求人情報詳細
NEW キオクシア株式会社 製造DX(MES改善・業務改革エンジニア)
正社員
1000万円
| 仕事内容 | 製造現場の課題をITで解決するため、作業者、製品、コストなど生産に関わる様々なシステムの改善企画・導入と業務効率化の推進を担当します。 【具体的な仕事内容】 下記のような半導体の製造に関わる運用改善・生産に関わる運用改善検討やシステムの設計をお任せします。 ・業務課題抽出:ユーザーヒアリングやデータ分析で現状を把握 ・ソリューション検討:ITによる改善策を企画・提案 ・詳細設計:既存システムとの影響を確認し、設計書を作成 ・開発調整:社内IT部門や外部ベンダーとの要件調整、テスト ・シミュレーション活用:生産Simulatorを用いたライン設計の最適化(一部のチームのみで実施) 【使用言語】 Python / SQL / Java / C / C++/ VBA ※担当業務によって使用言語は異なります。 ※システム開発はIT部門や外部委託が中心のため、プログラミングは必須ではありませんが、スキルがあれば活かせます。 【業務のやりがい・魅力】 現職でこんな悩みはありませんか? 「自分自身の業務がどのように役立っているかわかりにくい」 「製造業DXに関わっているけど、扱うデータやシステムが小規模で物足りない」 キオクシアの生産工場は、三重県(四日市市)と岩手県(北上市)の2拠点に展開し、特に四日市工場は世界最大級の半導体メモリ生産工場です。製品は数百工程を経て数千台の装置を行き来しながら加工され、毎日約30億件のデータが生成される環境です。 このポジションでは、MES改善や業務効率化、生産コスト管理など、現場課題の発見からITソリューションの企画・導入まで一気通貫で関与できます。歩留まり改善やコスト削減など、事業インパクトとして直接目に見える成果がやりがいにつながります。 さらに、IE・AI・ITの知識を活かし、スマートファクトリー化を自身の手で推進できる裁量があります。 【キャリアパスイメージ】 このポジションでは、現場課題の発見からITソリューションの企画・導入まで一気通貫で関与し、製造DXの推進役として生産技術+ITのハイブリッドスキルを磨けます。 将来的には、工場全体の改善プロジェクトを牽引するリーダーやプロジェクトマネージャーへ。さらに、スマートファクトリー化を実現する企画・推進の中心人物として、製造DXの専門家として市場価値を高めるキャリアが築けます。 【職場環境】 ・平均残業時間:20時間/月 ・在宅勤務:1~2日/週程度(業務事情による) 製造現場と密に関わることが魅力のポジションでもありますので出社いただくことを前提としつつ、家庭事情などに応じて、事前にご相談いただければ在宅でのリモートワークも可能です。 ・比較的若い社員が多く活気に満ちた職場です。また、キャリア採用で入社した方々も多数活躍しており、豊富な経験と新しい視点が融合することで、刺激的な環境が生まれています。互いに切磋琢磨しながら成長できるチャンスが広がっています。 ・キャリア入社で半導体スキルが無い方も現場やチーム内で会話をしながら一から業務の理解を深めることで活躍しております。 【研修・育成制度】 ・導入教育、部内専門教育(各種半導体技術教育、新入社員向けIT教育) ・指導者によるOJT(メンター制度あり) ・社内技術者教育等 ・資格試験受験補助有 【入社後の教育/OJT一例】 ・キャリア入社者用技術教育プログラム(フラッシュメモリ技術SSD技術等の各技術分野の講座) ・半導体プロセスや工場主要会議の内容の部内勉強会 ・セミナー・学会参加、参加報告による情報共有 ・現行リーダーの元でのDX推進プロジェクト参画など |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須要件】以下全て該当する方■製造業に対してシステム導入や運用改善を進めてきたご経験をお持ちの方 ■ユーザーヒアリングを通して製造のシステム化検討や作業手順の改善提案、課題設定のご経験をお持ちの方 【歓迎要件】 □プログラミング(Python, Java, SQL, C/C++など)スキルをお持ちの方 【学歴】 大卒・大学院 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 想定年収 | 550 万円 ~ 1250 万円 | ||||||||||||
| 勤務地 | 三重県四日市市山之一色町800 | ||||||||||||
