求人情報詳細
NEW 沖電気工業株式会社 防衛事業の情報セキュリティ推進&サイバー対策のメンバー
正社員
| 仕事内容 | ●業務の概要 同社の特機システム事業部事業企画部情報保全室にて、防衛情報セキュリティ規則の制定・維持管理や教育、監査対応を行い、サイバー対策を推進して情報漏洩を防止する業務を担当していただきます。 防衛事業を推進する上で欠かせないポジションで、セキュリティに関するルールや規約を作り、社内に浸透させていくことがメインミッションとなります。 ■業務詳細 ・社内の情報セキュリティ・秘密保全に関する規則類の維持管理(規則の読み込み、理解、改正対応など) ・内部監査の実施および対応、監査結果まとめ ・外部監査対応時の窓口業務 ・記録類の維持管理 ・社内各部門との調整業務 ・セキュリティに関する社内教育の実施 ■入社後の流れ 情報セキュリティ・秘密保全に関する業務全般を担当していただきます。セキュリティの知識がなくても、書類作成能力や調整能力があれば活躍できるポジションです。 業務を通じてセキュリティ知識を習得できます。 入社直後は先輩社員とともに社内規則の理解と既存書類の維持管理を担当いただきながら、業務を学んでいきます。 情報保全室としては、将来はファイアウォール導入や暗号化施策の運用設計・手順整備など、技術領域にも領域を拡大していく予定です。 セキュリティ周りに興味がある方を歓迎いたします。 ●仕事のやりがい ・防衛事業の前提となる防衛情報セキュリティ業務を通じて、国防の一役を担うことができます。 ・また、日本防衛装備工業会を通じて関連会社との繋がりを持つことができるため、防衛情報セキュリティの専門性を高めることができます。 ・社員同士が気兼ねなくコミュニケーションを取ることができる職場環境です。 【職場情報・PR】 ・何でも気兼ねなくコミュニケーションがとれる職場環境です。 ・職場の雰囲気はフラットで、キャリア採用者も在籍しているため、多様なバックグラウンドを持ったメンバーと共に働くことができます。 【働き方】 週1-2日のテレワークが可能で、ワークライフバランスを保ちながら働けます。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須】・ビジネス文書の作成・管理経験 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方 ・事務局として各部門の意見を取りまとめる調整能力 【歓迎】 ・セキュリティ関連の基礎知識 【求める人物像】 ・未経験な業務・領域に対しても、楽しんで業務ができる方 ・積極的にコミュニケーションがとれる方(顧客のみならず、社内関係者と常に情報共有や意見交換が必要となるため) ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 推奨年齢 | 20代 30代 40代 | ||||||||||||
| 想定年収 | 450 万円 ~ 700 万円 | ||||||||||||
| 勤務地 | 埼玉県蕨市中央1-16-8 埼玉県蕨市中央1丁目16-8 OKIシステムセンター内 静岡県沼津市内浦三津537-5 静岡県沼津市大諏訪688 静岡県沼津市大諏訪字薊原681-1 |
||||||||||||
| 勤務時間 | 8:30~17:15(休憩60分) | ||||||||||||
| 休日・休暇 | <休日> 完全週休2日制(土、日)、祝祭日、祝日振替日、GW/夏季/年末年始など ※年間休日125日前後 <休暇> 年次有給休暇(初年度20日/年、翌年まで積立可)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、目的別休暇など |
||||||||||||
| 試用期間 | 試用期間:無し | ||||||||||||
| 昇給・給与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月) |
||||||||||||
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 [1]屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置) [2]屋内禁煙 [3]屋内禁煙(屋外に喫煙場所設置) |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 日本で最初に電話機を製造した明工舎を前身にもち、創業以来、情報社会の発展に貢献する商品の開発や提供を続けてきた。 情報通信、メカトロシステム、プリンター、EMSを事業部門として持ち、金融機関、官公庁、企業・法人などを中心に各種製品・ソリューションを提供。 今後のさらなる発展に向け、同社の強みである情報通信技術、センシング技術、セルフ化や自動化に必要なコンポーネント技術などのエッジ技術を引き続き強化すると共に、データマネジメントにも力を入れており、「社会インフラ」「製造」「海洋」を注力領域として、リアルな現場から得られるデータの活用を深化させるためのプラットフォーム化を推進している。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01004953000900 |
関連する業種から探す