求人情報詳細
NEW 日本イーライリリー株式会社 品質管理/担当_担当課長_専門課長/P1-P3/品質保証部/神戸
正社員
仕事内容 | 【品質管理部/Organization Overview】 高品質な製品を安定的に供給するために、高い専門性を礎として受入検査並びに品質試験に使用する機器及びシステムの管理業務(導入、維持管理、廃棄)を実施します。 【職務/Job Responsibilities】 ・製品資材、注射剤及び固形製剤の品質管理、分析試験(資材検査、理化学試験、微生物試験)に使用する機器及びシステムのクオリフィケーション、メンテナンス、故障修理業者対応およびリタイアメントの関わる業務 ・品質管理の機器及びシステムに関わる手順、記録等の作成及び照査 ・逸脱、トラブルに対する調査及び問題解決策の提案・実施 ・変更管理 ・新規機器及びシステム導入に伴う米国本社・海外製造所との協働 ・部内における業務品質及び生産性改善活動 ・グローバル・ローカルプロジェクトのリード・参画 ・その他、品質管理の機器及びシステムの予算も含めた管理業務 (Sr Managerの場合は上記に加えてチーム管理、人財育成も含む) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件/Mandatory Requirements】・(医薬品・医療機器・化粧・化学業界にて)品質管理・分析業務試験(理化学試験・微生物試験)又は試験に使用する機器又はシステムの管理業務 ・理系の大学卒以上 ・日本語Fluent Level ・英語コミュニケーションスキル 【必須スキル/Essential Skills】 ・リーダーシップ、コミュニケーションスキル、チームワーク、論理的思考、問題解決能力 【必須ビヘイビア/Essential Behavior】 ・責任感を持ち主体的に業務を遂行できる方 ・問題や課題に積極的に挑戦できる ・変化を恐れない ・多様性を受け入れる 【望ましい経験/Desirable experience】 ・グローバルメンバーとの協働 【望ましいスキル・知識・資格Desirable skills, knowledge and license】 ・理系領域(医学・科学・薬学等)で修士以上の学位を有する ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||
勤務地 | 兵庫県神戸市 | ||||||||||
勤務時間 | 8:45~17:30 【清算制フレックス勤務】適応あり。フレキシブルタイム:5時~22時内で勤務。(ただし、一斉休憩を除く)1日の必要最低労働時間:4時間(半日休暇時は2時間)一斉休憩:12時~13時 |
||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日曜日)、祝日、クリスマス、年末年始・夏期※年間休日125日 年次有給休暇、慶弔等 | ||||||||||
試用期間 | 6か月間 試用期間中での賃金の違いはございません |
||||||||||
昇給・給与 | 昇給年1回、賞与年3回 | ||||||||||
加入保険 | 保険(雇用・労災・健康・厚生年金保険) | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
取材班による独自解説 | 米国に本社を置く製薬企業「イーライリリー・アンド・カンパニー」の日本法人。米国本社を除いた世界最大の支社。 1920年代のインスリン製剤の実用化による糖尿病治療に始まり、近年のバイオテクノロジーの応用に至るまで画期的な製品を数多く生み出している。 開発パイプラインは、単純に候補化合物の数が多いだけではなく、その領域でFirstinclassやBestinclassになる可能性がある化合物が多いことが特徴。 非常に多くの臨床試験が世界同時進行で実施されており、OJTをしながら複数試験の担当となることも可能である。 グローバルの製薬メーカートップ10の中では、唯一大規模合併をせず、単独で成長している。 これは、医薬品企業の価値はイノベーションであり、企業の規模ではないという考えから。従業員のロイヤリティを保つためにも、カルチャーを変えないという選択をしている。 日本市場は本国に次ぐマーケットとして重視しており、特化した分野で確かな地位を築いている。 学閥なし、プロパー優遇なし、職位による差別なし。女性管理職比率は30%以上と業界内トップ。人物をフェアに評価する社風。 「女性が働きやすい環境」「多様な働き方」が制度だけではなく、各社員の意識に根付いている。電話会議のシステムが普及しているため、各都市間の会議も円滑に実施されており、在宅勤務制度も利用しやすい。オフィスにはオープンハブスペース、カフェテリアの他ヨガスペース等もあり、社員間の交流も活発。 多様な働き方をしている社員が多いので、お互いの勤務状況への配慮、理解があり、在宅勤務や時短勤務をしている方もきちんと評価されており、実際に管理職に昇進された方もいる。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01000692001009 |
関連する業種から探す