求人情報詳細
NEW 双日株式会社 テクノロジーを活用したビジネス・トランスフォーメーションの推進
正社員
1000万円
仕事内容 | 【職務内容】 デジタル事業開発部では、全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の中核として、ソフトウェア開発・エンジニアリング組織の強化に取り組んでいます。営業・職能本部と連携しながら、事業課題解決や新規ビジネス創出を支えるデジタルプロダクト・ソリューションの企画・開発・実装を担当していただきます。将来的には、開発チームのリードやマネジメントにも携わり、技術戦略策定や組織運営にも貢献いただくことを想定しています。 【具体的な業務内容】 ・営業・職能本部の課題抽出およびソフトウェア開発要件定義 ・デジタルプロダクト/ソリューションの企画・設計・開発推進 ・生成AI、クラウド、データ分析技術を活用したアプリケーション開発・実装 ・開発プロジェクトにおける進捗管理・品質管理・リソース調整(プロジェクトマネジメント) ・外部開発パートナーやベンダーとの連携・管理 ・グローバル拠点と連携したデジタル施策・プロダクト開発の展開 ・将来的なエンジニアリングチームの組成・チームマネジメント ・社内外の最新技術動向リサーチと実証実験(PoC)の実施・事業化検討 私たちは単なるシステム導入支援ではなく、自ら企画・開発・実装をリードし、事業価値創出に貢献する組織を目指しています。 事業とITの橋渡しに留まらず、テクノロジーで未来の商社ビジネスを形にする中核メンバーとしての活躍を期待しています。 【短期および中長期のキャリアパス】 ●短期(~6ヶ月) まずは各営業本部との連携を通じ、同社事業の幅広い産業領域への理解を深めていただきます。 並行して、既存のデジタルプロジェクトやシステム開発案件に実務メンバーとして参画し、同社の業務に慣れて頂きます。 その後、生成AIやデータ活用を含む新たなテクノロジーを用いたPoC(概念実証)プロジェクトの立ち上げをリードまたは推進していただき、「技術でビジネス課題を解決する」実践経験を積んでいただく想定です。 【具体例】 ・生成AIを活用した業務プロセス改革PoCのリード ・クラウドベースの新規データ分析基盤開発プロジェクトへの参画 ・営業本部と共同でのデジタルサービス立案・試作支援 ●中長期キャリアパス(1年目以降) 現場実務を通じて得た知見をベースに、テクノロジーを核とした新規事業創出プロジェクトのコアメンバー、またはプロジェクトリーダーとしての役割を担っていただきます。 将来的には、以下のようなキャリアを描くことが可能です。 【想定キャリア例】 ・デジタルプロダクトマネージャー(PdM) -営業本部やユーザー部門と連携し、事業価値創出を目的としたデジタルプロダクト(例:生成AIサービス、業務支援アプリケーション等)の企画・設計・推進を担当 -テクニカルな理解力をベースに、開発チームとの橋渡しを行いながら、ビジネス成果につながるプロダクトをリード ・生成AI・クラウド・データ活用を武器に、営業部門と一体となって新規ビジネス立案をリードする「デジタルビジネスアーキテクト」 -営業部門が最終責任を担う新規事業に対し、デジタル技術の観点から企画提案、サービス設計、立ち上げ推進を牽引 -技術的専門性と事業理解を両立し、「実現できるアイデア」を形にする存在 ・全社DX推進のプロジェクトの中核となる「プロジェクトマネージャー」 同社のデジタル戦略部門では、役割や領域を限定せず、本人の意欲・成果に応じて多様なチャレンジが可能です。テクノロジーとビジネスの双方を深く理解し、次世代の商社ビジネスを創り上げるリーダーを目指していただきたいと考えています。 【組織紹介】 デジタル事業開発部は全ての営業本部と密に連携し、グループ全体の“Digital in All”実現を支え、デジタル活用による「稼ぐ」ビジネスの創出を、IT・デジタルの側面から力強く支援しています。 私たちは単なるサポート役にとどまらず、各事業部門と「共に挑み、共に創る」パートナーとして、デジタル技術を活かした新たなビジネスモデルや業務改革を推進しています。 多様な産業領域にわたる現場に深く関与し、最先端のテクノロジーやデータ活用を通じて、グローバルビジネスを動かすダイナミズムを間近で体感できるポジションです。 また、現場との協働を重視する文化のもと、自ら提案し、変革をリードできる機会が豊富にあります。 「事業とITの垣根を超えて、新たな価値を創出したい」――そんな志を持つ方を、私たちはお待ちしています。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
<必須条件>●就業経験 ・事業会社、コンサルティングファーム、またはSIerにおいて、以下いずれかの経験を有する方 -新規事業開発・PoCプロジェクト推進経験 -ソフトウェア・アプリケーション開発における設計・実装・リリース経験 - AI・データ活用を伴うシステム・サービス開発プロジェクトへの参画経験 ●スキル・知識 ・TOEIC730点以上 ・Python、JavaScript、もしくは関連プログラミング言語を用いた開発経験 ・クラウドプラットフォーム(GCP、AWS、Azure等)を活用したアーキテクチャ設計・開発スキル ・データベース設計・運用に関する基礎知識(SQL等) ・アジャイル開発またはスクラム開発に関する実務経験 ・ビジネス部門と連携しながら、課題を技術的にブレークダウンできる力 <希望条件> 【歓迎条件】 ・生成AI(例:大規模言語モデル、画像生成モデル等)を活用したサービス・プロダクト開発経験 ・API開発・連携(REST API、GraphQL等)に関する知識・実装経験 ・AIモデルの微調整(ファインチューニング)やカスタマイズ経験 ・データエンジニアリング(ETL設計・データパイプライン構築等)の知識・実務経験 ・DevOps環境(CI/CD、インフラ自動化等)の構築・運用経験 ・グローバルメンバーとの英語による開発ディスカッション経験 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 | ||||||||||||
