求人情報詳細
NEW 株式会社ミスミグループ本社 商品企画・調達・ECサイト販売_エレクトロニクス部品分野(ハーネス加工品)/若手積極採用
正社員
仕事内容 | 職務内容 ■組織ミッション: お客様の工程全体における時間価値の提供範囲を拡大し更なる価値の提供、競争優位を構築をミッションとしています。 ファクトリーオートメーションにおける電機分野(エレクトロニクス)におけるマーケティングから商品企画・開発、生産、販売までの全ての工程を通じて、最適化を図り、お客様の時間の無駄を少しでも解消することが我々にとって重要な役割となります。既存流通における各工程間の無駄は製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失となり、この間接コストだけでも製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているとも言われています。 この産業の活性化・競争力の強化こそが我々が取り組むべき命題と考えています。 ■チームミッション: 電源供給や信号通信に用いられるケーブル加工品をお客様の現在、未来の要求を満たす商品・サービスを最適な状態で提供することを目指します。 具体的にはモジュール化が進む設計思想に合わせ、図面品の標準化対応や省スペース化を支える省配線化、現場作業性の改良をサポートする柔軟性、小径化などお客様の要求を形に変え、新たな時間価値提供を行い、顧客相対メリットを高めることがチームミッションとなります。 ■担当いただくミッション ケーブル加工品カテゴリの一部カテゴリおよび取り扱いメーカー・仕入れ先のPL管理、各種施策実行を行って頂きます。 商品カテゴリ例) LANケーブル、PLCハーネス、サーボモーターハーネスなど ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 マーケティングから商品企画・開発、生産、販売までのプロセス「創・作・売」を一人で実行できるやりがいある仕事です。世界のモノづくりを支える重要な役割を果たしており、皆さんの活躍が製造業の課題を解決する一助となります。実践を通じて考え抜く力、論理的なアプローチを身に着けることが可能でありたくさんの成長機会が準備されています。ぜひ一緒に働き、ご自身と組織の成長に貢献してもらいたい。 ■担当業務内容 1担当カテゴリ商品の管理(PL管理、商品ラインナップ改善)・施策実行:40% 2担当ブランドの仕入先管理・分析・改善(仕入先2-3社程:仕入先や商品の選定・条件交渉等):40% 3定期的なプロジェクトレポートの作成と報告、共有:10% 4部門横断プロジェクト業務(WEBページUI/UX改善、在庫管理改善など):10% ■仕事のやりがい 1. 自ら戦略立案~実行までをひと回しできる環境 2. 事業全般に関われ、売れる商品を開発・仕入れできる点 3. ビジネス推進力を身につけられる ■3~5年後の想定されるキャリアパス 1. 組織マネジメントの一員として、組織運営や戦略策定に従事いただきます。 2. 専門性を磨きたい方や海外赴任を希望の方は異動のキャリアパスもございます。 ■業務上の課題 1. IoTによる市場変化を捉えた新商品の開発 2. 潮流の大きな変化に向き合いデジタル技術を駆使し、個の要望に限りなく対応できる生産体制の構築 3. 変化にいち早く対応できる標準化、スリム化によるコスト競争力向上、管理工数の削減 ■使用アプリケーション Excel、Access、PowerPoint、Word ■開発環境・その他 RPA 特になし |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
※必須要件を完全に満たせていなくても、可能性のあるポジションで幅広く検討頂けます。●必須要件 <経験> ※and条件 [1] サービス開発やビジネス部門等の関係者との連携 [2] 営業・マーケティング等の売上に直結する業務 [3] プロジェクトマネージャーやそれに準ずる職務 [4] 現状分析から戦略策定または改善立案し実行した経験 <知識・スキル> [1] 顧客折衝力(高いコミュニケーション能力:解釈力、言語化力、情報量) [2] 論理的に物事を考えられる力(物事を細分化、共通する要点を見つけ抽象化できる能力) ●歓迎要件 <経験> 営業、マーケティング、調査、開発、設計、ファイナンス、商品企画・開発(PB品等)在庫管理等のご経験 <知識・スキル> ・日常会話レベルの語学(英語、中国語、その他) ・ITスキル(データ分析、高度なエクセル、アクセス、SQL等) ・BIツール活用 ・RPA開発 ●求める人物像 [1] 指示待ちではなく、自ら情報を探索し、発想と発信ができる [2] 新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けることができる方 [3] 事業/ビジネス上の課題を先端技術で解決する事にやりがいを感じる方 [4] モチベーション高く自走できる方、マーケティング思考を持っている方、交渉が得意な方 ●学歴:大学院卒大学卒 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 750 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都千代田区九段南1丁目6番5号 九段会館テラス | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01006248001719 | ||||||||||||
