求人情報詳細
NEW ソニー・ホンダモビリティ株式会社 AFEELAに搭載される各種ソフトウェアサービスプロダクトプランナー
正社員
仕事内容 | ●チームのミッション/責任 企画担当/プロダクトマネージャーとして、これからの新しいモビリティであるAFEELAにふさわしい魅力的なプロダクト・サービスの「起案」「構築」と「実現」に貢献します。企画チームに留まらず、社内の事業・デザイン・エンジニアリングチーム全てと連携して実現します。 ●職務内容 このポジションでは、AFEELA(もしくはAFEELAに続くプロダクト)に搭載される様々なソフトウェアベースの機能・サービスの企画担当/PdMとして、社内外関係者と密に連携し、コンセプトの企画~実際に顧客が使う具体的な詳細仕様への落とし込み、最終的なローンチに至るまでのプロダクトマネジメントをEnd to Endでリードいただきます。ソフトウェアゆえ継続的なアップデートを見据え企画を行っていただきます。 同社の強みである最先端のソフトウェア技術を存分に活用し、世の中に実際に走るプロダクト上への新しいモビリティ体験・UX実装をPdMとして推進するという、非常にやりがいのあるポジションです。 ※具体的なプロダクト、サービスの概要は、AFEELA公式サイトからもご確認下さい。 <担当いただく機能・サービスの例> ・乗車/降車および運転体験(ソフトウェアで進化する新しいシームレスなモビリティ体験) ・自動運転(自動運転技術を用いた新しい運転体験の企画を含む) ・車内エンタテインメント(映画や音楽に留まらない、Unreal Engineやセンシングデータ等を活用した新しいエンタテインメント体験を含む) ・AFEELAモバイルアプリケーション(デジタルキーやリモート操作などのユーザタッチポイント設計) ・Personal Agentなど モビリティというプロダクトの特性上、実際には上記以外にも多種多様な機能が搭載・企画されており、企画チームで分担してプロダクトマネジメントを行っています。 <具体的な職務内容の例> ・市場調査、ターゲットカスタマー理解などのデータに基づき体験向上の機会を特定し、ロードマップを含めた商品サービスコンセプトとその実現に向けたアクションプランの策定・ ・顧客課題を解決する新しい機能・サービス要求の提案と要件定義・ ・UIデザイナー、設計担当と提案を具体化し、PoC検証から商品化まで関係各所との密なコミュニケーションを通じた全体のとりまとめや調整、合意形成に責任を持ちプロジェクトをリード・ ・部門横断および異文化環境での優れたステークホルダーマネジメント ●この役割を通じて得られる経験・スキル ソフトウェアサービス・アプリケーションのPdM経験を重ね、プロダクト開発に必要な技術や分析力、UX理解を深め、その後はプロダクトを束ねるマネジメントへキャリアの可能性を広げることができます。 グローバルで商品・サービスを企画するため、立案した実行計画を自らが現地に赴き推進することができます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須ソフトウェア業界におけるプロダクトマネージャー、または、UXデザイナーとしての経験を持ち、担当するプロダクト、サービスの立ち上げに向けてリーダシップを発揮した経験 急激に進化・変化する技術環境における適応力と柔軟性 ●尚可 発想からリリースまでプロダクトローンチを成功させた経験 データに基づく意思決定の経験・スキル IoT製品のサービス企画経験やスタートアップでのモバイルアプリ・ゲーム企画経験 ●語学力 英語での交渉含むビジネスレベル(目安TOEIC 730点以上) ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||
勤務地 | 東京都港区赤坂 9-7-1 東京ミッドタウン | ||||||||||
勤務時間 | 裁量労働制/フレックスタイム制 ※裁量労働制:社員が主体的に業務を進め、創造性や能力を最大限に発揮できるよう、働いた時間ではなく創出した成果で評価・処遇するもので、いつ、どれだけ勤務するかは、個人の裁量に任されます。 ※フレックスタイム制:1カ月の総労働時間が所定の時間(1日7時間45分×月間稼働日数)を満たすことを前提に、毎日の始業と終業時間を個人の裁量で決定できます。コアタイムはありません。 短時間勤務(育児・介護):育児は子が3歳になるまで、介護は最長3年間 |
||||||||||
休日・休暇 | 年間所定休日:125~126日(土日祝日が休日)、年間所定労働時間は7時間45分×年間稼働日数となります。 ●有給休暇 入社初年度を除き、年間20日の有給休暇を付与します(入社初年度は、入社月に応じた日数を付与)。長期連休との接続など、積極的な取得を奨励しています。 ●各種休暇制度 育児・介護といった事由に加え、不妊治療などの特定事由についても、休暇制度を用意しています。安心して取得ができるよう、所定の日数の範囲内であればすべて有給での休暇を付与します。 <休暇付与事由> ・育児 :子が1歳に達する翌年度の4月末、または1歳2ヶ月に達する日の月末のいずれか遅い方まで ・子の看護 :子が小学校に就学する前まで ・介護 :要介護状態の親族を介護する場合 ・特定病気治療 :がん・脳卒中などの疾病の治療のための休暇を要する場合 ・不妊治療 :不妊治療のための休暇を要する場合 ●各種休職制度 上記のようなライフイベントに対応する際、まとまった休暇が必要となった場合についても、以下のような休職制度を整備しています。なお、休職にあたっては、無給となります。 <休職事由> ・育児 :子が1歳に達する翌年度の4月末、または1歳2ヶ月に達する日の月末のいずれか遅い方まで ・出生時育児 :子の出生後8週以内 ・介護 :要介護状態の親族を介護する場合 ・不妊治療 ・その他私傷病 ●私費修学休職 将来的に業務に還元できると会社が認めた場合に、2年間を上限として、大学院などの就学のために休職を取得することができます。 |
||||||||||
加入保険 | 親会社であるソニーやHondaが取り扱うグループ保険に加入することができます。スケールメリットを活かし、有利な保険料での加入が可能です。 | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
ひとことコメント | 2022年、 ソニーグループと本田技研工業の折半出資で設立。 ソニーのAI技術、本田技研工業の車両開発・自動運転技術それぞれのノウハウを集結させ、電気自動車やモビリティサービスの提供を行う。2023年に自動車ブランド「AFEELA(アフィーラ)」を発表し、電気自動車にプロトタイプを公開した。 役員・部・課のみの組織体制、カジュアルな服装・髪色など、フラットな社風を持っている。2022年、 ソニーグループと本田技研工業の折半出資で設立。 ソニーのAI技術、本田技研工業の車両開発・自動運転技術それぞれのノウハウを集結させ、電気自動車やモビリティサービスの提供を行う。2023年に自動車ブランド「AFEELA(アフィーラ)」を発表し、電気自動車にプロトタイプを公開した。 役員・部・課のみの組織体制、カジュアルな服装・髪色など、フラットな社風を持っている。 | ||||||||||
Recruiting No. | 01009214000080 |
関連する業種から探す