客様にスピーディな機器修理を提供するために常に安定した供給が求められます。私たちサービスパーツ部門はグローバルのお客様に対して、「速さ」「確かさ」「親切さ」をモットーに一丸となってサービスパーツの安定供給体制構築に取り組んでいます。 同社海外売上比率の増加に伴い、グローバル各拠点のサービスパーツの調達・供給網は、年々複雑化しています。そこでグローバルでお客様に安定したサービスを提供していくためにサービスパーツのSCM標準化が急務となっています。今回、グローバルでSCM標準化に向けた取り組みをより加速していくために改革を推進するメンバーを募集します。 ●担当業務 SCMを改革するテーマは多岐に亘り、入社後すぐにこれら全てをカバー頂く必要はございません。これまでの経験・スキルを踏まえ、最も活躍頂ける領域、職務内容から担当頂きます。以下は主な担当業務となります。 ・サービスパーツ業務の標準化に向けた企画立案例)グローバル統一ガイドラインの策定等 ・グローバル地域へのSCM改善支援例)部品供給業務の高度化に向けて改善案立案等 ・サービスパーツ情報基盤システムのグローバル展開例)システム導入の課題抽出及び導入サポート等 【使用ツール】 ●Microsoft Office(ワード、エクセル、パワーポイント)、社内システム 【ポジション・立場】 ●2023年に新設された新しいチームであり、基幹職2名、メンバー6名から成ります。取り組みの全てが新しい挑戦になりますので、専門性を発揮し、チーム一丸となって、頑張ることが好きな方にはとてもフィットすると思います ●国内での企画立案から海外拠点との協業など幅広い業務範囲であり、本人の希望と経験から、早いうちに担当地域を持って業務を進めて頂くことを期待しています。 【仕事のやりがい】 ●アフターサービス事業は、顧客満足度に直結する事業です。そして、アフターサービスを行うためにはサービスパーツが必要不可欠です。私たちサービスパーツ部門は、お客様が求める部品を必要な時に、お届けすることによって長くダイキン製品を愛用していただけるようにダイキンファン獲得に向けて取り組んでいます。その中でSCM改革推進グループは、日本国内だけでなくグローバルでのダイキンファン獲得に向けて日本で培ったノウハウの海外展開を進めグローバル全体でサービスパーツ業務の底上げ及び全体最適化を行っています。 ●ダイキンの空調製品は世界170ヵ国以上のお客様にご愛用頂いていますが、国によって求められるアフターサービスレベルが異なります。日本ノウハウの海外展開時には日本での当たり前が通用しないこともあります。そのような中でも日本で培ったノウハウをもとに現地に最も適した方法で一から業務を組み立て、試行錯誤をしながらサービスパーツ業務の改善を行っています。海外との関わりも多いため、グローバルな視野を身に着けたい人にとっては大変やりがいのある業務となっています。 【ダイキンの強み】 ●失敗を咎めないという企業風土から、若手メンバーが中心となりベテラン層からアドバイスを受けながらプロジェクトや課題解決に向けての企画構想を固めていくことが多いです。様々なテーマに挑戦できるため、自分次第で挑戦の機会を生み出せます。 【キャリアパス】 ●入社時の経験や入社後の業務遂行度により、以下のキャリアパスが考えられます。 ・部品グループ内のローテーション(専門性を高めるため・俯瞰力を高めるため) ・海外拠点の部品部門に駐在(担当、或いは管理者) ・ゆくゆくは、部品グループの幹部候補員(国内外) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須条件(下記いずれか満たす方)・製造業で部品に関連する業務のご経験 ・製造業で生産管理業務、部品調達業務、物流管理業務のご経験 ・プロジェクトリーダーとして、チームをまとめて、目標を達成したご経験 ・海外各地域との連携が必須となる為、英語での業務経験がある方 ●歓迎条件(以下いずれかに該当される方、必須条件ではありません) ・海外駐在の経験がある方 ※海外拠点とのメール、英語でのコミュニケーションに抵抗のない方 ・自動車・電機・機械製品、かつ量産品の部品に関する専門知識をお持ちの方 ・海外知識、特にインド、北米の知識や駐在経験をお持ちの方 ・グローバルでのSCM構築経験をお持ちの方 ●語学力 ・TOEIC 600点程度 ●求める人物像 ・明るく、前向きに周りとコミュニケーションを取りながら業務を遂行できる人材。 ・周囲を巻き込みながら、目標達成を粘り強く遂行できる人材 ・基礎となる原理原則の知識を持ち、応用展開できる能力をもつ人材。 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 900 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目5-73 7F | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01001137000981 | ||||||||||||