ひとことコメント | FA・金型用部品の専門商社を中心とする持ち株会社。 携帯電話や自動車などの製造設備に使う部品などの企画・開発や、同社ブランド以外の他社商品も含めた生産設備関連部品、製造副資材やMRO(消耗品)などの販売を行っている。 製造業の「在庫を抱えない」と「工場を安定稼動させ納期を守る」というモノづくりにおける最重要課題を支える「時間」に価値を置き、「確実短納期」に強みを持つ。 アジア、米州、欧州を中心に、営業拠点62、配送センター18、生産拠点22に拠点を構え、取扱アイテムは3300万点に登る。 【異業種の方も歓迎しています!】 「Best place to growth」を掲げ、ミスミを一番成長できる環境にするための施策を進めている。現状に満足せず、どんどん新しいことに挑戦していきたい方を歓迎。 【同社の魅力】 ●メーカー×商社の独自のビジネスモデル ・QCTモデルを確立。(Quality:高品質、Cost:低コスト、Time:短納期を実現) ※短納期の実現に向けて物流システム・オペレーション構築にも注力。 ・[メーカー機能]都度図面を作成するのではなく、標準化して部品を型番で管理。近年は部品のみではなくモジュールについても型番管理することで更なる短納期の実現を目指している。自社ブランドの製品の製造に加え、3000社ほどの協力メーカーとも協業し、顧客ニーズに合った製品を提供している(現地生産・現地販売が基本)。 ・[商社機能]約34万社の顧客対し、その品揃えは最大規模。 ●持続的な高成長 売上高・利益とも7期連続で過去最高を更新。2017年度は3129億円の売上と、前年度比20%以上の伸び。利益も同様。 ●高収益(約10%の営業利益) 効率経営で収益力は業界屈指。元代表の三枝氏はBCG出身。 ●働きやすさ改革 代表自ら労働時間の短縮の号令をかけ、残業時間が前年と比べて全社的に年間で120時間の短縮となった。 また、土日はしっかりと休日をとるなど、メリハリをつけて働くことが可能。 ●グローバル展開 海外売上は年々増加。海外売上比率は約45%。営業拠点・配送センター・生産拠点は100件近くに及ぶ。 そのため、海外拠点との協業機会も豊富にある ●独自の人事制度・組織論 ・経営者育成:社長自らが教育・研修を行い人材を育成している。 ・ビジネスプラン:経営企画を3ヵ月程かけて、独自のフレームワークに基づき練りに練って戦略立案。 ・役員、部門長・ジェネラルマネジャー、ディレクター、リーダー~メンバーと4段階のシンプルな階級。 ※副部門長・アシスタントマネジャー等の間の階級を増やさないことで意思決定スピードが落ちることを防ぐ。 ●独自の社内制度 ・手挙げ昇進昇格制度:毎月実施。複数回チャレンジすることができ、飛び級の可能性もある。29歳で管理職に昇進される方もおり、若いうちから管理職を狙える。 ・Next challenge制度:2023年4月から開始。年に1回、社内サイトの求人に3ポジションまで応募可能。サイトには説明会動画や部門写真が豊富に掲載されている他、人事がエージェントとしてキャリアの助言をするサービスも実施。昇給目的の利用を避けるため、異動時の昇給無い。オファー面談も実施するなど、「社内転職」を実現できる。初回となる2023年度は対象者800名のうち130名が利用した。新卒5年目が事業開発から人事にキャリアチェンジしたケースもある。【異業種の方も歓迎しています!】 「Best place to growth」を掲げ、ミスミを一番成長できる環境にするための施策を進めている。現状に満足せず、どんどん新しいことに挑戦していきたい方を歓迎。 【同社の魅力】 ●メーカー×商社の独自のビジネスモデル ・QCTモデルを確立。(Quality:高品質、Cost:低コスト、Time:短納期を実現) ※短納期の実現に向けて物流システム・オペレーション構築にも注力。 ・[メーカー機能]都度図面を作成するのではなく、標準化して部品を型番で管理。近年は部品のみではなくモジュールについても型番管理することで更なる短納期の実現を目指している。自社ブランドの製品の製造に加え、3000社ほどの協力メーカーとも協業し、顧客ニーズに合った製品を提供している(現地生産・現地販売が基本)。 ・[商社機能]約34万社の顧客対し、その品揃えは最大規模。 ●持続的な高成長 売上高・利益とも7期連続で過去最高を更新。2017年度は3129億円の売上と、前年度比20%以上の伸び。利益も同様。 ●高収益(約10%の営業利益) 効率経営で収益力は業界屈指。元代表の三枝氏はBCG出身。 ●働きやすさ改革 代表自ら労働時間の短縮の号令をかけ、残業時間が前年と比べて全社的に年間で120時間の短縮となった。 また、土日はしっかりと休日をとるなど、メリハリをつけて働くことが可能。 ●グローバル展開 海外売上は年々増加。海外売上比率は約45%。営業拠点・配送センター・生産拠点は100件近くに及ぶ。 そのため、海外拠点との協業機会も豊富にある ●独自の人事制度・組織論 ・経営者育成:社長自らが教育・研修を行い人材を育成している。 ・ビジネスプラン:経営企画を3ヵ月程かけて、独自のフレームワークに基づき練りに練って戦略立案。 ・役員、部門長・ジェネラルマネジャー、ディレクター、リーダー~メンバーと4段階のシンプルな階級。 ※副部門長・アシスタントマネジャー等の間の階級を増やさないことで意思決定スピードが落ちることを防ぐ。 ●独自の社内制度 ・手挙げ昇進昇格制度:毎月実施。複数回チャレンジすることができ、飛び級の可能性もある。29歳で管理職に昇進される方もおり、若いうちから管理職を狙える。 ・Next challenge制度:2023年4月から開始。年に1回、社内サイトの求人に3ポジションまで応募可能。サイトには説明会動画や部門写真が豊富に掲載されている他、人事がエージェントとしてキャリアの助言をするサービスも実施。昇給目的の利用を避けるため、異動時の昇給無い。オファー面談も実施するなど、「社内転職」を実現できる。初回となる2023年度は対象者800名のうち130名が利用した。新卒5年目が事業開発から人事にキャリアチェンジしたケースもある。 |
関連する業種から探す