求人情報詳細
NEW 沖電気工業株式会社 ソーナー等の水中音響システムのソフト設計
正社員
仕事内容 | 水中音響システムのソフト設計 毎年建造される潜水艦向けのソーナーシステムや、既存艦のソーナー更新事業のシステム設計、ソフトウェアのPJ管理を実施していただきます。 ・潜水艦用ソーナーシステムのソフトウェアの設計・製造 ソフトウェアの基本方式設計(上流のシステム設計) システム設計(の全体または一部) システム試験(の全体または一部) ・ソフトウェア開発工程管理 ソフトウェア開発計画書、スケジュール管理、文書管理、問題点対策管理、デザインレビュー、ソフトウェア外注管理など。 ・乗艦試験 海上公試など、ソーナーシステムを艤装した状態での各種試験、トラブル発生時の対応など。 ・顧客調整 造船メーカとの技術的打ち合わせ、技術資料作成。 官側との将来ロードマップ共有、既存システム問題点共有、トラブル発生時の対応など、社内の各部署と 協力して実施していただきます。 【やりがい】 現代海上防衛の主力である潜水艦で最も重要な装備品の一つであるソーナーシステムの開発に携わることができ、防衛力に直結する大きな責任がありますが、やりがいもあります。 お客様からのフィードバックも頻繁にいただけるので、自分の設計したものがどのように使われているか、直接肌で感じることができます。 一隻の潜水艦を就役させるため、官側の多くの組織や巨大重工メーカと協業する必要があり、本当に重要な大きなPJに関わっている実感が持てます。 求める人物像 当部で設計するソーナーシステムには、水中音響、海洋、センサ、信号処理など幅広い知識が必要ですので、常に向上心を持って、自主的にスキルを高められる方を求めています。 また、プロジェクトを進めるためには、社内の各部門はもちろん、実際の運用部隊や造船メーカとのコミュニケーションが欠かせません。これらに前向きに対応して、プロジェクトを推進できる方を求めています。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須】・C/C++、Java、Python、MATLAB等を用いたソフトウェア開発プロジェクト経験 (担当者または、プロジェクト管理としてプロジェクトに参画した経験) ・ソフトウェア開発があるプロジェクトに関わった経験 【歓迎】 ・ディジタル信号処理の経験。なんらかのセンサデータを扱った経験(音声信号など) ・周波数分析。 ・プロジェクトマネジメントに関わる資格。基本情報技術者の資格 ・・ハード、ソフトといった分野を問わず、業務に対して向上心を持つ方 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 30代 40代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 700 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 静岡県沼津市または埼玉県蕨市 (共にテレワーク利用可) |
||||||||||||
勤務時間 | 8時30分~17時15分(実働7.75時間、休憩60分) ※フレックスタイム勤務、裁量労働勤務、テレワーク勤務(在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワーク)有 |
||||||||||||
休日・休暇 | <休日> 完全週休2日制(土、日)、祝祭日、祝日振替日、GW/夏季/年末年始など ※年間休日125日前後 <休暇> 年次有給休暇(初年度20日/年、翌年まで積立可)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、目的別休暇など |
||||||||||||
試用期間 | 試用期間:無し。 | ||||||||||||
昇給・給与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月) |
||||||||||||
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 [1]屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置) [2]屋内禁煙 [3]屋内禁煙(屋外に喫煙場所設置) |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 日本で最初に電話機を製造した明工舎を前身にもち、創業以来、情報社会の発展に貢献する商品の開発や提供を続けてきた。 情報通信、メカトロシステム、プリンター、EMSを事業部門として持ち、金融機関、官公庁、企業・法人などを中心に各種製品・ソリューションを提供。 今後のさらなる発展に向け、同社の強みである情報通信技術、センシング技術、セルフ化や自動化に必要なコンポーネント技術などのエッジ技術を引き続き強化すると共に、データマネジメントにも力を入れており、「社会インフラ」「製造」「海洋」を注力領域として、リアルな現場から得られるデータの活用を深化させるためのプラットフォーム化を推進している。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01004953000852 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』