求人情報詳細
NEW 日本精工株式会社 設備診断エンジニア(状態監視システムの立ち上げ、運用)/藤沢
正社員
| 仕事内容 | ■職務内容: 状態監視システムの導入およびリモート監視に関するエンジニアリング業務をお任せします。 (スキル経験次第ではリーダークラスとしての採用も可能です) ■具体的には: ・NSKでは、お客様が設備を長く安全に使用いただくための支援として、状態監視ソリューションを提供しています。各産業における様々な機械設備を監視・診断し、重大な事故を未然に防ぐための技術サービスを行っています。 ・お客様に信頼いただける技術サービスを提供するために、それぞれの機械設備に適切な状態監視システムの要件を定義、現場への導入支援、導入後のリモート監視・診断を行っていただきます。 ・対象の設備は、風力発電、重工プラント、鉄鋼、製紙、加工組立工場など様々です。 ■仕事の魅力: ・NSKの事業を「モノからコトへ」と広げていくための重要な新しい取り組みであり、全社の期待を大きく集めているミッションです。再生エネルギー施設の安定稼働や、工場におけるカーボンニュートラル、省エネ稼働に大きく貢献する可能性を秘めており、環境問題、SDGsに直結するテーマでもあります。 ・欧州には開発拠点、状態監視モニタリング拠点など複数の国にまたがる拠点があり、さまざまな文化や考え方の人材と交流しながら、日本・欧州にとどまらないグローバル市場の開拓を狙うミッションです。「モノづくりを通じて世の中に貢献したい」という志を共にしながら、多様性のある環境で、グローバルな視野を養って頂ける環境であると自負しております。 ■配属予定部署のミッション: 産業機械事業本部産業機械技術総合開発センターPLM技術部 PLM技術部は、NSKが2026年の目指す姿として掲げる目標『製品ライフサイクル全体でのサービス提供体制の強化を目指し、製品販売後の設備メンテナンスや補修まで、PLM戦略の拡大に取り組む』において,転がり軸受を始めとする精密部品と、状態監視を始めとするサービスの提供により、お客様の価値最大化に向けたソリューションの提供を推進しています. (PLM:Product Lifecycle Managementの略、製品のライフサイクルを管理すること。) ■配属予定組織の体制、ミッション: PLM技術部ビジネス開発グループ マネジャー1名、技術コンサルチーム:担当課長2名、主任3名、エンジニアリングチーム:5名 (中途採用4名) ビジネス開発グループでは、顧客に応じたPLMソリューションの要求分析・要件定義を行う技術コンサルを行い、部門内のソリューション開発グループと連携し、顧客に最適な状態監視システムを開発、顧客の保全を支援するサービスの提供をミッションとしています。 近年の社会環境の変化により、レジリエンスの強化や生産の安定化に向けた保全のDX化が急速に求められています。これまでの重要インフラ設備を中心とした状態監視を始めとする保全支援サービスへのニーズは、一般産業機械にまで広がっており、これら市場へのサービス提供には多様な生産設備の知識と設備診断の技術をベースとしたエンジニアリングが不可欠となっています。 ■ワークライフバランス: 平均残業時間;約10時間/月 平均有給休暇取得率;約100%(年間) リモート勤務;可週1回程度 ■同社の特徴: ・国内No.1/世界No.3のベアリングメーカー ・グローバルな事業展開(海外売上比率60%超、31か国・地域に合計200拠点) ・「産業のコメ」とも言われ、世界の至るところで使用され、社会を支える中核事業 ・自動車事業・産業機械事業と多方面への事業展開による収益安定性 ・4コアテクノロジープラスワンの技術力 └「トライボロジー」「材料技術」「解析技術」「メカトロ技術」+「生産技術」 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
■必須条件:重要インフラまたは製造業において、以下のいずれかの実務経験を有する ・機械設備の監視診断 ・機械設備の保全管理 ■歓迎要件: ・ISO機械状態診断技術者の有資格者 ・統計学やデータサイエンスに関する知識 ・AWSなどクラウドシステムを構築または運用した経験 ・工場の生産管理系(MES、SCADAなど)のITシステム構築または運用経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ■学歴; ・大卒以上 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | 400 万円 ~ 800 万円 | ||||||||||||
| 勤務地 | 神奈川県藤沢市鵠沼神明1-5-50 | ||||||||||||
| 勤務時間 | 08:00~16:55(所定労働時間:7時間55分、休憩時間:計60分【10:00~10:10、12:00~12:40、14:30~14:40】、時間外労働:有) ※フレックス勤務制度あり(コアタイム10:10~15:10) |
||||||||||||
| 休日・休暇 | ※年間休日数120~128日 ●完全週休2日制 ●年次有給休暇(10~20日。毎年11月付与、1年目は5~10日、最大20日) ●産前産後休暇(産前6週間、産後8週間)、育児休業制度 ●リフレッシュ休暇(勤続10年以降5年ごとに、最大5日間(勤続25年は最大8日間)の休暇を連続して取得可能) ●ボランティア休暇(非営利団体で身体障がい者福祉、環境保全・保護などの活動を行うために、年間最大12日間の特別有給休暇を取得可能。青年海外協力隊の援助活動のために、最長2年4ヵ月休職可能) ●その他の休暇(介護休暇、結婚休暇、慶弔休暇制度、転勤休暇、子の看護休暇など) |
||||||||||||
| 昇給・給与 | 昇給:年1回(4月)、賞与:年2回(7月・12月、業績連動方式) | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 【創業100周年を迎えた独立系の部品メーカー】 1916年に国産第1号のボールベアリングを世に送り出して以来、数々のタイプのベアリングを開発し、ベアリングの分野で国内第一位の地位を占めるまでに成長。以来ベアリング、ステアリングなどの自動車部品、ボールねじ・リニアガイドなどの精密機器関連製品、メガトルクモーターなどのメカトロ製品の開発・製造・販売を手掛け、業界を牽引し続けている。 1960年代より海外にも積極的に進出し、現在NSKグループの海外の事業拠点は20か国以上/約150か所を有している。日本・米州・欧州・アジアの4極体制をベースに、生産・販売・技術のグローバルネットワークを今後も力強く展開。 「あたらしい動きをつくる」を次のビジョンとして掲げており、4つのコアテクノロジー『トライボロジー』『解析技術』『材料技術』『メカトロ技術』を活かし、トレンドに合わせた開発を行っていく。 具体的には、アクチュエータとボールネジ、軸受を組み合わせた新しい技術や、スマートファクトリー実現に向けた技術の開発を進めている。 ※自動車関連製品事業:自動車用軸受をはじめ、電動パワーステアリング(世界トップクラスのシェア)、ステアリングコラム、オートマチックトランスミッション用部品等を製造・販売している。 ※産業機械事業:ベアリングのリーディングカンパニーとして、現在国内トップ、世界でもトップクラスのシェアを誇る。 【働く環境など】 ●同社へ転職した中途入社者からは、転職して働く環境・待遇が改善されたという声が多く寄せられている。 ●キャリア採用者研修制度を設け、社員のレベルに合わせた研修を行い成長を促している。また、ほぼ同時期に入社した中途入社者に一緒に研修を受けてもらうことで、社員同士の交流を図り、新卒入社の同期と呼べるような存在を作れる場にもなっている。 ●えるぼし最高位とくるみんを取得しており、女性の活躍推進と子育てを支援。健康経営優良法人「ホワイト500」にも選定される見込みで、社員の長期的なキャリアを形成を促している。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01000808000310 |
関連する業種から探す