求人情報詳細
NEW 東京電力ホールディングス株式会社 電気・エネルギー事業における業務プロセス整流化・システム要件定義担当(IT企画・プロジェクト推進)/メンバークラス
正社員
| 仕事内容 | [1] 業務内容 電気・エネルギー事業における収支算定の迅速化をミッションとし、以下の業務に取り組んでいただきます。 ●電気・エネルギー事業特有の業務整理 ・販売電力量想定、料金計算、電源費用計算、収支リスク想定等、電力・エネルギー事業特有の業務プロセスを把握し、現行業務において無駄、重複、属人化している領域を明確化 ・制度変更や市場ルール改定に対応できる業務設計の視点を持ち、長期的に持続可能なプロセス設計を推進 例)現場ヒアリングに基づく課題抽出と業務フローの可視化 将来的なDX推進、業務効率化施策の立案 ●業務整流化・標準化の推進 ・部門間で分断されている販売電力量想定、料金計算、電源費用計算、収支リスク想定業務を横断的に把握し、標準業務フローへ再設計 ・Excelや個別システムに依存した非効率を無くしし、システム導入の是非を検討 例)現行業務プロセス整流化・標準化の設計・課題抽出・改善実行のリード 関係部門との調整・合意形成、プロジェクト推進 ●システム要件定義のリード ・整流化された業務フローを基盤にシステム導入に際して必要な要件を明確化 ・業務部門・IT部門の橋渡し 例)システム化領域の整理と業務要件定義 RFP作成、ベンダー選定・折衝支援 システムベンダーとの要件調整、仕様検討支援 [2] 職責 ・東京電力エナジーパートナーの電気・エネルギー事業特有の収支算定業におけるシステム導入前の上流工程を担っていただきます。業務プロセスの整理・改善からシステム要件の定義までを部門横断で推進していただきます。 ・現行業務の問題点を抽出し、改善策を設計・実行支援するとともに、将来業務に沿ったシステム要件を定義する役割です。経営層と現場の橋渡しとして、システム導入成功の基盤をつくっていただきます。 [3] 魅力・やりがい カーボンニュートラルに対する高まりや電力システムの小規模分散化、さらにAIなどのデジタル化の進展により、エネルギー業界、特に電力業界は急速に変化しています。このような環境の中で、電力に対する社会のニーズは一層旺盛となっており、同社は既存の枠にとどまることなく、事業領域や事業構造をダイナミックに進化させ続けることが求められています。 この挑戦的な業界で、事業会社の一員として専門性を発揮することで、社会的意義を肌で実感しながら、実践的な経験を積むことができます。また、変化する市場の中で、アイデアや取り組みが直接的に企業の成長へと繋がることを実感できます。 本ポジションでは、業務改革経験を活かしつつ、電気・エネルギー事業の専門スキルを習得し、自身のキャリアをさらに発展させることが可能です。 [4] キャリアパス 同社の会社では、社員一人ひとりの成長を大切にし、その可能性を広げるため、以下のようなキャリアパスを想定しています。 ■短期(1~3年):初期配属職場において、それぞれの専門性を活かして実務経験を積んでいただきながら、東京電力グループの事業構造や事業特性への理解を深めていただきます。また、電気・エネルギー事業特有の業務(販売電力量想定、料金計算、電源費用計算、収支リスク想定等)に関する幅広な知識を習得できます ■中期(3~5年):適性や希望に応じて、電気・エネルギー事業特有の業務(販売電力量想定、料金計算、電源費用計算、収支リスク想定等)に必要な専門能力を深く取得し、エキスパートへのステップアップが可能です ■長期(5年以上):これまでの経験を活かしつつ、マネジメント力も培い、組織の中核を担う存在への成長を期待いたします 【職場の雰囲気ほか】 [1] 配属先部署人数・構成 経営管理G【15名】 50代~0名、40代4名、30代9名、20代2名 チーム別人数構成:3チーム制(各4~5名程度/チーム) ※うちキャリア採用者1名 [2] 部署の雰囲気 若手からベテランまでがバランス良く在籍しており、経験豊富なスタッフと新しい視点を持つ若手が共に切磋琢磨する活気あふれる職場環境です。経営層との距離が近く、役員や管理職ともオープンなコミュニケーションが行われており、職場全体が一体となって高いモチベーションで業務に取り組んでいます。 また、近年では在宅勤務が定着しており、グループや業務による違いはありますが、多くのグループが週の半分程度を在宅勤務としているため、柔軟な働き方が可能です。特に20~30代の社員には小さなお子さんを持つ方が多く、フレックス勤務を活用して家庭と仕事の両立を図っています。子育てと仕事を両立させながら、充実したキャリアを築くことができます。 さらに、近年はキャリア採用の方も増えており、さまざまなバックグラウンドを持つ新しい仲間が加わることで、より多様な視点やアイデアが生まれ、職場の活気がさらに増しています。 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
