求人情報詳細
NEW 日本電気株式会社 プロジェクトマネージャー(社内生産系業務システム)
正社員
1000万円
仕事内容 | 【事業・組織構成の概要】 サプライチェーンDX統括部は、サプライチェーン領域のDXの推進やデータドリブン環境を整備し、AI・Dashboardなどの導入により業務の高度化や効率化へ貢献しています。 今回募集するサプライチェーン基盤第1グループは、ハードウェアの生産系DXを推進するグループとなります。現在、NECグループでは生産管理システム、製造実行システムやデリバリ管理システム、PLMシステムなどをトータルに刷新を進めていくプロジェクトを推進しております。 その中でグループの役割は以下となります。 ・サプライチェーンのDXプロジェクトのマネージメントチームに加わり、その中心人物としてプロジェクト管理とともに活動をゴールに向けてけん引する。 ・サプライチェーンの各領域機能のプロセス・ITについて全体デザインする。 ・サプライチェーンの各領域のプロセス変革を提起し推進する。 なお、上記DXの対象事業は、宇宙・防衛といった受注設計生産型からIAサーバ・ルータといった繰り返し生産型、CTO/BTO型というような複数の生産タイプ、複数の事業体からなります。 【職務内容】 サプライチェーン領域のDXプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーとなり、プロジェクト管理を実行するとともに、プロジェクトをゴールに向けて牽引することが役割となります。 現在、生産管理業務・システムの刷新プロジェクトの企画フェーズが始まっており、2025年11月からは構築フェーズに入る予定です。その中で職務内容は以下の通りです。 ・PMOメンバ(5名程度)ともにプロジェクトの各種企画・計画立案する。 ・QCD、リスク、コミュニケーション管理をリードする。 ・プロジェクト責任者へのエスカレーション(随時)、定期報告を担う。 ・ITや業務変革体制、事業体とコミュニケーションを行い、活動全体を推進する。 《職務内容の背景》 生産管理業務領域は、約10年前に標準化を実行しており、今回は、単にさらなる標準化ではなく、経営に響く改革として、サプライチェーン領域の生産性向上と全体マネージメント強化が狙いとなります。 プロジェクトは、本組織メンバに加えて、NECグループの製造系事業部門や生産関係会社から募ったキーマンが参画しており、ITシステム構築メンバが加わった総勢150名の組織を超えたプロジェクト体制を組む大きなプロジェクトとなります。 本システムの最初の適用は2028年を予定しており、その後2~3年かけて全社展開する長期プロジェクトになります。 【ポジションのアピールポイント】 ・10年に一度あるかどうかの大規模なIT刷新へのプロジェクトを経験することができます。 ・先々、ディレクターとして組織・人材マネジメントを担っていただくことを想定しています。 ・将来、NECの大規模なデータPFを活用したデータドリブン経営への変革へのリードも期待します。 ・多様な働き方を後押しする制度・オフィス環境(社内外ワークスペース利用、顔認証を使った入退場・決済、最新アプリケーション等)があります。 ・キャリア採用入社のメンバーは複数いる環境です[グループ構成:約50名程度(男女比率3:1/約25%)] ・社内人材公募の仕組みがあり、更なるキャリアアップや業務内容がミスマッチしてきた場合、多様な社内職種へのチャレンジが可能です。 【職場環境】 リモートワーク:週1程度可能 コミュニケーション上、問題なければ、希望によりリモートワーク比率をあげることは可能。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
応募資格【MUST】 サプライチェーン領域(開発・SCM・生産管理・製造実行)で下記経験をされている方 ・ITシステム構築プロジェクトのプロジェクトマネージメントあるいはリーダーの経験 ・大規模なプロセス・ITシステムの全体もしくは個々のデザインに携わった経験 ・コンサルティングの経験 【WANT】 ・Microsoft365等のアプリケーションやツールの活用が得意なこと ・サプライチェーン領域の実務のマネジメント経験 ・業務改革活動など、現場との調整業務を担うプロジェクト経験 【求める人物像・ソフトスキル】 ・社内外関係者とのコミュニケーション・調整能力 ・積極的な行動力・セルフスターター ・分析力・ロジカルシンキング ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 900 万円 ~ 1400 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都港区芝5-7-1 | ||||||||||||
勤務時間 | 残業時間:30時間以内 | ||||||||||||
休日・休暇 | ●休日 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日 年間休日126日(2025年度) ●休暇 入社年度の年次有給休暇の付与日数は、年間20日を入社月により按分とする。 年次有給休暇(翌年まで積立可、半日単位・時間単位取得制度あり)、ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇、結婚休暇、産前産後休暇等 |
||||||||||||
試用期間 | あり(原則3ヶ月) | ||||||||||||
昇給・給与 | 給与改定:年1回(4月) ※当年度2月1日以前に入社し、翌年度7月給与支給日に在籍している者を昇降給の対象とする。 ※当年度の評価にもとづき翌年度7月に給与改定額を決定するが、改定後の給与は4月から適用する。(4~6月分の差額は7月にまとめて支給) 年2回(12月、6月) ※査定期間は事業年度単位(4月~翌3月)とする。 ※管理職は年間賞与を6月に一括支給する。 (採用時のグレードにより、6月の業績賞与のみとする。) ※主任以下は、年間賞与を12月、6月に分割支給する。 |
||||||||||||
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 敷地内禁煙 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 1899年に設立した、住友グループの新御三家の一角である、125年を超える長い歴史と伝統を有する企業。電話交換機などの通信機器から始まり、テレビやパーソナルコンピュータ、日本初の人工衛星「おおすみ」(1970年)、「はやぶさ2」(2020年)、近年では生体認証や5G、生成AIに至るまで、「通信技術を核に、常に時代の最先端を切り拓いている企業」である。 現在では、ITサービスを提供するSIerとしての側面も強くなっており、2024年5月には、DXに関する価値創造モデル「BluStellar」を発表。ICT企業から社会価値創造型企業へと変革したNECを象徴する事業ブランドであり、自社開発の生成AI「cotomi(コトミ)」の活用・推進と合わせて注力していく方針。社内でも生成AIの積極活用が既に文化として根付いている。 一方で、府中事業場を一大拠点とする、エアロスペース・ナショナルセキュリティ(航空宇宙・防衛・国家安全保障)事業を中心に、社会インフラ事業においては、古き良き製造業としての側面も残している。 光海底ケーブルも世界トップクラスのシェアを誇り、地球10周分の長さに相当するケーブルが世界中に敷設されている。 2018年から続く全社変革では、多様な人材が輝く環境づくり(I&D)を経営戦略の中核に据えています。現在に至るまで、これまでにない規模感での中途採用を実施。中途入社者向けの専門部署による手厚いオンボーディング支援や、女性活躍推進、2024年4月から本格導入されたジョブ型人事制度など、一人ひとりがプロフェッショナルとして正当に評価され、成長できる環境が整っている。 成果として、直近5年で、従業員エンゲージメント、株価、営業利益共に増加を続けており、入社して30年以上の新卒生え抜きの社員から見ても、入社以来今が一番良い環境だと感じている社員も多い。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000641002640 |
関連する業種から探す