求人情報詳細
エーザイ株式会社 グローバルセキュリティ統合リード(ID基盤)
正社員
仕事内容 | エーザイは、「ヒューマン・ヘルスケア(hhc)」の実現に向けて、患者様およびそのご家族の生活の質の向上を目指しています。企業の成長と革新を支え、企業価値の向上を図るため、エーザイの各部門と協働し全社的なデジタルトランスフォーメーションを支えています。エーザイのIT統括本部は、グローバルなITインフラとセキュリティオペレーションの統合を通じて、効率と安全性を向上させる複数の大型プロジェクトを進めています。 【業務内容】 このポジションでの初期配属時でのプロジェクトはグローバル認証基盤の統合とIDガバナンスの強化を想定。まずは以下の職務を中心に据え、その後は、グローバルインフラ、サイバーセキュリティおよびITコンプライアンスといったグローバルファンクションや、社内関係部門との密接な連携、協働により、グローバルでのIDガバナンス体制を構築し、IDマネジメントを実装します。その後、ご経験、ご志向に応じて、グローバルセキュリティ統合の他テーマや、グローバルインフラやITコンプライアンスの関連テーマをリードいただきます。 ・IAG(Identity and Access Governance) 各リージョンの環境差異、成熟度を把握したうえで、あるべきグローバルIDガバナンス体制を描く グローバル標準のアクセス管理ポリシーを策定し、プロセスを定義する グローバルで一貫したアクセス制御を確立する 規制要件や内部ポリシーに基づいたコンプライアンス確保のための活動を行う ・IAM(Identity and Access Management) ユーザーが適切なリソースにアクセスできるようにするための技術的なプロセスとツールの選定および管理を行う 最新のIAMツールや技術を評価し、導入し、システムの効率化とセキュリティ強化を図る グローバルなユーザーアカウント管理システムを導入し、各リージョンのアカウントを統合管理する ユーザーアカウントの作成、変更、削除といったライフサイクルを管理し、適切なアクセス権限を付与する 定期的なグローバルアクセスレビューを実施し、全リージョンでの不正アクセスリスクを最小化する 【求人の魅力】 ・PM、PLへの裁量は大きく、様々な意思決定への参画が可能です ・グローバル組織のため、多様性に富んだプロジェクトに参画することができ、様々な関係者と連携して意思決定を行うことができます。 ・グローバルヘルスケア企業におけるコアなインフラ基盤設計に携われる ・最先端のIT/デジタルを活用した”現場”改革の経験 ・海外メンバーとのグローバルプロジェクト推進経験 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須スキル・ご経験】・事業会社におけるITに関する幅広い知識・経験(ITシステム、インフラ、ネットワーク等) ・ID基盤、認証基盤や特権管理ソリューション等、IGA/IAM/PAM領域でのプロジェクト経験または運用経験 ・PM.PLとして、中~大規模のITプロジェクトマネジメント経験(直接関与するステークホルダが10名以上、金額5,000万以上程度が目安) 要件定義フェーズからテスト移行までの経験(ご自身がリード、計画を作成) ・タスクマネジメント(組み立て力と推進、実行力)のスキル経験 ・チームマネジメント(メンバーマネジメント力/ヒューマンマネジメントスキル) ・ビジネスレベルの英語力(会議、メールのやり取り等) 【希望要件】 ・英語をベースとした複数のグローバルプロジェクト参画経験 ・長期出張や駐在での海外勤務経験 ・製薬企業におけるITプロジェクトに従事した経験 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
勤務地 | 東京都文京区小石川4-6-10 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01000427000211 | ||||||||||||
ひとことコメント | 国内有数の研究開発型製薬企業。 創業者の内藤豊次氏は、田辺元三郎商店(現:田辺三菱製薬)に入社した後、輸入薬販売が中心だった当時の日本において、日本における新薬開発を志し、1936年に合資会社「桜ヶ岡研究所」を設立。日本初のビタミンE製剤「ルペラ」等を開発した。1941年に日本衛材(株)として設立。戦後は「チョコラ」シリーズが誕生し主力製品となった。 その後、1988年から現在に至るまで、3代目の内藤晴夫代表執行役CEOのリーダーシップの下、「研究開発ベースの多国籍製薬企業」の実現に向けて邁進している。 2015年以降は、神経疾患領域とオンコロジー領域に経営資源を集中させ、日本・米国・欧州の三極体制で研究開発を推進し、認知症薬、抗潰瘍薬を世界規模で展開。ビタミン剤、胃腸薬等の一般用医薬品においても、知名度の高い製品を提供している。 これまで売り上げを牽引してきたブロックバスターの「レンビマ」の特許切れが数年後に迫る中、社運を賭けたアルツハイマー病(AD)治療の新薬「レケンビ」(一般名:レカネマブ)が米国、日本、中国、韓国で無事承認され、2023年度に米国、日本で発売開始。売上は順調に増加している。今後さらに14の国で承認、発売を進める予定。このレケンビの発売により、TIME誌において、日本の製薬企業で初めて「最も影響力のある100社」に選定された。国内有数の研究開発型製薬企業。 創業者の内藤豊次氏は、田辺元三郎商店(現:田辺三菱製薬)に入社した後、輸入薬販売が中心だった当時の日本において、日本における新薬開発を志し、1936年に合資会社「桜ヶ岡研究所」を設立。日本初のビタミンE製剤「ルペラ」等を開発した。1941年に日本衛材(株)として設立。戦後は「チョコラ」シリーズが誕生し主力製品となった。 その後、1988年から現在に至るまで、3代目の内藤晴夫代表執行役CEOのリーダーシップの下、「研究開発ベースの多国籍製薬企業」の実現に向けて邁進している。 2015年以降は、神経疾患領域とオンコロジー領域に経営資源を集中させ、日本・米国・欧州の三極体制で研究開発を推進し、認知症薬、抗潰瘍薬を世界規模で展開。ビタミン剤、胃腸薬等の一般用医薬品においても、知名度の高い製品を提供している。 これまで売り上げを牽引してきたブロックバスターの「レンビマ」の特許切れが数年後に迫る中、社運を賭けたアルツハイマー病(AD)治療の新薬「レケンビ」(一般名:レカネマブ)が米国、日本、中国、韓国で無事承認され、2023年度に米国、日本で発売開始。売上は順調に増加している。今後さらに14の国で承認、発売を進める予定。このレケンビの発売により、TIME誌において、日本の製薬企業で初めて「最も影響力のある100社」に選定された。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』