求人情報詳細
NEW 双日株式会社 IR・サステナビリティ推進
正社員
1000万円
仕事内容 | 1人権チーム 中期経営計画2026では、人権リスク評価の取り組みを深化させ、拡大する事業領域における人権尊重の徹底を図ることを目指しています。 ・サプライチェーンを含む人権尊重にかかる具体的計画の策定や体制構築を、関係部署やグループ会社と連携しながら推進。人権デューデリジェンスの設計・実行に携わります。 ・施策に関する開示物(有価証券報告書、統合報告書、ESG Book等)の作成、ESG評価機関対応を行います。 2脱炭素チーム 中期経営計画2026では、グループでのGHG削減の着実な実行と、脱炭素事業の取り組み拡大を目指しています。 ・排出量(Scope 1/2/3)の算定・分析および削減計画の策定を担い、関係部署やグループ会社と連携しながら、目標設定から実行までを支援します。 ・事業会社における脱炭素推進の仕組みづくりと実行支援を行います ・SSBJ開示基準に基づき、気候変動におけるリスクと機会を評価・開示し、貢献量の把握も含めた対応を行います。 ・施策に関する開示物(有価証券報告書、統合報告書、ESG Book等)の作成やESG評価機関対応を担当します。 3自然資本チーム 中期経営計画2026では、TNFDを参照した事業影響評価を通じて、自然資本の持続可能性を高め、それを踏まえた持続的な成長に資するビジネスの創出推進を目指しています。 ・同社事業における生物多様性や自然資本に関する分析、評価、モニタリングについて、方針の企画・立案を行い、TNFDフレームワークに基づくリスク評価・開示も担当します。 ・施策に関する開示物(有価証券報告書、統合報告書、ESG Book等)の作成やESG評価機関対応を行います。 キャリアモデル 入社後当面は、これまでの専門知識・経験を活かしつつ、並行して同社の事業モデル理解していただきますが、その後は担当業務の専門性を深めてリーダーを担っていただき、更なる経験を積んでいただくため、部内外の異動を通じてキャリアを形成いただくことも検討しています。 仕事についての詳細 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
必須条件<共通> ・TOEIC730点以上かつビジネスレベルの英語力 ・上場企業や大手メーカー(外資系含む)、コンサルティングファーム、法律事務所等でのサステナビリティ領域における実務経験 <各チーム> 1人権チーム ・社会人5年目以上 ・弁護士資格あるいは企業内法務経験 ・国際機関、省庁、NPO・NGOなどにおける人道支援、サステナビリティ関連の業務経験 ・企業のコンプライアンスを推進・支援した経験、あるいはグローバルサプライチェーン上の人権に関わる業務経験 2脱炭素チーム ・企業における排出量の算定や削減目標策定にかかる業務経験 3自然資本チーム ・企業におけるサステナビリティ業務経験、自然資本 希望条件 <共通> ・ヒアリング力、調整力、コミュニケーション力 <各チーム> 1人権チーム ・人権に取り組みたいという熱意 2脱炭素チーム ・上場企業や大手外資系企業でのサステナビリティ領域・脱炭素の業務経験 ※特に企業のサステナビリティ・脱炭素戦略策定・計測・分析・開示、CDP等ESG評価対応等の実務経験 3自然資本チーム ・上場企業や大手外資系企業でのサステナビリティ領域・TNFD対応の業務、経験。特に自然資本・生物多様性にかかる方針策定・分析・評価・開示、ESG評価対応等の経験 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 1000 万円 ~ 1400 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都千代田区内幸町2-1-1 | ||||||||||||
勤務時間 | 9:15~17:30【標準勤務時間7時間15分】 (フレックスタイム制度あり) |
||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12/29~1/3)、夏期休暇5日、有給休暇20日等 | ||||||||||||
試用期間 | 6カ月 | ||||||||||||
昇給・給与 | 昇給 年1回 賞与 年2回 |
||||||||||||
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 敷地内禁煙 従業員の健康増進の為に、就業時間中の喫煙は原則禁止といたします。 (休憩時間中の喫煙は可) |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | それぞれ100年以上の歴史を有する商社、ニチメン株式会社と日商岩井株式会社の合併により発足した総合商社。グループとしてひとつの名称と、ひとつのシンボルを掲げるワンブランド戦略を推進している。 資源、自動車、肥料等の事業が収益の柱。特に航空産業の伸びが大きく国内民間航空機代理店として1位のシェアを誇る。 航空産業で培ったノウハウやネットワークと、総合商社の企業形態を活かして空港関連事業に関連した他の事業に参入するなど、将来の需要を見越した一歩先の柔軟なビジネス展開が特徴。 【社風・働き方】 ●仕事に対する個人の裁量権が大きく、公募制の新規事業創出制度「Hassojitz(ハッソウジツ)」は、入社年次1年目から参加可能。成果は報酬に反映されるため、社員のモチベーションが高く保たれる職場環境が整っている。女性管理職の育成にも取り組み、22年度時点で課長職の女性比率は10%超。2030年代には比率50%を目指す。 ●3~5年に1回の平均ペースでジョブローテーションを実施。自分が想像もしていなかったキャリアを築きながらゼネラリストを目指せる一方で、専門性を磨いてスペシャリスト人材を志す方がいればその志向を尊重する風潮。複数部署を経験していることが管理職登用の条件となっている影響もあり、本部長クラスにも多様的な視点を持っている方が多い。 ●フレックス制度や週3日までの在宅勤務制度を活用し、子育てと両立している社員も多い。例えば、自分は子供を保育園に預けてから10:00に出社する朝担当で、パートナーが迎えに行く夜担当など。男性社員の育休取得率100%、平均取得日数34日と、「男性でも育休取得するのが当たり前」という考え方が根付いている。プライベートの時間も大事にしながら、仕事に前向きに取り組める風土・制度が整っている。 ※企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●人事部 採用課 課長 田森 りら氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/129.html ●人事部 部長 小倉 茂氏、法務部長 板倉 寿美氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/sojitz.html | ||||||||||||
Recruiting No. | 01003062000450 |
関連する業種から探す