求人情報詳細
NEW エーザイ株式会社 サステナビリティ、ESG情報開示の企画・推進
正社員
仕事内容 | グローバル本社である日本において、グローバルでESG推進の戦略立案・推進、データの取り纏めに携わることができ、サステナビリティ人財として今後のキャリア形成上魅力的なものとなるポジションです。同社はCDPでダブルA(気候変動、水セキュリティ)をとるなど、ESGへの取り組みに関して主要ESGインデックスに組み込まれるなど高い評価を得ているリーディングカンパニーです。本社スタッフとして社内外のステークホルダーを巻き込み、グローバルにESGを推進できる機会となります。また、同社の医薬品アクセスへの取り組みは特徴的であり国内製薬トップレベルの同社にて企業理念の実現を体感することもできます。 【業務内容】 ESG推進の戦略立案・推進、特に有価証券報告書のサステナビリティ開示基準(Sustainability Standards Board of Japan)対応を主な任務と想定しています。SSBJ対応においては気候変動対策を始めとするESG関連要件につき、社が重要と判断する要件の機会やインパクトをグローバルでの担当組織と連携して特定し、優先順位をつけ実施するという、戦略立案・推進の要となる活動となります。さらに第三者保証に耐える内部統制構築も外部アドバイザーと連携して推進を想定しています。日本以外の法定開示対応(カリフォルニア州法対応やアジアでのISSB)への取り組みも期待しており、他にも、非財務資本に関する全社KPIの設定や情報開示推進、環境課題への対応をグローバルの関連組織を巻き込み戦略立案・推進します。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
<必須要件>・全社ESGの戦略立案・推進、あるいはグローバルでのサステナビリティ開示(コーポレートサイトや統合報告書など)の経験 ・ESGインデックス(格付け)などのプロジェクトにおいて、目的を各組織に腹落ちさせ、各組織と連携し、担当者としてプロジェクトを推進した経験・推進できる能力 ・日本語でのコミュニケーション能力、英語書面の読み取りとメールでのやり取り ・何らかのESG経験(ESG戦略、立案、開示、環境パートなど種類は問わない)があること <希望要件> ・欧州サステナビリティ企業開示(CSRD)やSSBJ等の法対応、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD、現在はISSBに統合) ・DJBICI等ESGインデックス(格付け)やCDP、GRIガイドラインへの対応実績 ・ESGデータの第三者保証受審対応の経験 ・ESGに関するコンサルティング経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
勤務地 | 応相談 | ||||||||||||
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制 フレキシブルタイム:5:00~22:00 休憩時間:50分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 8:30~17:10 |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数125日 メーデー、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇(初年度14日、最高20日)、慶弔休暇、長期療養休暇、産前産後休暇、リフレッシュ休暇、看護休暇、ボランティア休暇 等 |
||||||||||||
昇給・給与 | ■給与改訂:年1回(4月) ■賞与:年2回(7月、12月) ■残業手当:管理監督職の場合、支給対象外 |
||||||||||||
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 国内有数の研究開発型製薬企業。 創業者の内藤豊次氏は、田辺元三郎商店(現:田辺三菱製薬)に入社した後、輸入薬販売が中心だった当時の日本において、日本における新薬開発を志し、1936年に合資会社「桜ヶ岡研究所」を設立。日本初のビタミンE製剤「ルペラ」等を開発した。1941年に日本衛材(株)として設立。戦後は「チョコラ」シリーズが誕生し主力製品となった。 その後、1988年から現在に至るまで、3代目の内藤晴夫代表執行役CEOのリーダーシップの下、「研究開発ベースの多国籍製薬企業」の実現に向けて邁進している。 2015年以降は、神経疾患領域とオンコロジー領域に経営資源を集中させ、日本・米国・欧州の三極体制で研究開発を推進し、認知症薬、抗潰瘍薬を世界規模で展開。ビタミン剤、胃腸薬等の一般用医薬品においても、知名度の高い製品を提供している。 これまで売り上げを牽引してきたブロックバスターの「レンビマ」の特許切れが数年後に迫る中、社運を賭けたアルツハイマー病(AD)治療の新薬「レケンビ」(一般名:レカネマブ)が米国、日本、中国、韓国で無事承認され、2023年度に米国、日本で発売開始。売上は順調に増加している。今後さらに14の国で承認、発売を進める予定。このレケンビの発売により、TIME誌において、日本の製薬企業で初めて「最も影響力のある100社」に選定された。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01000427000219 |
関連する業種から探す