求人情報詳細
NEW ウェルスナビ株式会社 バックエンドエンジニア/金融システム開発・サービス機能開発チーム
正社員
1000万円
仕事内容 | 同社は国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi」を開発・運営するFinTechベンチャーです。 「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、20代~50代の幅広い世代に資産運用をより身近に、生涯を通してお客様に利用してもらうことを前提としたサービス開発をしております。 「資産運用=難しそう」というイメージを払拭し、サービス利用開始までのハードルを下げ、末永く使用いただくためのサービス開発・運用の仕組みを構築し、常に改善し続けることがバックエンド開発チームのミッションです。 同社のバックエンド開発は4つのチームで構成されており、そのうち2チームいずれかの技術的リードをお願いしたいと考えております。 ●ウェルスナビについて ウェルスナビは全自動で「長期・積立・分散」の資産運用を提供するロボアドバイザーを創業プロダクトに持ち、現在では預かり資産1兆4000億円、運用者数41万人を超える国内No.1( ※)のロボアドバイザーとして市場を牽引しています。 三菱UFJ銀行とのシナジー強化や、新NISA対応などによりさらなる追い風が来ており、今後10年以内に預かり資産20兆円を目指した仕掛けをしています。 既存の資産運用に加え、保険・年金・住宅ローンなど、新規事業を複数立ち上げているフェーズです。今後は、それらを横断し、働く世代が抱えるお金の悩みを総合的に解決するための新たな金融プラットフォームを目指す第二創業期とも言える大転換期を迎えています。 <解決したい課題> 今後、数兆~数十兆円といった単位で資産をお預かりする事業への成長を実現するべく、アーキテクチャの見直しを行い、信頼性や拡張性を向上させる取り組みを開発チーム全体で進めています。 資産運用を一人でも多くの方に実施いただけるよう、新規のお客様獲得に向けた機能改善、既存のお客様の資産運用の成功をサポートするための新機能開発など、サービス観点でも開発テーマの裾野が広がっています。 これらをスピード感を持って推進していくために、バックエンドエンジニアを中心とする開発体制の強化に取り組んでおり、新たなメンバーを募集しております。 <業務内容> 『WealthNavi』のバックエンド開発において、企画・設計・開発・運用の一連のフェーズに携わっていただきます。 より多くのお客様に一生涯ご利用いただけるサービスにしていくべく、新機能開発や既存機能の問題抽出、解決策の提案、機能投入後の効果検証、機能改善をバックエンドからリードしていただきます。 チーム内で意見を言い合える風通しの良い関係性を築いており、エンジニアリング領域に閉じずに組織的な改善提案もしやすく、お客様に最大限の価値を提供するためにチームとして課題を解決していくことを重視しています。 <当チームのやりがい> お客様が利用するシステムの改善が社内業務改善につながることも多く、システム開発を通して、社内で一緒に働く仲間が喜んでくれるやりがいもあります。 システム利用者(オペレーター・カスタマーサポート・経理チームなど)との距離が近く、最適解を相談しながら開発・改善することができます。 業務要件や業務フローの定義から行うことが多いため、キャリアパスとしてTechLeadやEMだけではなく、PdMなどプロダクトの企画側に携わることも可能です。 ●サービス機能開発チーム ユーザー一人ひとりの資産形成をサポートするためのサービス機能開発、運用をミッションとしています。 バックエンド開発グループの中で一番お客様に近い部分を担当しており、ユーザーの長期利用の促進のための機能開発やUX改善、安定したシステムの提供、及びLTV最大化を実現できる開発環境の改善に取り組んでいます。 ・機能の実装や改善 ・パフォーマンス改善、アーキテクチャ改善 ・障害発生時の即時対応、恒久対応に関わる実装や改修 ・モバイルアプリにおけるAPI連携の最適化 ・開発者体験向上のための開発フロー及びシステムデリバリーの改善 <当チームの魅力> 他の金融機関と比較して技術的な制約が少なく、技術スタックやアーキテクチャの検討は開発チームが主体となって行っています。