| 勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイムは各事業所で異なる) 標準労働時間7時間45分/日 ※各事業場の代表的なコアタイムは以下 四日市:13:30~14:45 横浜 :11:00~13:30 (一部異なる部門があります) |
||||||||||||
| 休日・休暇 | 休日:完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日 休暇:年末年始休暇、有給休暇、赴任休暇、ステップアップ休暇、フリーエントリー休暇など ※有給休暇の平均取得日数18.4日(2022年度実績) ■年間休日 125日(2024年度) |
||||||||||||
| 試用期間 | 2か月 | ||||||||||||
| 昇給・給与 | 昇給:あり(年1回) 賞与:あり(年2回) |
||||||||||||
| 加入保険 | 健康保険、雇用保険、労災保険等 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 | ||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 主にNAND型フラッシュメモリを製造する半導体メーカー ブランドキャッチコピーは「『記憶』で世界をおもしろくする」 2017年4月に、株式会社東芝の経営再建の一環として、競争が激化するメモリ市場で迅速な意思決定と巨額の設備投資を可能にするため、東芝のメモリ事業を会社分割により承継。フラッシュメモリと、SSD(Solid State Drive)のリーディングカンパニーである。社名である「キオクシア」は、「記憶」とギリシャ語の「価値(Axia)」を組み合わせている。 1987年に世界初のNAND型フラッシュメモリを発明。電源を切っても記憶が消えない不揮発性半導体メモリで、安価に大容量のデータ保存が可能。スマートフォンなど身近な電子機器や、データセンターにおいても欠かすことのできないコアデバイスである。 2007年には、世界初の記憶容量のさらなる大容量化を実現する3次元フラッシュメモリ技術「BiCS FLASH™」を発表。メモリセルを従来の平屋建て(2D)からマンションのように垂直に積み重ねる(3D)ことで、小さなチップ面積に大容量のデータを記録する技術で、2015年には48層、2018年には96層、2020年には112層、2022年には162層のBiCS FLASH™を製品化し、様々な製品に使用されている。研究レベルでは、2023年3月時点で200層を超える積層数を実現している。 四日市工場は約694,000平方メートルを占める、世界でも有数の半導体メモリ工場であり、AIを活用した最先端のスマートファクトリーとして、製造面においても常に新しい技術への挑戦を続けている。 IoT、AI、5Gの普及により、データセンターの需要が伸びている中で、データセンター内で使われる高性能・大容量SSDの需要も急増しており、キオクシアにとっても最大の追い風となっている。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01008658000337 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 応用物理学専攻の工学博士39歳。モノづくりの課題を人と組織の視点から解決したいと、総合化学グループ部品メーカーの開発職から財閥系シンクタンクの技術コンサルタントへ
- 前職
- 【東証プライム上場 総合化学グループ 部品メーカー】
製品設計開発部(開発リーダー経験あり)
- 現職
- 【東証プライム上場 財閥系 有名シンクタンク】
技術コンサルタント(先端技術調査・分析)
転職体験記を読む -
- 無線通信6Gの研究プロジェクトで成果を上げた社会人博士34歳。別分野に挑戦したく、通信会社から電力会社へ
- 前職
- 【通信、キャッシュレス決済、コミュニケーションサービスなどの事業を手掛ける、東証プライム上場グループの中核会社】
研究開発部門
<受賞歴>
電子情報通信学会等で表彰
- 現職
- 【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】
需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
転職体験記を読む -
- 生産管理、総合電機メーカーから自動車メーカーへ
- 前職
- 一部上場 総合電機メーカー 生産技術部門 生産管理の社内コンサルタント
- 現職
- 一部上場 大手自動車メーカー 生産管理システムのプロジェクトリーダー
転職体験記を読む