求人情報詳細
双日株式会社 金属3Dプリンター事業会社の戦略策定、貴金属取引/金属原料部
正社員
1000万円
仕事内容 | 【金属製品事業課】 ・金属3Dプリンター事業会社の収益化に向けた戦略策定 ・デジタル施策を主とした新たなビジネスモデルの構築/推進 【貴金属課】 ・貴金属先物取引・フォワード取引・SWAP取引・リース取引、及びこれら取引の契約・与信・ポジション管理 ●ポジションの魅力・入社後のキャリアパス 【金属製品事業課】 事業会社での収益化に向けた施策の設計・導入。まずは事業収益化へ向けた全体像の把握・管理部分のキャッチアップ業務遂行を要するが、並行してデジタル施策の導入へ向けた取組みにも携わって頂きます。中長期的には社内の他ビジネス構築部署への異動を見据えます。 【貴金属課】 自身業務の確実な遂行、後任を育成した後、貴金属現物取引、関連新規事業開拓へと貴金属事業オールラウンドプレイヤの立場。本部内においてはLME上場メタルも取り扱っている事から、本部内人材としての活躍も期待出来ます。 ●チームの雰囲気と特徴 【金属製品事業課】 事業会社は宮城県多賀城市にあり、現在3名の出向者を派遣しています。 デジタル施策の推進に取り組んでいます。 【貴金属課】 若手社員が多く、デジタルスキルを駆使して全課員で業務効率化に取り組んでいます。業態・取扱商品の特性上、種々業務は個人で完結するケースは稀で、縦横の連携が常時必要な為、チーム内での会話・サポートが活発です。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須条件【共通】 ・TOEIC730点以上 【金属製品事業課】 ・新規ビジネス構築へ向けた発想力と継続的な学習能力を具備していること ・デジタルを使ったビジネス構築力(デジタルマーケティング含む) 【貴金属課】 ・貴金属(他商品含む)先物取引の知見、経験 ●希望条件 【金属製品事業課】 基本的な財務・経理・経営管理知識 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 1100 万円 ~ 1500 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京、大阪、全国各地の事業所および海外 | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01003062000461 | ||||||||||||
ひとことコメント | それぞれ100年以上の歴史を有する商社、ニチメン株式会社と日商岩井株式会社の合併により発足した総合商社。グループとしてひとつの名称と、ひとつのシンボルを掲げるワンブランド戦略を推進している。 資源、自動車、肥料等の事業が収益の柱。特に航空産業の伸びが大きく国内民間航空機代理店として1位のシェアを誇る。 航空産業で培ったノウハウやネットワークと、総合商社の企業形態を活かして空港関連事業に関連した他の事業に参入するなど、将来の需要を見越した一歩先の柔軟なビジネス展開が特徴。 【社風・働き方】 ●仕事に対する個人の裁量権が大きく、公募制の新規事業創出制度「Hassojitz(ハッソウジツ)」は、入社年次1年目から参加可能。成果は報酬に反映されるため、社員のモチベーションが高く保たれる職場環境が整っている。女性管理職の育成にも取り組み、22年度時点で課長職の女性比率は10%超。2030年代には比率50%を目指す。 ●3~5年に1回の平均ペースでジョブローテーションを実施。自分が想像もしていなかったキャリアを築きながらゼネラリストを目指せる一方で、専門性を磨いてスペシャリスト人材を志す方がいればその志向を尊重する風潮。複数部署を経験していることが管理職登用の条件となっている影響もあり、本部長クラスにも多様的な視点を持っている方が多い。 ●フレックス制度や週3日までの在宅勤務制度を活用し、子育てと両立している社員も多い。例えば、自分は子供を保育園に預けてから10:00に出社する朝担当で、パートナーが迎えに行く夜担当など。男性社員の育休取得率100%、平均取得日数34日と、「男性でも育休取得するのが当たり前」という考え方が根付いている。プライベートの時間も大事にしながら、仕事に前向きに取り組める風土・制度が整っている。 ※企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●人事部 採用課 課長 田森 りら氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/129.html ●人事部 部長 小倉 茂氏、法務部長 板倉 寿美氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/sojitz.htmlそれぞれ100年以上の歴史を有する商社、ニチメン株式会社と日商岩井株式会社の合併により発足した総合商社。グループとしてひとつの名称と、ひとつのシンボルを掲げるワンブランド戦略を推進している。 資源、自動車、肥料等の事業が収益の柱。特に航空産業の伸びが大きく国内民間航空機代理店として1位のシェアを誇る。 航空産業で培ったノウハウやネットワークと、総合商社の企業形態を活かして空港関連事業に関連した他の事業に参入するなど、将来の需要を見越した一歩先の柔軟なビジネス展開が特徴。 【社風・働き方】 ●仕事に対する個人の裁量権が大きく、公募制の新規事業創出制度「Hassojitz(ハッソウジツ)」は、入社年次1年目から参加可能。成果は報酬に反映されるため、社員のモチベーションが高く保たれる職場環境が整っている。女性管理職の育成にも取り組み、22年度時点で課長職の女性比率は10%超。2030年代には比率50%を目指す。 ●3~5年に1回の平均ペースでジョブローテーションを実施。自分が想像もしていなかったキャリアを築きながらゼネラリストを目指せる一方で、専門性を磨いてスペシャリスト人材を志す方がいればその志向を尊重する風潮。複数部署を経験していることが管理職登用の条件となっている影響もあり、本部長クラスにも多様的な視点を持っている方が多い。 ●フレックス制度や週3日までの在宅勤務制度を活用し、子育てと両立している社員も多い。例えば、自分は子供を保育園に預けてから10:00に出社する朝担当で、パートナーが迎えに行く夜担当など。男性社員の育休取得率100%、平均取得日数34日と、「男性でも育休取得するのが当たり前」という考え方が根付いている。プライベートの時間も大事にしながら、仕事に前向きに取り組める風土・制度が整っている。 ※企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●人事部 採用課 課長 田森 りら氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/129.html ●人事部 部長 小倉 茂氏、法務部長 板倉 寿美氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/sojitz.html |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』