プロダクトを成長させるための技術やアイデアは積極的に取り入れております。 お客様の大切な資産をお預かりするサービスのため、責任が大きく、法律を解釈して実装に落とし込む難しさがありますが、「老後2,000万円問題の解決」という社会的意義の大きい金融サービスのグロースに携わることができます。 <技術スタック> ・言語:Java, Kotlin ・フレームワーク:SpringBoot ・インフラ:AWS, Datadog ・DB:MySQL (Aurora) ・IDE: IntelliJ <開発組織全体の特徴・魅力> 全社約200名の内、半数以上がエンジニアで構成されており、ビジネスドメインを理解し、プロダクトを通した顧客課題の解決や「働く世代に豊かさを」というミッション実現に向け、目的意識を持って開発をしている組織です。 社内業務システムを含め、大部分を内製化して開発している組織のため、バックエンドのみならず、クライアントサイド等の他領域の開発チームやビジネスサイドと部門をまたいで連携・調整をしながら開発を行うことから、複数プロジェクトの中で各ステークホルダーを巻き込んだマネジメント能力が身につきます。 <キャリアパス> 内製化した開発体制だからこそ、キャリアアップ、ビジネスサイドへのキャリアチェンジなどの幅広いキャリアパスがございます。 ・0→1のサービス企画に携わるPdM ・開発組織を横断的に強化していくVPoEやHRBP ・新規事業立ち上げの開発責任者 ・開発組織全体を統括するCTO <カルチャー> 金融系・ゲーム系・EC系など、様々なバックグラウンドのエンジニアが在籍し、金融業界未経験の方も多く活躍している組織です。 大部分を内製化して開発しており、新たなFinTechサービスを作り上げるために、社員一丸となって働いています。 月一度のLT大会、Win Session、ハッカソン(不定期開催)など、エンジニア主体のイベント開催のほか、毎週金曜日の夕方には、新入社員紹介や、今週の振り返りをするカジュアルな全社イベント『ハッピーアワー』を開催しています。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】・Java、Spring Bootでの開発経験 ・要件定義~保守運用までの一貫したご経験 ・ウェルスナビのMVVに共感いただける方 【歓迎要件】 ・AWS,GCP,Azure等クラウドサービスを用いた開発運用経験 ・システムのアーキテクチャ設計 ・CI/CDについての環境構築設計等の経験 ・複数のステークホルダー間の調整を行った経験 ・金融関連の業務知識 ・自らオーナシップを持って開発を推進できる方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | 600 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F | ||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
Recruiting No. | 01008123000300 | ||||||||||
ひとことコメント | 全自動の資産運用サービス『WealthNavi』を提供する企業。 預かり資産、ユーザー数、成長スピードの全てにおいて国内トップを走る。 従来、三菱UFJ銀行のお客さま向けに提供するロボアドバイザー「WealthNavi for 三菱UFJ銀行」における業務提携を行っていたが、2024年に三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)となった。 社会保障の将来不安や退職金の減少など、老後の資金形成への危機感が高まっている中、働く世代の時間が無い人でもアルゴリズムを用いた資産運用を可能とすることで、この危機感を払拭する次世代の金融インフラを作り出した。 大手金融機関や事業会社と積極的に提携するなどして、更なるサービスの拡大を目指している。 【WealthNaviについて】 ●2016年7月に提供開始した資産運用サービス。20代~50代の働く世代をターゲットに、最先端のアルゴリズムを用いた全世界への分散積み立て投資を自動化。 ●2023年6月時点で運用者36.3万人、総預かり資産9000億円に及んでおり、国内のロボアドバイザーとしては国内No.1。また、国内ファンドラップのうち運用者数は1位、総預かり資産額は5位。 ●預かり資産の年率1%が手数料とわかりやすく、売買手数料と比較すると割安である点も好評。最初に設定したら放置していればOKで、運用開始後5年間で86%のユーザーが含み益の状態。 ●ノーベル賞も受賞した高度な金融アルゴリズムをベースとしており、資産運用に最適化された完全に中立な立場から投資を判断可能。個々人のリスク許容度を年齢や年収等の質問から判断し、自動でポートフォリオを作成する。 ●今後は2024年1月に適用開始する新NISA制度(非課税投資枠の拡大)への対応、住宅ローンや個人年金等のサービスを搭載した将来的な金融プラットフォーム化を目指す。 ●金融機関に比べて低リスクな商材であること、開発を内製化しているためサービス提供・改善が速いことがポイント。 【社風・働く環境について】 ●顧客にとって最適なサービスを届けることをミッションの最優先としており、社員の半数を占めるエンジニア・クリエイター人材によって内製化された、利便性・使い易いデザイン性共に高品質なサービスにこだわる。 ●金融機関出身の方も、自身の知識・経験を企業側の論理でなく、顧客視点でサービス提供に活かすことが出来る環境。ITの色が強いサービスながら、そちらの知見がない方もキャッチアップして活躍している。 ●金融業界とIT・インターネット業界出身の社員が多くを占めるため、「シャッフルランチ」「HAPPY HOUR」「チームディナー」等の制度や、金融工学専門家のメンバーによる勉強会の開催(派遣社員を含め、全メンバーが参加可能)他、カルチャーの異なる業界出身者同士の交流を促す取り組みを積極的に導入している。週末に部活動をしているメンバーも多数。社会保障の将来不安や退職金の減少など、老後の資金形成への危機感が高まっている中、働く世代の時間が無い人でもアルゴリズムを用いた資産運用を可能とすることで、この危機感を払拭する次世代の金融インフラを作り出した。 大手金融機関や事業会社と積極的に提携するなどして、更なるサービスの拡大を目指している。 【WealthNaviについて】 ●2016年7月に提供開始した資産運用サービス。20代~50代の働く世代をターゲットに、最先端のアルゴリズムを用いた全世界への分散積み立て投資を自動化。 ●2023年6月時点で運用者36.3万人、総預かり資産9000億円に及んでおり、国内のロボアドバイザーとしては国内No.1。また、国内ファンドラップのうち運用者数は1位、総預かり資産額は5位。 ●預かり資産の年率1%が手数料とわかりやすく、売買手数料と比較すると割安である点も好評。最初に設定したら放置していればOKで、運用開始後5年間で86%のユーザーが含み益の状態。 ●ノーベル賞も受賞した高度な金融アルゴリズムをベースとしており、資産運用に最適化された完全に中立な立場から投資を判断可能。個々人のリスク許容度を年齢や年収等の質問から判断し、自動でポートフォリオを作成する。 ●今後は2024年1月に適用開始する新NISA制度(非課税投資枠の拡大)への対応、住宅ローンや個人年金等のサービスを搭載した将来的な金融プラットフォーム化を目指す。 ●金融機関に比べて低リスクな商材であること、開発を内製化しているためサービス提供・改善が速いことがポイント。 【社風・働く環境について】 ●顧客にとって最適なサービスを届けることをミッションの最優先としており、社員の半数を占めるエンジニア・クリエイター人材によって内製化された、利便性・使い易いデザイン性共に高品質なサービスにこだわる。 ●金融機関出身の方も、自身の知識・経験を企業側の論理でなく、顧客視点でサービス提供に活かすことが出来る環境。ITの色が強いサービスながら、そちらの知見がない方もキャッチアップして活躍している。 ●金融業界とIT・インターネット業界出身の社員が多くを占めるため、「シャッフルランチ」「HAPPY HOUR」「チームディナー」等の制度や、金融工学専門家のメンバーによる勉強会の開催(派遣社員を含め、全メンバーが参加可能)他、カルチャーの異なる業界出身者同士の交流を促す取り組みを積極的に導入している。週末に部活動をしているメンバーも多数。 |
関連する業種から探す