想定年収 | 600 万円 ~ 1500 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京、大阪、全国各地の事業所および海外 ※原則、入社時は東京勤務となります。 |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01003062000289 | ||||||||||||
ひとことコメント | それぞれ100年以上の歴史を有する商社、ニチメン株式会社と日商岩井株式会社の合併により発足した総合商社。グループとしてひとつの名称と、ひとつのシンボルを掲げるワンブランド戦略を推進している。 資源、自動車、肥料等の事業が収益の柱。特に航空産業の伸びが大きく国内民間航空機代理店として1位のシェアを誇る。 航空産業で培ったノウハウやネットワークと、総合商社の企業形態を活かして空港関連事業に関連した他の事業に参入するなど、将来の需要を見越した一歩先の柔軟なビジネス展開が特徴。 【社風・働き方】 ●仕事に対する個人の裁量権が大きく、公募制の新規事業創出制度「Hassojitz(ハッソウジツ)」は、入社年次1年目から参加可能。成果は報酬に反映されるため、社員のモチベーションが高く保たれる職場環境が整っている。女性管理職の育成にも取り組み、22年度時点で課長職の女性比率は10%超。2030年代には比率50%を目指す。 ●3~5年に1回の平均ペースでジョブローテーションを実施。自分が想像もしていなかったキャリアを築きながらゼネラリストを目指せる一方で、専門性を磨いてスペシャリスト人材を志す方がいればその志向を尊重する風潮。複数部署を経験していることが管理職登用の条件となっている影響もあり、本部長クラスにも多様的な視点を持っている方が多い。 ●フレックス制度や週3日までの在宅勤務制度を活用し、子育てと両立している社員も多い。例えば、自分は子供を保育園に預けてから10:00に出社する朝担当で、パートナーが迎えに行く夜担当など。男性社員の育休取得率100%、平均取得日数34日と、「男性でも育休取得するのが当たり前」という考え方が根付いている。プライベートの時間も大事にしながら、仕事に前向きに取り組める風土・制度が整っている。 ※企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●人事部 採用課 課長 田森 りら氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/129.html ●人事部 部長 小倉 茂氏、法務部長 板倉 寿美氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/sojitz.htmlそれぞれ100年以上の歴史を有する商社、ニチメン株式会社と日商岩井株式会社の合併により発足した総合商社。グループとしてひとつの名称と、ひとつのシンボルを掲げるワンブランド戦略を推進している。 資源、自動車、肥料等の事業が収益の柱。特に航空産業の伸びが大きく国内民間航空機代理店として1位のシェアを誇る。 航空産業で培ったノウハウやネットワークと、総合商社の企業形態を活かして空港関連事業に関連した他の事業に参入するなど、将来の需要を見越した一歩先の柔軟なビジネス展開が特徴。 【社風・働き方】 ●仕事に対する個人の裁量権が大きく、公募制の新規事業創出制度「Hassojitz(ハッソウジツ)」は、入社年次1年目から参加可能。成果は報酬に反映されるため、社員のモチベーションが高く保たれる職場環境が整っている。女性管理職の育成にも取り組み、22年度時点で課長職の女性比率は10%超。2030年代には比率50%を目指す。 ●3~5年に1回の平均ペースでジョブローテーションを実施。自分が想像もしていなかったキャリアを築きながらゼネラリストを目指せる一方で、専門性を磨いてスペシャリスト人材を志す方がいればその志向を尊重する風潮。複数部署を経験していることが管理職登用の条件となっている影響もあり、本部長クラスにも多様的な視点を持っている方が多い。 ●フレックス制度や週3日までの在宅勤務制度を活用し、子育てと両立している社員も多い。例えば、自分は子供を保育園に預けてから10:00に出社する朝担当で、パートナーが迎えに行く夜担当など。男性社員の育休取得率100%、平均取得日数34日と、「男性でも育休取得するのが当たり前」という考え方が根付いている。プライベートの時間も大事にしながら、仕事に前向きに取り組める風土・制度が整っている。 ※企業インタビューを掲載しております。是非ご覧ください。 ●人事部 採用課 課長 田森 りら氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/129.html ●人事部 部長 小倉 茂氏、法務部長 板倉 寿美氏 https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/sojitz.html |
関連する業種から探す