求人情報詳細
NEW 三菱電機株式会社 鉄道ITシステム開発・プロジェクトマネージャー/横浜
正社員
1000万円
仕事内容 | ●業務内容 鉄道会社向けITシステム開発のプロジェクトマネージャー *鉄道会社向けITシステム開発のプロジェクト推進をお任せします。 ステークホルダは、鉄道会社及びその情報システム子会社であり、三菱電機内の営業や研究所と連携しお客様のビジネスを支えます。 ≪具体的には≫ 鉄道会社向けITシステム開発プロジェクトをプロジェクトリーダとともにマネージメントしていただきます。システム全体で、常時200名~300名規模のプロジェクトであり、複数のプロジェクトが並行して動いています。 ・並行して動いているプロジェクトのうち、一つ(規模によっては複数)のプロジェクトのQCD管理 ・24時間365日稼働し続けなければならない、ミッションクリティカルなITシステムに対する業務要件・非機能要件を実現するため、社内外のステークホルダとの折衝 ・同社のコアバリュー(かえる、つながる、支える)を大切にして、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションを重視したプロジェクト推進 ●使用言語、環境、ツール等 レガシーからクラウドまで幅広い技術に触れられる環境での開発があります。(COBOL、C/C++、Java言語、Pythonでの開発、またAWS等) ●キャリアパス 入社後は、上記職務内容に記載のプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを経験いただき、将来的には複数案件を跨いだ統括プロジェクトマネージャーや、管理職への登用を想定しています。 ●仕事の魅力 ・日常で利用されている社会インフラを支える大規模システムを設計・構築することで、直接社会貢献ができるやりがいがあります。 ・一般の方が利用する大規模システムのプロジェクト管理に携わることで、利用者の生活の質を向上させることができます。 ・高可用性、高品質を重視したシステムのプロジェクト管理を通じてプロジェクトマネジメント力を磨くことができます。 ・プロジェクトマネージャーの立場で社内外の関係者とのかかわりを持ち、ご自身の知見を深めることができます。 ●製品・サービスの魅力 ・鉄道会社向けITシステムは、「いつでもどこでも簡単に」をコンセプトに低炭素社会に貢献できる交通インフラとして利便性の高いシステムを実現しています。 ●職場環境 基本は出社による勤務形態ですが、在宅勤務可能なIT環境を用意しています。 残業時間:月平均20-30時間/繁忙期40時間 在宅勤務:平均1日/週(働き方に合わせて活用しており、個人差あり) 出張:有(1,2回/月) ※必要に応じて近地の出張(基本的に打合せはリモート会議) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
●必須要件以下のいずれかを満たすこと。 ・システム開発プロジェクトのリーダー経験があること ・大規模システム開発プロジェクトのリーダー経験があること ●歓迎要件 ・ミッションクリティカルシステムの開発経験、保守・運用経験 ・PMP等、プロジェクトマネジメントに関する資格保有 ・鉄道に詳しくなくても、社会インフラに係わるシステム開発に興味がある ●求める人物像 ・プロジェクト計画の達成・完遂のため、適切な計画を立て、問題や課題などを解決へ導くこと。 ・若いメンバー(20代)が多いことから、メンバーを技術的にリードし、プロジェクトを推進できること。 ・コミュニケーションにより継続的な関係を構築できる人(メンバー、顧客、協力会社)。 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 30代 | ||||||||||||
想定年収 | 800 万円 ~ 1200 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3 横浜コネクトスクエア | ||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
Recruiting No. | 01001184001851 | ||||||||||||
ひとことコメント | ホームエレクトロニクスからプラント、インフラに至るまで、幅広い事業領域を網羅する、総合電機メーカー。 国家プロジェクトとなる宇宙機器や衛星通信機器等の宇宙分野、レーダや誘導、制御等の防衛分野に強みを持つ等、高い技術力と信頼性が特長。 早くから主要ビジネスのひとつとして位置づけてきた、自動車機器事業が堅調に業績を伸ばしている。 同社最大規模の事業を展開する静岡製作所は、1954年の設立以来、約半世紀にわたり、冷熱空調製品の分野で国内外をリード。 1967年には同社製ルームエアコンの代名詞「霧ヶ峰」を生み出し、翌年にはセパレート式壁掛けエアコンを販売。 ※魅力・特長 [1]地球規模のテーマ「環境問題・省エネ」に大きく貢献できる事業であること。 [2]グローバルに市場が伸長を続ける成長産業(市場規模10兆円以上、5%以上の市場伸長)で、海外売上比率も高いこと。 [3]同社最大規模の事業であり、社内での注目度も高いこと。 ※同社が打ち出した2020年に向けた成長戦略においても、空調冷熱システム事業については注力事業として位置付けられており、グローバルでの人的投資・設備投資の積極拡大、さらに協業・M&Aの活用によるマーケット・事業領域拡大も加速している。 ●開発費、設備費に利益の10%を割き、研究開発に力を注ぎ、将来にむけた投資を行う体制を整えている。結果として、直近10年以上最終赤字は出ておらず、安定感も魅力。 【エリートネットワークのHP記事もぜひ併せてご覧ください。】 ●採用グループマネージャーへのインタビューです。同社の社風がよく判ると思います。 https://www.elite-network.co.jp/x/feature/view78_1.html同社最大規模の事業を展開する静岡製作所は、1954年の設立以来、約半世紀にわたり、冷熱空調製品の分野で国内外をリード。 1967年には同社製ルームエアコンの代名詞「霧ヶ峰」を生み出し、翌年にはセパレート式壁掛けエアコンを販売。 ※魅力・特長 [1]地球規模のテーマ「環境問題・省エネ」に大きく貢献できる事業であること。 [2]グローバルに市場が伸長を続ける成長産業(市場規模10兆円以上、5%以上の市場伸長)で、海外売上比率も高いこと。 [3]同社最大規模の事業であり、社内での注目度も高いこと。 ※同社が打ち出した2020年に向けた成長戦略においても、空調冷熱システム事業については注力事業として位置付けられており、グローバルでの人的投資・設備投資の積極拡大、さらに協業・M&Aの活用によるマーケット・事業領域拡大も加速している。 ●開発費、設備費に利益の10%を割き、研究開発に力を注ぎ、将来にむけた投資を行う体制を整えている。結果として、直近10年以上最終赤字は出ておらず、安定感も魅力。 【エリートネットワークのHP記事もぜひ併せてご覧ください。】 ●採用グループマネージャーへのインタビューです。同社の社風がよく判ると思います。 https://www.elite-network.co.jp/x/feature/view78_1.html |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』