求人情報詳細
NEW PayPay株式会社 リスク管理
正社員
仕事内容 | ▼チーム・組織紹介 PayPayはFintech企業として新しいことにチャレンジし続けており、そのために取るべきリスクを適切に制御していくことが必要です。会社が大きくなるにつれて一般的には専門性が高くなり縦割りの組織になりがちですが、リスクが複雑になるほどに組織横断的に対応することが必要になります。当チームのミッションは、専門性を高めつつ組織横断的に対応できるように、ビジネスの拡大期にあるこの会社にとって最適なリスク管理の制度を設計し、実装していくことです。 <どういった組織を目指しているのか> 金融機関として、伝統的かつ広く受け入れられているリスク管理を踏襲しながらも、Tech企業として、革新的かつ先進的なリスク管理手法の実装を通じて、Fintech企業としての最高峰のリスク管理態勢を構築し、同社の成長に貢献しつつ、業界全体をリードできるような組織を目指しています。 <チーム構成について> リスク管理部は全員が中途入社のメンバーとなっており15名ほどの体制となります。出身業界は銀行・証券・保険などの金融業が多いですが、監査法人やIT企業などのバックグラウンドを持つメンバーもおります。外資系出身者や海外勤務経験のあるメンバーが多く、幅広いバックグラウンドで構成されているのも特徴です。それぞれの前職での経験を活かしつつ、「同社にとっての最適解」はどこにあるのかをディスカッションしながら仕事を進めております。 【具体的な業務内容】 リスク管理部署において下記業務を担っていただきます。(入社後PayPay証券への出向を予定しております) ・信用・市場・流動性リスク管理態勢の構築・推進業務 ・オペレーショナルリスク管理態勢の構築・推進業務 ▼本ポジションの魅力 フィンテック企業のリーディングカンパニーとして、新しいサービスの導入などを積極的に行っており、幅広く、難度の高いリスク管理に挑戦できる環境です。 当局対応、監査対応、制度対応といった業務に対応することも多く、多様な経験を積むことが出来ます。 「どのようなリスクをどのように管理するのか」といった定義や、制度設計から日々のモニタリングなどの運用まで、これまでのご経験を活かしつつ、さらに幅広い経験を積んで頂く事が可能です。 金融機関としての自覚と、ITベンチャーとしての冒険心をもち、「攻め」と「守り」の両方を担うリスク管理として、対応のバランス感覚、及びスピード感を重視して業務に従事頂けます。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必要な経験/スキル下記ご経験をお持ちの方 ・リスク管理全般の業務経験、業務知識 ・市場・流動性・信用リスク管理の業務経験、業務知識 ●あると望ましい経験/スキル ・証券会社における業務経験、業務知識 ・ビジネス英会話力 ・SQLなどのデータクエリー言語やマクロに関する知識・スキル ・生成系AIに関する知識・スキル ●PayPayが求める人物像 ・PayPay 5 sensesに当てはまる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||
勤務地 | Hybrid Workstyle(オフィス、自宅またはサテライトオフィスにてリモートワーク) ※所属組織のルールおよび業務指示に応じて出社/リモート対応頂きます。 |
||||||
企業データ |
|
||||||
Recruiting No. | 01008942000215 | ||||||
ひとことコメント | ・QR電子決済機能の他に、公共料金支払いや疑似投資運用、ローンの申し込みなどもできるサービス展開。 ・電子決済サービスは累計登録者数4,500万人を突破。短期間で数千万ユーザーを突破し、更に加盟店舗や決済回数、認知度共に拡大を続けており、同社アプリはただの「決済アプリ」ではなく「生活ツール」へと成長しつつある。 ・期間限定のユーザーキャンペーンはSNSのトレンドにもなるなど大きな反響を呼び、10日間で終了。その後も継続してキャンペーンを実施している。 ・基本的にフルリモートでの勤務となる。・QR電子決済機能の他に、公共料金支払いや疑似投資運用、ローンの申し込みなどもできるサービス展開。 ・電子決済サービスは累計登録者数4,500万人を突破。短期間で数千万ユーザーを突破し、更に加盟店舗や決済回数、認知度共に拡大を続けており、同社アプリはただの「決済アプリ」ではなく「生活ツール」へと成長しつつある。 ・期間限定のユーザーキャンペーンはSNSのトレンドにもなるなど大きな反響を呼び、10日間で終了。その後も継続してキャンペーンを実施している。 ・基本的にフルリモートでの勤務となる。 |
関連する業種から探す