ひとことコメント | 冷媒開発から空調機器開発までを行う世界唯一の総合空調メーカー。 自前主義一辺倒から、提携・M&A・新規事業参入と、半歩先行く経営判断で大きな成長と発展を遂げ、収益・財務構造も強固。 近年ではテクノロジーイノベーションセンター(TIC)を新たに設立し、これまでの空調の基本「冷やす」「温める」だけではない、居心地の良く、睡眠の質を向上させる空気づくりに向けた共同研究等様々な研究も行っている。 名実ともに「グローバル企業」であり、170か国以上で事業展開、海外生産拠点は110拠点以上、海外売上比率は80%以上。 日本ではじめてフッ素化学の事業化に着手し、現在までに約1800種類以上ものフッ素化学化合物を生み出してきた、世界屈指のフッ素化学メーカーでもある。 同業他社と比較すると、サービス体制に強みを持つ。 アウトソーシングなしに正社員中心で運営するコンタクトセンターや全国各地の生産拠点により、素早い対応を可能としており、空調設置の中で培ってきた地域社会性の高さには定評あり。 【社風・働き方について】 ●「人を基軸に置いた経営」をスローガンに、多様な人材を活用。 ・ダイバーシティの取り組み 定年後の再雇用制度及び雇用延長により、永く勤めることの出来る制度を整備。 ライフイベントがキャリアブレーキにならない様、女性管理職の早期育成施策や、育休・産休からの早期復帰支援策の拡充などを実施。こうした女性が働きやすい会社を目指した取組みにより「なでしこ銘柄」に複数回選定されている。 また、これらダイバーシティの取り組みが評価され、「ダイバーシティ経営企業100選」にも選定された。 グローバル事業展開の加速に伴い、外国籍社員比率も8割を超えている。 ・今も昔も雇用に手を付けるリストラは行っていない 過去オイルショックにより同社が経営危機を迎えた際にも、三代目社長の山田稔氏の「わが社の社員は、縁あって同社に入社した同じ釜の飯を食う仲間。人員整理はしない。」という意思の下で人員整理は一切行わなかった。 ●ワークライフバランスの取組み ・柔軟な勤務形態の定着や、長時間労働排除の取り組み展開(週1回の定時退社日の設定、休日出勤禁止など)といった、在宅勤務やフレックスタイム勤務など、働く時間や場所の柔軟性を確保し、社員が働きやすい会社を目指した様々な取り組みを実施。 有給取得率は97%以上を記録。5連休の取得も推奨されており、社員の方々は前後の土日を含めた9日間で海外旅行に出かけるなどリフレッシュに活用している。名実ともに「グローバル企業」であり、170か国以上で事業展開、海外生産拠点は110拠点以上、海外売上比率は80%以上。 日本ではじめてフッ素化学の事業化に着手し、現在までに約1800種類以上ものフッ素化学化合物を生み出してきた、世界屈指のフッ素化学メーカーでもある。 同業他社と比較すると、サービス体制に強みを持つ。 アウトソーシングなしに正社員中心で運営するコンタクトセンターや全国各地の生産拠点により、素早い対応を可能としており、空調設置の中で培ってきた地域社会性の高さには定評あり。 【社風・働き方について】 ●「人を基軸に置いた経営」をスローガンに、多様な人材を活用。 ・ダイバーシティの取り組み 定年後の再雇用制度及び雇用延長により、永く勤めることの出来る制度を整備。 ライフイベントがキャリアブレーキにならない様、女性管理職の早期育成施策や、育休・産休からの早期復帰支援策の拡充などを実施。こうした女性が働きやすい会社を目指した取組みにより「なでしこ銘柄」に複数回選定されている。 また、これらダイバーシティの取り組みが評価され、「ダイバーシティ経営企業100選」にも選定された。 グローバル事業展開の加速に伴い、外国籍社員比率も8割を超えている。 ・今も昔も雇用に手を付けるリストラは行っていない 過去オイルショックにより同社が経営危機を迎えた際にも、三代目社長の山田稔氏の「わが社の社員は、縁あって同社に入社した同じ釜の飯を食う仲間。人員整理はしない。」という意思の下で人員整理は一切行わなかった。 ●ワークライフバランスの取組み ・柔軟な勤務形態の定着や、長時間労働排除の取り組み展開(週1回の定時退社日の設定、休日出勤禁止など)といった、在宅勤務やフレックスタイム勤務など、働く時間や場所の柔軟性を確保し、社員が働きやすい会社を目指した様々な取り組みを実施。 有給取得率は97%以上を記録。5連休の取得も推奨されており、社員の方々は前後の土日を含めた9日間で海外旅行に出かけるなどリフレッシュに活用している。 |
関連する業種から探す