求人情報詳細
NEW 株式会社KADOKAWA 社内業務フローの改善・改革のためのDX推進担当
正社員
仕事内容 | 【ミッション】 全社的または各部門で使用する業務アプリケーションを開発します。システム/業務改善の両面から対応策を検討し、業務効率を向上させるシステムを構築していきます。 【具体的には】 ・同社グループの契約関連システム(作成~締結~管理)の開発など ・同社グループのワークフローシステムの既存改修・新規構築・運用ルール策定など ・その他、業務アプリケーションに関する相談受付・改修・運用など ・上記の業務にかかる、ファシリテーション、進捗管理、要件まとめ、開発会社への発注・ディレクション、テスト実施、マニュアル作成、説明会開催など(全て一人でやるわけではありません) 【お仕事の魅力】 ・出版という古くからあるビジネスフォーマットが基礎となっているため、DXできるポイントが多数残されています。そのポイントを見極め、実現可能な部分から徐々に改革していき、経営効率をアップさせていく仕事です。 ・同社は出版のみならず、映像、ゲーム、グッズ、イベント、WEBサービスなど、多岐にわたる事業を展開しており、様々なコンテンツビジネスを目の当たりにすることができます。 【働き方】 テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。 また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、 オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。 ●テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています ※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須】・社会人経験5年以上 ・部署を横断したシステム開発に関わったことのある方(職務・ポジション問わず) 【歓迎】 ・業務システムの開発や改修に関わるプロジェクトでマネージャーまたはリーダー経験者 ・SlerやITコンサルティング経験者 ・コンテンツ業界に関心のある方 【求める人物像】 ・全社的視点に立ち、業務改善・改革を推進していく業務に強い興味をお持ちの方 ・社外や他部署とコミュニケーションを自ら積極的に取ることが出来る方 ・未経験な領域に対しても興味・関心を持って適応し、前提や常識に囚われない柔軟性をお持ちの方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 650 万円 ~ 900 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都千代田区富士見二丁目13番3号 | ||||||||||||
勤務時間 | 10時00分~18時00分(実働7時間) ※フレックスタイム制(1日の標準労働時間:7時間)を導入しています。 ※所定労働時間外の有無:有 |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇(12/29~1/4)、年次有給休暇(7月~9月に任意の5日間)、慶弔休暇、産前・産後休暇、傷病休暇、ボランティア休暇 等 | ||||||||||||
試用期間 | 3ヵ月間 ※試用であることによる給与や待遇の変更はございません。 |
||||||||||||
昇給・給与 | ・給与改定:原則年1回(4月) ・賞与:年2回(夏季賞与6月、冬季賞与12月) |
||||||||||||
加入保険 | 保険(健康保険、雇用保険、労災保険) | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 出版社として1945年に創業以来、映画、アニメ、ゲームなどを含む総合エンターテインメント企業として発展してきた大手出版社。 また、1997年に創業以来、一貫して日本のネット産業を牽引してきたITベンチャー「株式会社ドワンゴ」と2014年に経営統合し、現在のグループのかたちを取る。 グループの経営目標の基本には、「IPの創出」、「IP展開の多重化」、「メディアの多重化」という、三つの言葉を据えている。 編集者やエンジニアなどを触媒として、文芸、ライトノベル、コミック、アニメ、ゲームと優れたIPを数多く創出し、ネットやリアル上のあらゆるユーザーニーズに応えうるIPの多様化・多重化を実現し、ユーザーとの接点であるネット・リアル上のあらゆるメディアに広げていくことで、ビジネス機会の最大化を目指している。 直近では、建設に着手していた書籍事業の製造・物流改革と、日本のポップカルチャーの発信の両方を実現する複合施設が竣工。 出版社としては稀ながら書籍製造設備を保有することで、より詳細なデータ収集手段を保有する、また日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として日本のコンテンツの魅力を世界へ訴求する街づくりを行う等、他出版社とは一線を画す、幅広いビジネスを展開している。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01005442000387 |
関連する業種から探す