求人情報詳細
NEW マツダ株式会社 インバータ、モータの新規技術およびシステム開発
正社員
仕事内容 | 【職務概要】 電動化車両が普及し、基本的な機能では各社の差異が少なくなって来ています。モータ、インバータ等の電気駆動関連デバイスを組合せ、次世代で求められる新しい機能を実現するための要素技術開発およびシステム開発の業務を担当していただきます。 【詳細概要】 ・顧客提供価値を高めるために高めるべき機能の探求、及び実現するための電気駆動システムの機能配分の立案、検証、提案 ・計測解析技術、ユニット評価技術、開発支援技術の立案、検証、提案 例えば、下記の様な技術の検討を行っています -インバータ、モータを使用した充電時昇圧機能開発 -インバータ、モータを使用したバッテリ昇温のための創熱技術開発 -インバータ、モータの次世代を見据えた小型化、高効率化の要素技術開発 -次世代モータを活用した車両機能向上に向けた技術開発 ※入社後に自動車製品の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。 【やりがい】 ・インバータ、モータの新規技術、新規電動システム開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。 ・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。 ・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。 ・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。 【魅力】 ・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。 ・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。 ・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。 ・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。 ・出社とリモート勤務の併用が可能です。 ・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】以下のいずれかの経験がある方 ・電動システムの新規技術開発の経験がある方 ・自動車の新規機能開発の経験がある方 ・自動車業界に限らずインバータ、モータの新規技術開発の経験がある方 <第2新卒相当の方においては、以下に該当する方> ・制御工学、電気電子、機械工学の基礎知識を有し、電動車の新機能開発に取組む高い意欲をお持ちの方 【歓迎要件】 ・新規技術開発の構想、設計、実験の経験がある方 ・電動システムの技術開発の構想、設計、実験の経験がある方 ・MATLAB Simulinkでインバータの制御モデル開発の経験がある方 【求める人物像】 ・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方 ・新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・思いやりがあり、協調性あること ・高機能、高品質を追求するための新機能開発に貪欲な方 【学歴】 制御工学、電気電子、機械工学の高専または大学卒同等の基本知識がある方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 450 万円 ~ 850 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 | ||||||||||||
勤務時間 | ・勤務時間:研修期間:9:00~17:45 ※フレックスタイム制(コアタイムなし) ※標準労働時間/1日8時間 ・休日・休暇:完全週休2日制(弊社カレンダーに基づく)、年次有給休暇(半日有給制度あり) ※年数回祝日出社有り、年間休日121日(GW・夏季・年末年始等) ・時間外労働:あり(時間外手当支給) ・受動喫煙対策:室内禁煙または喫煙専用室を設置 |
||||||||||||
休日・休暇 | ・年間121日固定(年末年始、5月、8月大型連休) ・完全週休2日制(土曜日、日曜日) ・有給休暇初年度15日 ・有給休暇積立制度 ・特別休暇(結婚、忌引、出産) ・育児休暇 等 |
||||||||||||
試用期間 | ・試用期間:試用期間あり(3か月) | ||||||||||||
昇給・給与 | 昇給:年1回 賞与:年2回(7月、12月) |
||||||||||||
加入保険 | 社会保険 / 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 室内禁煙または喫煙専用室を設置 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
ひとことコメント | 創立100年を超える大手自動車メーカー 研究開発拠点・生産拠点を海外各国に持ち、グローバルでバランスの取れた販売を実現している。トヨタ社と共同設立した米国の生産拠点は2022年1月に生産開始。 お客様に安全で安心なドライブを提供したいという思いから、人間が最も扱いやすいクルマになった「人馬一体」が理想。 クルマに乗るすべての人に安全・安心をもたらすことを目指し、クルマを自分の体の一部のように動かせる一体感を実現させるべく、嗜好性を重視した開発を進めている。 近年はカーボンニュートラルや電動化に注力。2030年時点のBEV想定比率は25%~40%と見ており、バッテリーEVの本格導入に向けて電駆システムの内製化(手の内化)を進めるべく、中央化成品社、ヒロテック社など7社と協業。 2040年までに自社の新車が原因となる事故ゼロを目指しており、モデルベースの開発やリサーチを進めている。 現在は全社的にフルリモート勤務を推進しており、拠点に縛られない働き方が実現可能。また、2024年2月には、六本木ヒルズ内に「マツダイノベーションスペース東京」が開設され、「ものづくり」における社内外の共創も推し進めている。研究開発拠点・生産拠点を海外各国に持ち、グローバルでバランスの取れた販売を実現している。トヨタ社と共同設立した米国の生産拠点は2022年1月に生産開始。 お客様に安全で安心なドライブを提供したいという思いから、人間が最も扱いやすいクルマになった「人馬一体」が理想。 クルマに乗るすべての人に安全・安心をもたらすことを目指し、クルマを自分の体の一部のように動かせる一体感を実現させるべく、嗜好性を重視した開発を進めている。 近年はカーボンニュートラルや電動化に注力。2030年時点のBEV想定比率は25%~40%と見ており、バッテリーEVの本格導入に向けて電駆システムの内製化(手の内化)を進めるべく、中央化成品社、ヒロテック社など7社と協業。 2040年までに自社の新車が原因となる事故ゼロを目指しており、モデルベースの開発やリサーチを進めている。 現在は全社的にフルリモート勤務を推進しており、拠点に縛られない働き方が実現可能。また、2024年2月には、六本木ヒルズ内に「マツダイノベーションスペース東京」が開設され、「ものづくり」における社内外の共創も推し進めている。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01005992000802 |
関連する業種から探す