[1] 必須要件・経験: 下記ご経験をいずれもお持ちの方 ・業務プロセスの可視化・改善経験(BPR,業務整理等) ・システム要件定義の経験(要件定義書作成、ベンダー折衝等) ・部門横断プロジェクトでの調整・推進実績 ・知識・技能: 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・プロジェクト推進力、関係部門との折衝力 ・論理的思考力、課題解決能力 ・現場を動かすファシリテーション力 [2] 歓迎要件 ・経験: ・基幹系システム導入における上流工程経験 ・PL経験(プロジェクト推進、進捗・課題管理) ・コンサルティングファーム、ITベンダー、事業会社でのIT企画・業務改革経験 ・DX推進プロジェクト経験 ・知識・技能: 以下システムの利用経験(現職場で利用しているため) ・SAS Enterprise Guide ・Tableau Desktop ・Tableau Prep ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
| 推奨年齢 | 20代 30代 | ||||||||||||
| 想定年収 | ※ご経験、スキルにより応相談 | ||||||||||||
| 勤務地 | 東京都中央区銀座八丁目13番1号 銀座三井ビルディング | ||||||||||||
| 勤務時間 | 勤務形態・所定労働時間 フレックス勤務制(コアタイム無し) 所定労働時間:8:40~17:20(内休憩60分) 想定時間外時間数:30~40時間/月 |
||||||||||||
| 休日・休暇 | ●土曜、日曜、祝日 ※年間休日:123日 ●有給休暇 ・勤続期間1年未満:2~15日(入社日に寄る) ※入社半年経過後:10日~ ・勤続期間1年以上:20日 |
||||||||||||
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、介護保険、健康保険、厚生年金保険 | ||||||||||||
| 受動喫煙対策の有無 | 有 敷地内禁煙 ※ 屋内外喫煙可能場所あり |
||||||||||||
| 企業データ |
|
||||||||||||
| 取材班による独自解説 | 1882年(明治15年)に渋沢栄一が東京電灯会社を設立し、東京に火力発電所を建設して電力供給を開始。 その後、各地の電力会社設立にも尽力した渋沢栄一は、1906年(明治39年)に東京電灯を吸収し、東京電力株式会社を設立。 同社は首都圏を中心に電力を供給しており、その電力量は日本全体の約30%を占める。 水力・原子力などの発電部門、送電・変電・配電などの送配電部門、営業部門などがあり、その連携によって電気を供給している。 信頼性の高い設備と高度な技術力により、年間の停電回数、時間ともに世界トップクラスの安定性を維持。 また、低炭素社会の実現に向けて、発電時にCO2を排出しない原子力発電所の安全・安定運転や、火力発電の効率的な運用など様々な取り組みを行っている。 | ||||||||||||
| Recruiting No. | 01008005001103 |
関連する業種から探す
エリートネットワークのおすすめの『転職体験記』
-
- 無線通信6Gの研究プロジェクトで成果を上げた社会人博士34歳。別分野に挑戦したく、通信会社から電力会社へ
- 前職
- 【通信、キャッシュレス決済、コミュニケーションサービスなどの事業を手掛ける、東証プライム上場グループの中核会社】
研究開発部門
<受賞歴>
電子情報通信学会等で表彰
- 現職
- 【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】
需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
転職体験記を読む -
- 工学博士、MBA取得を経て、研究職から経営企画職へ
- 前職
- 中堅化学メーカー 開発室 主任 電子材料の省エネ技術開発
一部上場 財閥系大手化学メーカー 研究所 管理職 (課長級)
- 現職
- 産業用資材トップシェアメーカー 経営企画室 課長
転職体験記を読む