求人情報詳細
NEW 株式会社三菱UFJ銀行 オペレーショナル・レジリエンス & プロジェクト管理
正社員
1000万円
仕事内容 | 1、オペレーショナル・レジリエンス ・自然災害をはじめ、システム障害、テロやサイバー攻撃、感染症等、様々なリスクが 金融機関を取り巻く昨今の環境下では、手を尽くしても全てに備えることは現実的には困難。あらゆる対策を尽くしても業務中断が生じることを前提に考えたうえで、金融インフラとしての機能の早期復旧・影響の軽減を図れるように、レジリエンス(復元力)の強化にPDCAで取り組むもの。 2、プロジェクト管理 ・レガシーシステムの複雑化・老朽化に伴うプラットフォームのモダナイゼーション、海外ビジネス展開に伴う標準化等の大規模プロジェクトが複数並行して推進中。プロジェクト成否に大きな影響をもたらす傾向を定量的・定性的に分析、要因を特定のうえ対策枠組みを構築する。 <ご参考:共通的なプロセス> リスク特定:社内外事案分析、当局規制動向分析に基づき、リスクシナリオを整備。定量化指標Key Risk Indicatorを設定。 評価・計測:リスクシナリオに基づき、定点でリスク評価のうえKRIを計測。 統制:統制の実態効果、スコープや深度などの妥当性を検証。 報告:経営会議やリスク委員会、リスク管理委員会等に独立した2線として報告。 【特徴と魅力】 ・リスクは複数ストライプに跨る傾向あり。ライン横断の施策運営も頻繁にあり。(幅広い領域で活動可能) ・邦銀トップクラスの同社でサイバーセキュリティ、AI、オペレーショナル・レジリエンス、超大規模プロジェクトの管理状況モニタ、サードパーティ管理等の希少性の高い専門性を実践習得可能。 ・更に同社ではグループ一体運営を実施。同社全体を俯瞰しての業務経験が可能。 ・海外拠点でのリスク管理業務やパートナーバンクへの支援など海外勤務機会あり。 ・プロジェクト管理は大規模プロジェクトのみをリスクベースで選定して関与。 ・経営や当局と同等の視点でITリスクを分析・報告・議論。 ・出資先と協業してAI等最先端技術をリスク管理に適用するプロジェクトも推進中。 得られた知見・ノウハウをテクノロジー統制に応用。 ・同社代表として国際会議への出席や外部セミナーでの各種講演も実施。 【ワークライフバランス】 ・在宅勤務制度(リモートワーク可能)、時差勤務等の制度あり。 ・出勤と在宅勤務の組み合わせがスタンダード。 ・複数メンバが家庭(育児や介護など)との両立を実践。 ・男性育児休暇取得も実績あり。 ・フリーアドレスでコミュニケーションしやすい職場。 【キャリアパス】 各人のキャリア希望に応じて、専門性を実務ベースで高めていくことやITリスクに関する幅広い業務を経験することが可能です。 また、銀行内の他組織(システム企画・開発・運用部門、監査部門、海外拠点など)への異動や人材交流により、多様な経験を積むことも可能です。 ご活躍いただく中で、マネジメントポジションへの登用可能性もあります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須】・システム開発や要件定義又はコンサルティング(IT/DX)等の領域での経験を保有。 ・明るくコミュニケーション力があり、チームワークを大切にする方。 ・技術革新に興味を持ち、情熱をもってあらゆる機会を活かして学習、適応していける方。 【歓迎】 ・以下いずれかのスキルや経験を保有する方。応相談 AIガバナンス(ポリシー、管理枠組、リスク評価) サイバーセキュリティ プロジェクトマネジメント オペレーショナル・レジリエンス サードパーティ管理(IT、クラウド・ASP等) システム企画・IT戦略・ITリスク管理・ITガバナンス AI活用によるリスク管理業務高度化 経営会議や当局対応、国際会議等の対応 グローバル・グループ会社ガバナンス枠組構築経験者 海外大学や大学院卒業、又は日本の大学・大学院への留学経験者 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||
想定年収 | 800 万円 ~ 1500 万円 | ||||||||||
勤務地 | 東京都千代田区丸の内1-4-5 | ||||||||||
勤務時間 | 8:40~17:10(特定日8:40~17:30) ※一部業務においては企画業務型裁量労働制を適用 ※セレクト時差勤務制度や部分在宅勤務制度あり |
||||||||||
休日・休暇 | 原則、完全週休2日制(土日)、祝日、有給休暇制度あり | ||||||||||
試用期間 | 6ヶ月 | ||||||||||
昇給・給与 | 昇給:規程による/賞与:年2回 | ||||||||||
加入保険 | 各種社会保険制度完備 | ||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 就業場所は屋内原則禁煙 (一部は喫煙専用室設置) |
||||||||||
企業データ |
|
||||||||||
取材班による独自解説 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の都市銀行。3大メガバンクの一角を占める。 銀行・信託・証券・クレジットカード・コンシューマーファイナンスが連携し、グループ・グローバル一体でサービスを提供。 国内421、海外105の拠点を持ち、特にアジアを第二のマザーマーケットと捉え、2013年にはタイ、ベトナム、フィリピンの商業銀行へ出資。グローバルに活躍できるフィールドがある。 データドリブン経営に注力し、2019年12月にMUFG独自のビッグデータ基盤「OCEAN」をリリース。行内の各システムに蓄積されていた構造化データが「OCEAN」に集約されるだけでなく、口座振替依頼書のような非構造化データの収集・管理も可能となった。 全従業員の2/3以上がBIツール(Tableau)を用いてビッグデータを積極的に利活用している。 2025年度の人事制度改定では一般職と総合職を統合予定。「プロフェッショナル職」として、コース区分にとらわれず実力本位・職務重視で挑戦可能に。 また、2024年4月には「資格Ex」をプロフェッショナル職の一資格として新設。特定の業務領域をまたぐ人事異動が発生しないため、自律的なキャリア形成が実現できる。 多様なキャリア観・働き方に合わせた柔軟なキャリアパスを選択できる環境づくりが進められている。 近年は中途採用を積極的に行っており、高い人間力とスキル・専門性を有するプロフェッショナル人材を強く求めている。 職種によっては金融機関未経験者も歓迎しており、同行に新しい知見をもたらす人材を広く募集中。 ※(株)エリートネットワークHPにインタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 グループCAO 兼 監査部長(当時):吉藤 茂氏、株式会社三菱UFJ銀行 監査部 監査グループ 次長:平野 哲也氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/116.html ●執行役員 システム本部長 兼 CISO:亀田 浩樹氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/120.html ●執行役員 ソリューションプロダクツ部長:小野寺 雅史(まさし)氏、ソリューションプロダクツ部 企画グループ 次長:坂本 大(まさる)氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/122.html ●サステナブルビジネス部 業務推進グループ 次長:太田 悟史氏、サステナブルビジネス部 企画開発グループ 次長:小野寺 真理氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/mufg-sustainable.html | ||||||||||
Recruiting No. | 01003852001692 |
関連する業種から探す