求人情報詳細
NEW 住友化学株式会社 知的財産スタッフ(大阪)
正社員
1000万円
仕事内容 | ライフサイエンスに関する研究テーマの出願・権利化・知財戦略策定などの業務を行いながら、担当テーマや担当研究所の数を徐々に増やして行き、知的財産のスキル・知識、及び、技術知識を高めていただきます。 <具体的な業務イメージ> ご入社後は以下の業務に従事いただきながら、ご経験とともに業務の幅を広げていただきます。 ・発明の特許出願・権利化 ・知財業務の高度化・効率化の推進 ・研究テーマの知財戦略の策定と実行 知的財産の保護や活用を通じ、社会課題を解決する技術や製品の社会実装に貢献することや、知的財産を活用することで、同社収益に貢献することができるポジションです。さらには、最新技術に接することで、技術的な知識を深めていただくこともできます。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須(MUST)】●業務経験: 特許事務所又は企業の知的財産部において、化学・バイオ分野の発明の特許出願及び権利化業務経験 ●人物像:コミュニケーション能力を有し、責任感を持って粘り強く業務を遂行される方 ●学歴:大卒以上 【歓迎(WANT)】 ●業務経験: バイオ分野の発明の特許出願および権利化業務経験 ●資格:弁理士 ●学歴:修士卒以上 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 1000 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友ビル | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01001983000239 | ||||||||||||
ひとことコメント | 日本の財閥系3大総合化学メーカーの1社。住友グループにおいて別子銅山の銅精錬事業をルーツに持つ「新居浜4社」のうちの一社。 1913年、住友グループが手掛けていた別子銅山(現 愛媛県新居浜市)での銅精錬事業において生じた煙害を解決する為、煙害の原因となる銅鉱石中の硫黄成分を取り出し、取り出した硫黄成分を原料に肥料を製造する「住友肥料製造所」として創業。その後は、1944年、日本染料製造株式会社を合併して、染料、医薬品部門に進出(現在の大阪・大分工場)。1958年、愛媛工場で、エチレンおよび誘導品の生産を開始し、石油化学部門へ進出。2005年には、サウジ・アラムコと折半出資の合弁会社(当時)「ペトロ・ラービグ」を設立。世界最大級の石油精製・石油化学コンビナートとなっている。 あらゆる産業分野に幅広く用いられ、その分野のコアとなる素材を提供。「エッセンシャルケミカルズ部門」「エネルギー・機能材料部門」「情報電子化学部門」「健康・農業関連事業部門」「医薬品部門」の5事業部門があり、各々の事業バランスが良く、安定した収益基盤を持つ。半導体関連では、リソグラフィー工程で使われるフォトレジストを製造し、高い世界シェアを誇る。また情報電子化学部門では、有機ELディスプレイ用偏光フィルムおよびタッチセンサーで世界トップクラスのシェア。 海外にも拠点が多く、グローバルな環境で働ける環境。売上の6割以上を海外事業が占めており、特にサウジアラビアでの石化事業、韓国中国での情報電子事業、北米での医薬農薬事業等、海外で強い製品群を持っている。 単に素材を川下に向かって供給するだけでなく、最終製品の製造まで手がける等、製品に応じた最適な形で様々なビジネスをつくりだしている。 研究開発についても注力しており、4,000名を超える研究者が所属。特許保有件数も14,000件以上を誇る。事業部門研究所(各事業に関わる製品や基幹・要素技術の研究開発)とコーポレート研究所(新規事業へ進出する為の技術開発)、生産安全基盤センターの3つに大きく分かれ、各研究所がいずれかに紐づく形の体系だった組織構成となっている。 「触媒設計」、「精密加工」、「有機・高分子材料機能設計」、「無機材料機能設計」、「デバイス設計」、「生体メカニズム解析」という、6つのコア技術を深め、産学連携も含めたオープンイノベーションにも積極的に取り組む。日本の財閥系3大総合化学メーカーの1社。住友グループにおいて別子銅山の銅精錬事業をルーツに持つ「新居浜4社」のうちの一社。 1913年、住友グループが手掛けていた別子銅山(現 愛媛県新居浜市)での銅精錬事業において生じた煙害を解決する為、煙害の原因となる銅鉱石中の硫黄成分を取り出し、取り出した硫黄成分を原料に肥料を製造する「住友肥料製造所」として創業。その後は、1944年、日本染料製造株式会社を合併して、染料、医薬品部門に進出(現在の大阪・大分工場)。1958年、愛媛工場で、エチレンおよび誘導品の生産を開始し、石油化学部門へ進出。2005年には、サウジ・アラムコと折半出資の合弁会社(当時)「ペトロ・ラービグ」を設立。世界最大級の石油精製・石油化学コンビナートとなっている。 あらゆる産業分野に幅広く用いられ、その分野のコアとなる素材を提供。「エッセンシャルケミカルズ部門」「エネルギー・機能材料部門」「情報電子化学部門」「健康・農業関連事業部門」「医薬品部門」の5事業部門があり、各々の事業バランスが良く、安定した収益基盤を持つ。半導体関連では、リソグラフィー工程で使われるフォトレジストを製造し、高い世界シェアを誇る。また情報電子化学部門では、有機ELディスプレイ用偏光フィルムおよびタッチセンサーで世界トップクラスのシェア。 海外にも拠点が多く、グローバルな環境で働ける環境。売上の6割以上を海外事業が占めており、特にサウジアラビアでの石化事業、韓国中国での情報電子事業、北米での医薬農薬事業等、海外で強い製品群を持っている。 単に素材を川下に向かって供給するだけでなく、最終製品の製造まで手がける等、製品に応じた最適な形で様々なビジネスをつくりだしている。 研究開発についても注力しており、4,000名を超える研究者が所属。特許保有件数も14,000件以上を誇る。事業部門研究所(各事業に関わる製品や基幹・要素技術の研究開発)とコーポレート研究所(新規事業へ進出する為の技術開発)、生産安全基盤センターの3つに大きく分かれ、各研究所がいずれかに紐づく形の体系だった組織構成となっている。 「触媒設計」、「精密加工」、「有機・高分子材料機能設計」、「無機材料機能設計」、「デバイス設計」、「生体メカニズム解析」という、6つのコア技術を深め、産学連携も含めたオープンイノベーションにも積極的に取り組む。 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』